goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らし研究家『暮らし家』の古民家・田舎生活

豊かな暮らしってなんだろう。モノではない「何か」。残し、守り、伝えたいモノや事柄を岡山県西粟倉村から発信します。

アキニカコマレテ、イル。

2015年11月10日 | てまひま
友人から柿が届いたので、干し柿作り。
経験則からいいますと

フルーツナイフなどでヘタのまわりをむいてから


皮むき器でむくとやりやすいかと思います。
その時はピャーッっとむくのではなく、「おいしくなってね~」とむくのがコツです





縄などの縒りをねじって戻してわっかを作り、そこにT字枝をくぐらせていきます。

その後は熱湯で消毒。




そして日当たり・風通しの良い場所に吊るせば出来上がり。









銀杏の黄色
柿のオレンジ
もみじの赤…。

季節に逆らうように色を燃やしながら秋が深まっています。















立冬 第五十五候 山茶始開 つばきはじめてひらく

コメントを投稿