本日9/6所属する中央区議会環境建設委員会で、晴海の歩行者等ネットワークの改善に向けた計画のご報告が中央区からなされました。
都の土地を、無償で取得し、れいめい橋公園通り(区道中月836号線)から環状第二号線へのバリアフリー化された接続が、今後、検討されていくこととなります。
来年度令和6年度に基本設計、令和7年度に実施設計と用地取得、令和8、9年度に整備の流れで、計画上は4年後の利用開始とのことです。
基本設計にも至らない段階ではあるものの、エレベーターの設置の検討(地図の②)、自転車通行可能なスロープを用いた環状二号線への接続(現在、月島警察署のある交差点まで行く必要がなくなる、(地図の②))、広場の設置(地図の③)、晴海三丁目と晴海五丁目の朝潮運河親水公園の連続性確保(地図の①)など考えられています。
大変すばらしい計画ですし、晴海連合町会、晴海テラスさんら周辺マンションから要望が出されていたものでもありました。
港湾局の用地の有効活用でなされました。道路として東京都から取得するため、広場がどこまで公園や緑地となるかは課題があります。
用地取得が、その用地が資材置き場として利用されるため、令和7年となり、実現が4年後と時間がかかります。
委員会の場では、①一部だけでも早く実現できないかの検討、②エレベーターの設置、③広場の公園や緑地化など、要望を届けました。
******環境建設委員会2023.9.6**********
最新の画像[もっと見る]
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 4週間前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 1ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 1ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 3ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 3ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます