東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

いよいよ春

2014年03月13日 | アブ
フキノトウ

D700+COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2
積雪時に訪れたクマさんのフキノトウ畑では青空に向けて一斉に開花の時を迎えていた。

昆虫たちの出現具合はどうなのかと、何気無く咲いている菜の花にしばらく釘付けになり吸蜜に飛来する昆虫を待つことに。

するとやってきたのは...

ナミハナアブ

D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

いよいよ待ち焦がれていた春の到来といった様子。この雨後の週末は越冬覚めのキタテハやキタキチョウの出現に期待したい。

撮影日:3月8日

撮影地:臨海地区

高所作業

2014年03月11日 | 
ケヤキの幹に何気なく眼を向けると70mmクラスの蛾が樹皮に張り付いているのを発見。
このところ小昆虫ばかりを目にしていただけに、久しぶりの大物とくれば確実にカメラにおさめたい。
しかし、脚立でも届かない高所。登れば広角撮影も可能な静止位置だ。1ヶ月後に迫るトンボシーズンを前に、冬場の間に訛ってしまった身体をほぐすべく、カメラ機材を首からぶら下げて木に登る。長靴であったがなんとか登ることができ撮影に成功。
久しぶりに高所作業を楽しんだ。

トビモンオオエダシャク

D700+COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2+Sigma Electronic Flash Macro EM-140 DG

撮影日:3月9日

撮影地:臨海地区

クヌギの樹皮で

2014年03月10日 | 
1、2月から比べると太陽の高度が上がった事により、フィールドへ出ている時に感じる陽射しは以前より若干暖かく感じられるようになったものの、
春を思わせる心地よい陽射しと暖かい南風は一行に届かぬまま。このゆっくりとした春の進行具合にじれったささえ感じる今日この頃。

シロフフユエダシャク

D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G+Sigma Electronic Flash Macro EM-140 DG

クヌギカメムシの孵化の進行具合を見てまわっていた差中に偶然発見した個体。
凹凸のあるクヌギの樹皮。その一部分にしか見えないこの溶け込んだ擬態精度は随一であり素晴らしい。

撮影日:3月8日

撮影地:都立東京港野鳥公園

ざわめく夜の運河

2014年03月06日 | 東京湾

毎年2月になると当ブログ記事ランキングの上位に入るのが‘‘バチ抜け’’(ゴカイの生殖群遊)の記事である。
おそらくシーバスアングラーの方々がバチ抜け情報を求め、検索、訪問してくださっているのであろう。

今年もその時期がやって来た。

最高気温が18℃あたりまで上昇し、新月の大潮と重なった28日、夜の満潮時刻を過ぎた頃、間違いないであろうと夜食もとらずに運河へと急行。
しかし、残念ながら運河にざわめきは見られず、静まり返った水面を眺めに行っただけとなった。
この先の気象情報を見ても いきものの目覚めをうながすような散発的な暖かい春の陽気に期待できそうになく、職場から自転車に乗り帰宅する時に受ける冷たい風がより一層不安にさせられ、今年はタイミングを合わすことができないかもと諦めかけていたところ、釣り仲間のyoshiから少ないながらも抜けているという良い知らせをもらったことに動かされ、日を改めた4日、19時半の満潮時刻を迎えた頃から ざわめきを観ようと運河に浸かりこんだ。

ヤマトカワゴカイ

D700+Sigma 15mm F2.8 EX DG Diagonal Fisheye+内蔵フラッシュ+SB-600+SB-700(コマンダーモードにてワイヤレス増灯撮影)

まだ冬の寒さを引きずる気象の影響であろうか、昨年よりも少ない群遊であったものの、今年も運河にて春の訪れを実感することができた。

詳しく知りたい方はこちらか‘‘バチ抜け’’

協力者:yoshi

撮影日:3月4日

撮影地:品川区京浜運河

待ち遠しく

2014年03月01日 | 
金曜日は日中の気温が17℃強と新月の大潮が重なったので、毎年恒例のバチ抜けを期待して夜の運河筋へと急行したものの、明け方まで降り続いた雨の影響をひきずったのか、期待にもむなしくバチ抜けはみられず、運河は冷静沈着の時であった。

オオイヌノフグリ

D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
写真は先週に撮影したもの。
少しづつ数を増やしつつあるオオイヌノフグリ。
開花数で春の訪れ具合を測ることができる花であるため、この時期は毎週かかさずその咲き具合を気にしてしまう。
さらに数を増やすのはもう少し先になりそうだ。

あしたも雨予報なのでこの週末のフィールド観察は残念ながらお休み。。。

撮影日:2月22日

撮影地:臨海地区