Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

Western Electric TA7388 について

2016-09-24 22:12:52 | Western Electric

 TA7388はWestern Electricの映写室モニター。TA7355メタルキャビネットにWE95AアンプとTA4189フルレンジ、ASLポテンショメーターが組み込まれていてひっくるめての名称。
 










 WE95Aはケースとは一応絶縁してあるがトランスレスなので検電器代わりのネオン球をぶら下げてます。片方を指で触りながらもう片方をシャーシにタッチして光らない向きにプラグを差し込む。でも実際はアイソレーションを兼ねて昇圧トランスを使ってます。
 

 名器の誉れ高いTA4189フィールドスピーカー(インピーダンス7Ω フィールドコイル110V/74mA DC抵抗1500Ω) フィールド電源はWE91Aとは異なりアンプのチョークを兼ねない接続でアンプ内蔵チョーク出力のほぼ100Vがかかっている。プッシュプル単段なのでチョークを省いてもいいのではと思うが(使用状況を鑑みて)WE95A単体で状況の違った環境での稼働もあったのかもしれない。





 この個体を入手した時は全周にわたってエッジが切れていた状態でした。裏から補修していますがエッジが硬くなってストロークはあまりとれないと思います。修復してからかなりの年月が経過している。久しぶりに通電してみたがなんともしょぼい音。スピーカーが原因なのかアンプなのかもわからないのでまたWE140Aに登場してもらってフィールド電源はそのままで信号だけ入れてみる。

 残念ながらボイスコイルが擦れている所があります。音を出しながらギャップの掃除を試みると次第にクリアーになってきました。4時間ほど鳴らして問題なさそうですのでまたWE95Aと繋いでみる。

 WE140AとWE95Aのゲインは一緒くらいです。単段増幅の単純な回路ですが入力トランスの利得が高いのか。。音質はかなり異なります。WE140Aは低域まで伸びたHiFi、WE95Aは中高域が張った、明瞭な、厳しい、玄人受けする音。

 TA7388はWE91Aの出力トランス171Aの2次側中間タップからの出力を入力していた。入力トランスがWE282B(600:120K)、出力トランスがWE174A(12Kpp:7.4Ω)、周波数特性は100Hz〜5KHz。新 忠篤氏の実測によると-1.5dBで50Hz〜6KHz、クリッピングポイントは0.6Wだが0.3Wくらいから波形が崩れ始める。
 
  かなり個性的な部品配置のシャーシ。
 

 
 前回整備したままですが特に問題発生はなく真空管43、25Z5もチューブチェッカーで点検してOKでした。WE140AはWE100Fの親戚かと思いますが、WE95AはWE100Eまでのシリーズの父親といったところです。映写室はプロジェクターの騒音、ランプの熱などかなり厳しい環境での稼働だったと思います。その中でモニター装置なので絶対的な信頼が必要とされた。
 ところでWE91Aは500Aシステムに組み込まれていたとすれば映写室のモニタースピーカーWE4172も含んでいたわけで。TA7388との関係はどうだったのだろうか?500Aシステムはオールインワンのスーパーシステムだったと思うがWE91A単品での稼働もあったのかもしれない。


 前回時の修理記録をUPしていますので再掲しますと

  修理品のTA4189は残念ながらエッジはほとんど全周にわたって切れている状態でした。(単に切れているだけではなく幅1〜2mmの欠損が半周以上ありました)私はオリジナルのTA4189を他に見た事はありませんが、エッジ上に補修と思われるテープがありました。映写室で酷使された往時の様子がうかがわれます。このままでは十分に機能しないと判断し、一旦ガスケット、コーン紙をとりはずして裏側から和紙を用いて欠損部の補修を慎重に行いました。ダンパー、ボイスコイルは特に問題無く、ギャップの清掃も行いましたが錆なども認めませんでした。再度組立てし外部フィールド電源で音出し確認しました。心配したエッジ部のストローク量も大丈夫なようです。
 WE95Aは通電前に各部のチェックをいたしますと、電源入力部の抵抗が焼損のため大きく抵抗値が異なっており整流管へのヒータおよびB電源への正常な供給ができない状態となっていました。(音はかろうじて出ていたかもしれません)これは外付けの抵抗で対処しました。またWE174A OUTPUTトランスからピッチが漏れていましたので点検をかねてトランス類をはずしてシャーシの清掃、被覆の破れているワイヤーの取り替え、レーシングを行った後に通電いたしました。(RCAソケット、スイッチ類、ヒューズ、ヒータの100V用への変更をオリジナルをなるべく崩さないように行いました)43のプレート、カソード間のNF抵抗の値が元回路と異なっておりますが聴感上の問題はありませんでしたので戻していません。(特性はまだ計測していませんが)試聴してみますとWE95A,TA4189ともにとても好ましく「さすがにWE」と思わせます。鉄のキャビネットに裸のユニットが入っていて音になるのだろうか、、と思っておりましたが、この形態で完成していました。



 スピーカー前面のダストカバーを両面テープで貼り付けて完了。ダストカバーの周囲には厚いフェルトが貼ってあるので前面バッフルと密着して効果を期待する構造かと思ってましたが実際は脚を固定する部分を前後的に調節しても距離がありますのでどうもそうではないようです。前面バッフル以外は意図的な穴は無いのでスピーカー背面から発した音はバスレフ的に前面から出てくると思います。このあたりは思いっきりアバウトかと思うが全体の共振も手伝って何となく納得の音というのがすごいというか、、。すごいのでしょう。

 TA7388の整備は終了しました。

 お読みいただきありがとうございました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿