「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

歌川広重「名所江戸百景⑦」13景下谷広小路~写真と短歌で綴る世界文化紀行

歌川広重「名所江戸百景⑦」13景下谷広小路~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
歌川広重は、葛飾北斎と並んで、徳川時代の浮世絵版画を代表する画家である。その名声はヨーロッパにまで及び、いわゆるジャポニズム・ブームを呼んだほどだ。広重の風景版画としては、東海道五十三次のシリーズや、木曽街道六十九次のシリーズが有名である。名所江戸百景と題した大きなシリーズものは、安政三年(1856)から同五年(1858)にかけて刊行した。名所江戸百景とうたっているとおり、江戸の府内、府外合わせて119の風景を描いており、名所といわれるようなところはほとんどすべて網羅されている。写真のなかった当時、風景版画は人々にとっては身近な名所案内であり、また芸術鑑賞ともなった。そんなこともあって、大きな評判を呼び、版画としては異例の発行部数を誇った。

広重の絵の特徴は、独特の構図と、豊かな色彩感覚にある。広重は遠近感の表現がうまく、手前のものを巨大微細に描く一方、遠景を非常に小さく描くことで、その間にある空間を、遠近感をもって人々に認識させた。色彩については、ヒロシゲブルーという言葉があるように、独特の青の表現が特徴である。このブログでは、歌川広重の「名所江戸百景」119点のすべてについて、描かれた場所の解説とか、絵そのものの鑑賞をしたいと思う。


「13景下谷広小路」
「広小路花見に向かう一行が 意気揚々と揃いの傘を」



下谷広小路は、上野山下の南側に連続したところ。いまでもその名で呼ばれている。ここは将軍が寛永寺に行くときに通ることからお成道とも呼ばれた。明暦の大火後に、日よけ地として整備された広場だ。この絵は、広小路に面してたつ呉服屋松坂屋を描いたもの。松坂屋は、日本橋の越後屋、大伝馬町の大丸とならんで、江戸有数の呉服屋だった。その店先を、揃いの傘をさした一団が通り過ぎてゆく。これも花見に向かう一行であろう。

「14景日暮里寺院の林泉 」
「日暮里は風光明媚な場所柄で 土地の活用庭園づくり」



日暮里はもと新堀と書いた。風景明媚なことから大勢の人が集まり、日が暮れるまで風景を楽しんだので、日暮里と書かれるようになったと言われる。たしかに眺めのよいところだ。上野の山から飛鳥山にかけて延びる大地の上にあり、東側が切り立った崖になっていて、眼下に田園地帯を望み、西側は緩やかな傾斜になっていて、散策するにはうってつけである。この一帯は寛永寺の領地であることから、寛永寺の塔頭をはじめ多くの寺院が集まっていた。それら寺院は、大地の西側に集り、地形を利用して自然豊かな庭園を造成するものが多かった。日暮里寺院の林泉と題したこの絵は、そうした林泉の一つを取りあげたものだ。これは青雲寺の林泉を描いたものだろうと言われる。星雲寺はいまの西日暮里駅の西側にあり、徳川時代には花見寺として知られていた。また、船繋松とよばれる松でも知られていた。

参照
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo001.nihonbashi.html
https://j-art.hix05.com/33.2.hiroshige/edo007.hirokoji.html

コメント一覧

knsw0805
さわさん、こんばんは。
歌川広重の「名所江戸百景」が段々と好きになって来ました。葛飾北斎の「富嶽 三 十 六 景」より地味と思っていましたが、名所江戸百景も味があります。下谷広小路も日暮里寺院の林泉も良いですよね。浅間山は綺麗ですよ。そして浅間山に私たちは守られています。北から来る雪雲や雨雲の低気圧はほとんど止めてくれます(笑)何せ2400mありますからね。
さわやか♪
こんばんは
遅くなりました

このお店は呉服屋さんなのですね
いい感じのお店ですね
上野にある松坂屋のことかしら?
絵全体が、粋な感じですね♪

日暮里を読んで、今度のお花見の時期に行きたくなりました
花見と言うとついつい上野になってしまいます

寒さが厳しくなってきていますね
雪の浅間山を存分に楽しんでくださいね
いつもありがとうございます
おやすみなさい☆
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事