県東部の林道で行われた探鳥会に参加して、憧れのアカショウビンに会えました。(7月16日)
目の前の谷を赤い鳥が飛んで行った時はすごく綺麗でした。それから遠くの木に止まりました。ピンボケの証拠写真ですが、初見の鳥で嬉しいです。
アカショウビン 赤翡翠 カワセミ科 27cm
(春に南から渡って来て日本で繁殖、腐った木やキツツキの巣なども利用する。カエル、サワガニ、ミミズなどを食べる)
ホオジロが道路に下りていました。アスファルトの上が熱くないのかな。
ミサゴが飛んで行きました。山へ来ることもあるのですね。
蝶もいろいろ飛んでいました。
ダイミョウセセリ
サカハチチョウ 閉じた羽の裏も綺麗ですね。
ツマグロヒョウモン
スジグロシロチョウ
コバノガマズミ
展望台から、能登半島が薄らと見えました 。爽やかな風が吹いて気持ちがよかったです。
クロツグミ サンコウチョウ オオルリ キビタキ ウグイスなどの声を聞きました。鳥合わせで19種
にほんブログ村
野鳥ランキング
最新の画像[もっと見る]
アカショウビンですね。
いいですね。
こちらにもいるみたいです。生の声はまだ聞いたことありません。もちろん姿もまだです。
少し遠征しないといけないようです。
ゆっくり時間がとれません。身近な場所で鳥見をする時間くらいはあるのですが、遠征するには体力がありません。仕事の疲れがじわじわときてます。
きっと、初見の鳥にでも逢えば、疲れも一瞬で消えるのでしょうね(*^_^*)
最近は鳥の代わりにトンボがやたらと多いです。
コメントありがとうございます。
アカショウビンは、拾いものでした。思いがけず会えたんですよ。
そう言うことがあるから、鳥撮りが楽しいのかもしれませんね。
私は、慣れた身近なフィールドが一番いいと思うことがよくありますよ。
お仕事がお忙しいのですね。暑いとよけい体力を消耗しますから、お気を付けてください。
私も、少し目の疲れが溜まっているので、休みながらしています(笑)
そちらではチョウトンボが見られていいですね。最近は見たことがありません。
や、やりましたね。。(*^_^*)
初見に初撮りですか~。最高に気分が良かったでしょうね。裏山鹿~です。(汗)
やはりこまめにフィールドに出ていると、神様からのご褒美も大きいですね。
蝶も色々いるのですね。何気に見ている蝶もこうやって心を込めて撮ってやると、綺麗なことに気づくのでしょうね。
でも、蝶は奥が深すぎてちょっと手がだせません(汗)
戸隠では、声すら聞けなかったのに、ここではよく聞きました。しかも姿まで見られて…テンション上がりましたよ(笑)
毎日この暑さでは、外を出る意欲も薄れるのですが、出かけて良かったです(^^)
渡りの時期は、猛禽類が飛ぶのも見られるそうですが、ジョビちんさんは行かれたことがありましたか?
暑いと、チョウたちも吸蜜に来たり休んでいることが多かったです。
見て下さってありがとうございました(*^^)
良かったですね~\(^o^)/
私はまだ見たことないのです
昨年戸隠で「巣穴」を見ました((+_+))
茨城でも声だけは聞こえてくるのですが…
こんなかわいい姿のためならやっぱりチャレンジすべきかなぁ…
一度は会ってみたい鳥ですよね♪
(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/オォー
アカショウビンと出会えたんですね
メチャクチャ羨ましい
いいな~証拠写真と言えど嬉しいでしょ
鳥さんです。
アカショウビンの体が真っ赤で、飛んで行く姿は火の鳥のようでした( ^^
カワセミと同じで、飛ぶのが早くて、カメラは全然追いつきませんでしたが、姿だけはしっかり目に焼き付きました(笑)
ゆうゆさん、昨年戸隠へ行かれたのですか。
私は今年行きましたが、ヒナが生まれると、繁殖しているエリアでは、立ち入り禁止のロープが張ってありました。
きっと、始めの終わりだと思いますが^^;運よく会えて幸せでした。
見て下さってありがとうございました。
はい。本当に運がよくて、アカショウビンと会えたのですよ。
初見初撮りと言っても、特別嬉しかったです。
もうこのような出会いはないと思いますが(^^ゞ
7Gさんも、会えるといいですね( ^^