ドイツ・ポスター展と京都の桜 2008-04-01 21:29:57 | いろいろ 3月29日、京都の国立近代美術館で開催されていた「ドイツ・ポスター1890-1933」 を見てきました。 美術館から四条通りまで歩きながら花見です。 国立近代美術館(右側)と琵琶湖疏水。 ドイツ・ポスター展の図録です。 同上。 懐かしいですね。 三条通りの竹細工のお店に寄り買い物です。 竹細工の店「籠新」。 おろし板と七味入れ。 続いて白川から円山公園の桜です。 白川南通り沿いの桜です。 円山公園の桜です。 有名な大枝垂れ桜。 それでは。 #我が家ニュース « アトリエの看板 : 2代目 | トップ | 民家の改修 その18 »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ドイツはすごい (左万作) 2008-04-01 21:50:24 図録、素敵ですね!!!!さすがドイツ。奈良の県立図書館が、ドイツの本の装幀などをテーマにした企画展をよくやっていて、見に行きたいな・・と思っているうちに、いつも終了。まだいっぺんも行ったことありません。ミュージアムは、図録やチケットや館内サイン等のデザインにももっと気を配って欲しいものです。地方自治体が作る場合、地元の業者にやらせなければいろいろ突き上げがあるらしいのですが、そういうとこ、感度鈍いなぁ官も民もと、いつも思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
さすがドイツ。
奈良の県立図書館が、ドイツの本の装幀などをテーマにした
企画展をよくやっていて、
見に行きたいな・・と思っているうちに、いつも終了。
まだいっぺんも行ったことありません。
ミュージアムは、図録やチケットや館内サイン等のデザインにも
もっと気を配って欲しいものです。
地方自治体が作る場合、地元の業者にやらせなければ
いろいろ突き上げがあるらしいのですが、
そういうとこ、感度鈍いなぁ官も民もと、いつも思います。