goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らし研究家『暮らし家』の古民家・田舎生活

豊かな暮らしってなんだろう。モノではない「何か」。残し、守り、伝えたいモノや事柄を岡山県西粟倉村から発信します。

心にうつりゆくよしなしごと

2016年02月28日 | 日々のこと
今年一月末の寒波到来の際、水道管が凍ってしまい往生しました。

まる一日経って水が、
3日たってお湯が出るようになったときは



「水道って・・・なんてありがたいんだ

って思いましたよ。







人間だから気持ちの起伏があったり、どうしても気持ちが乗らないときってあります。


そういうときは、「あたりまえ」と思っていることも実はそうじゃないんだ、と思うようにしています。



ひねって水が出ることってありがたい。
ボタンひとつで暖房器具が付き、
ちょっとひねればガスの火がつく。
おおおぉぉー、なんてありがたい…。

そう考えるとご飯の支度が億劫になっている人もちょっとしあわせ感持てませんか?

それも水が出ない経験をしたり
火をおこすことが大変だったり
それで暖を取るってなかなか厳しいこと、を経験したからなんですけどね・・・。

便利な世の中にいると当たり前なことが多すぎて
そういうことが見えなくなってきます(あ、私もですよ

家族に対する感謝も然り、ですよね。





お子さんを育てているお母さん・お父さん。
それだけで素晴らしい。
でも、ちょっと疲れてしまう時もありますよね。

そんな時ちょっと読んで欲しい記事を発見。
みなさんよくご存知の『毎日かあさん』のひとコマ。→http://spotlight-media.jp/article/251580801680042826#/

今は過ぎていくから。
今は今しかないから。








金・土・日と三日間をかけて、味噌作りをしてきました。
今年は昨年の秋に手刈り・脱穀した私たちのお米から作る麹。


私は昔ながらの生活や暮らしを尊敬し、大切にしながらも今の文明の利器や道具を否定はしません。
でも、やはり経験したことはその大変さやありがたさに対する重みや愛おしさが違ってくる。





クラシカでは、そういう今の生活がちょっと楽しくなるような
気持ちがちょっと軽くなるような
子育てや家事が楽しめるような

そんなお手伝いができたらいいな・・・と思っています。







笑いが絶えなかった三日間のお味噌作りについては写真を整理してまた後日~。

コメントを投稿