こぐま経済研究所ブログ

やさしく金融情報をお伝えします

NY株1万3000ドル回復 緩和マネー流入 日経平均も9800円台

2012-02-29 22:29:18 | 日記
28日のニューヨーク株式市場でダウ工業平均は3営業日ぶりに1万3000ドルの大台を回復した。米景気の回復期待や世界的な金融緩和によるカネ余りを受けて、市場心理が改善。欧州の債務問題に対する悲観ムードの後退も株高を後押ししている。ただ足元では原油高への懸念も広がっており、上値の重さも目立つ。

ダウ平均の終値は前日に比べ23ドル61セント(0.2%)高の1万3005ドル12セント。2月の米消費者信頼感指数が昨年2月以来の高水準となり、「米労働市場の持ち直しで消費者心理が上向いている」(バークレイ・キャピタル)との見方が広がった。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も4日続伸し、約11年ぶりの高値を付けた。

ダウ平均は欧州不安から株価が調整した10月の安値に比べ、約2350ドル(22%)上昇している。昨年9月に米連邦準備理事会(FRB)が長期債の購入を増やす新たな金融緩和策を導入。欧州中央銀行(ECB)も昨年末から大量の流動性供給に踏み切り、金融システムに対する投資家の懸念が徐々に後退した。

もっとも、株高が続くかには不透明感も残る。リスクマネー流入で原油価格も高値圏でこれが米景気を冷やすとの懸念が浮上している。欧州の景気後退などで運用リスクを取りにくくなれば、米国株の上値が重くなる場面も予想される。

日経 29日夕刊
---------------------------
NYの株価は、先週末は原油高騰のあおりで、13000ドルの大台を前に足踏み状態との記事が書かれていましたが、今週に入ってからは、株価上昇。1万3000ドルを回復しました。米国の流れに乗るように、日本の株式も高騰を続けています。今月に入ってから急激に株価は回復してきていますが、本当に景気は回復基調にあるのでしょうか。1月と2月を比べて何が変わったのでしょう。多分ファンダメンタルズでは、何も変わっていないものと想定しています。金融緩和による余剰資金が今は、株式市場に向かっているだけです。先週は原油に向かっていたわけですので。。。昨年は中国に向かっていた?

高リスク運用 制限 小規模年金、AIJ問題で 金融庁検討

2012-02-29 00:05:20 | 日記
AIJ投資顧問が運用を受託した企業年金資産の大半が消失した問題を受け、金融庁は多くの企業年金を「プロ投資家」と扱う現行の仕組みを見直す検討に入る。資産規模が小さく運用体制が不十分な場合は「一般投資家(アマ)」と見なし、金融商品を提案する際にはきめ細かい説明を金融機関に求める方向だ。中小年金基金に対し、リスクが高い金融商品への投資を実質的に制限する内容だ。

2007年施行の金融商品取引法はリスクのある金融商品の販売方法を厳しく規制する一方で、投資家を試算規模などに応じて個人を中心とする「一般投資家(アマチュア)」と「特定投資家(プロ)」に分類した。証券会社などがプロ向けに金融商品を販売する場合には、リスク説明などを簡素化できる。

(中略)

だが「プロ」と自称しているが、最先端の金融商品に精通していない企業年金も多い。AIJの顧客の焼く9割が中小企業が集まる「総合型」と呼ばれる厚生年金基金だ。積立不足の解消を狙い、ハイリスク・ハイリターンの投資に飛びつく傾向がある。

金融庁はまず、実態は「アマ」なのに「プロ」扱いされている企業年金がないか点検する。どのような企業年金を「アマ」と見なすかの千匹は、年金資産の規模や運用体制の実態を考慮して決める。AIJの問題を通じて金融規制の強化を求める声もあるが、規制自体を厳しくするのではなく、現行の規制の対象を見直すことで対応する。

日経 28日(朝刊)

------------------------------
「プロ」と言いたい気持ちもわからんでもないが、わからないことは知ったかぶりしないこと。年金基金に限ったことではありません。規制対象を見直して、ランクを増やすことになるのでしょうか。実質「アマ」の年金基金が、非効率な運用の結果発生した積立不足の解消を図って、AIJのような運用会社と結びつく。双方の思惑が一致した構図ですね。どちらが悪いとは案外言えないかもしれません。