友人から柿が届いたので、干し柿作り。
経験則からいいますと

フルーツナイフなどでヘタのまわりをむいてから

皮むき器でむくとやりやすいかと思います。
その時はピャーッっとむくのではなく、「おいしくなってね~」とむくのがコツです
縄などの縒りをねじって戻してわっかを作り、そこにT字枝をくぐらせていきます。
その後は熱湯で消毒。

そして日当たり・風通しの良い場所に吊るせば出来上がり。



銀杏の黄色
柿のオレンジ
もみじの赤…。
季節に逆らうように色を燃やしながら秋が深まっています。
立冬 第五十五候 山茶始開 つばきはじめてひらく
経験則からいいますと

フルーツナイフなどでヘタのまわりをむいてから

皮むき器でむくとやりやすいかと思います。
その時はピャーッっとむくのではなく、「おいしくなってね~」とむくのがコツです

縄などの縒りをねじって戻してわっかを作り、そこにT字枝をくぐらせていきます。
その後は熱湯で消毒。

そして日当たり・風通しの良い場所に吊るせば出来上がり。



銀杏の黄色
柿のオレンジ
もみじの赤…。
季節に逆らうように色を燃やしながら秋が深まっています。
立冬 第五十五候 山茶始開 つばきはじめてひらく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます