二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

駒の弦溝。

2018-07-05 11:55:15 | ■工房便り 総合 
あまり考えて作ってはいなかったのですが、

なんとなく、感で、

私の作る駒の弦の溝の深さはとても浅いです.

たぶん、弦の太さの半分くらいの深さの溝です。



これはなんとなくなじんでいたヴァイオリンの駒の弦の溝の深さを見習ったものです。



昔の二胡の弦の溝の深さはかなり深く、弦がすっぽりと隠れてしまうくらいありました。



今でもこのくらいの深さの溝の駒は販売されてはいますが。

最近では中国で作る駒もこのくらいの深さに変わってきています。



駒を造る会社それぞれに考え方はあるのでしょうが、

おおむね昔の二胡の駒の弦の溝は相当深いものが多かったようです。

弦の溝の深さが何か音にかかわりがあるのか?

と思われる方も多いのでしょうね。

深いほうが溝から外れなくてよいと思われる方もいらっしゃるのでしょうが。

意外と弦の太さの半分くらいの深さがあれば外れないものです。

又外れないくらいな圧力で千斤によって駒を川に押し付けているのが正しい千斤の巻き方とも言えます。

緩ければ外れやすいですから。

そういう点でも、固定千金というのは今やごく一部の楽器屋さんがやっているだけになりました。

皮が変化すると、その分、駒を高くするかあるいは千斤を少しだけ幅を詰めてやる必要が出てきますから。

固定千金というのは千金の位置の違いや皮の変化についていけないという事で今や固定千金で演奏する演奏家は中国でもほとんどいなくなりました。

さて駒の溝、

これ中国産の駒でもどんどん浅くなってきています。

ヴァイオリンの世界では、弦のの太さの半分の深さというのが常識にはなっているのですが、

実はこれ明確な答え理論的にというのを聞いたことがないのです。

確かに溝が深くなれば、弦はすっぽり包まれてしまい動きは止まります。

弦は回転しているのでその回転を止めないほうが弦の振動をよく伝えるのだという事のようですが、

頭でわかることではないのです。

想像できますか、弦が回転している、くるくる回っているのではなく弓の毛に引っ張られるように、

すこし回るという事ですかね。

そこでいろいろやってみました。

二胡のほうでも駒の溝を深くしたものと、浅いものと比べてみました。

確かに、音の伸びが違う気がします。

深くすると音が伸びないのです。

ただしですよ、何となく音色は深くなったような気がするのです。

昔はヴァイオリンなど意識しなかった時代には、音色中心の二胡でしたでしょうから。

溝を深くして音色中心にしたのかもしれません。

弦の溝を浅くすると、途端に同じ楽器とは思えないほど、音が伸びてきます。

よく響きます。

こんなことでも二胡の駒を造る楽しみはあるのですね。

所詮ヴァイオリンの音のボリュームにかなわないで、マイクを付けなっければいけないのだとしたら、

音色の深いほうが良いのかもしれません。

しかし楽器が十分に響いたときの鳴りの良さ、その響きの良さも捨てがたいですね。

二つのタイプの駒をもって切り替えるのが良いのかもしれません。

溝の深さを変えるというのは、かなり簡単ですから、皆さんのやって遊んでみてください。

Comment    この記事についてブログを書く
« 6月24日(日) 光舜堂は... | TOP | 富士市の出張調整会のご報告... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合