福寿草はキンポウゲ科の多年草で、
北海道~九州の山林に分布しています。
春を告げる花で、夏には地上部が枯れる
典型的なスプリング・エフェメラルです。
古典園芸植物でもあり、「金鵄」(キンシ)はその園芸品種で、
金鵄勲章に花容が似ているということから名付けられました。
2月下旬に、1輪が開花しました。
その隣に、もう1つ蕾が着いています。
濃い黄色花でナデシコ咲き、弁先の切れ込みが深く疎らに入り、
花弁の長さが不揃いで、中~大輪花になります。
3月上旬の花、夜間は曇天では花弁を閉じて、晴れると開き、
3月中旬まで咲いていました。
しかし、2つ目の花は蕾のままで萎んでしまいました。
花後に茎葉を伸ばして、光合成をおこないます。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの「カバレンゲツツジ」 9時間前
-
鉢植えの椿(19)「サルト」 23時間前
-
鉢植えの椿(19)「サルト」 23時間前