最新の画像[もっと見る]
-
ジャコウアゲハが来た。 3年前
-
ティラノサウルスレース大山 3年前
-
ハラグロオオテントウのクワの木と、オオコノハ成虫 7年前
-
ハラグロオオテントウのクワの木と、オオコノハ成虫 7年前
-
ハラグロオオテントウのクワの木と、オオコノハ成虫 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシの脚に、吸盤?発見 7年前
-
オオコノハムシ、またまた脱皮、終齢??? 7年前
でも動き出したら案外すばやいですよね
風に揺れる枝や葉に擬態した動きなんでしょうね
日本のナナフシ:カクカク・ユラユラ(横揺れ)
コノハムシ:ブルブル・グルグル(斜め揺れ)
という感じでしょうか。
>風に揺れる枝や葉に擬態した動きなんでしょうね
ですよね。でもそのはずが、位置によってはものすごい目立って、
かえって逆効果の時もありますね。
一度、ナナフシとコノハムシを同居させてみたいものです。
(枝と葉)
日本のナナフシも、けっこうプルプル小刻みに揺れたりもしますよ。
齢によって違うのか、個体差なのかはわかりませんが。
大きく育った方が、ゆったりユラユラするような気がします。
> ナナフシとコノハムシを同居
あぁっ!
わたしも見てみたいっ!(^。^)
コノハムシが葉っぱと間違えられて
ナナフシに食べられないように注意が必要かもw
孵化したての頼りない頃と比べると、ずいぶん大きくなりました。
ナナフシもブルブルするんですね。ブルブルにはどういう意味があるんでしょうね。
状況から考えると、人間には、怖がっているようにしか見えないのですが、
もっと他の意味があるのかなあ~。
コノハムシ同士でも、間違えて齧ったり齧られたり、あるようなので、
ナナフシも齧りそうですね。
そういえばこの間、下に降りたコノハムシが、ティッシュを齧っていました。
すぐにやめさせたけど、美味しかったのかなあ???
コノハムシのすごさにビックリ!
人だけではなく コノハムシ同士でも見間違えるほどのそっくりさんなのですね
すごいことです!!
見たいものだなぁ・・・
コノハムシ同士で間違えるのは、肉食になるのか、草食になるのか???(笑)
コノハムシの身体は、葉っぱ成分の方が多い感じですね、光合成しそう!(きっとしない)
そうです、肉厚の葉っぱの感触です。
つやっと瑞々しい葉っぱです、とくにメス。
これが植物じゃないのが不思議なくらいです。
触ってみたい[E:paper]