Think Globally, Act Regionally:『言葉の背景、カルチャーからの解放、日本人はどこへ往く』

身のまわりに見受けられるようになった「グローバル化」と生きる上での大事な「こころの健康」。さまざまな観点から考えます。

●第26回プラス「クロス・カルチャー研修の最前線」(追補2版)

2009-06-29 20:16:31 | ■カルチャからの解放

●第26回プラス「クロス・カルチャー研修の最前線」(追補2版)
(多民族・多文化国家オーストラリアの場合)

今回は、オーストラリアで現在実施されている、クロス・カルチャー研修の最新情報を提供しよう。

オーストラリアは、1972年にそれまでの白豪主義を撤廃し、現在、総人口(2074万人、2007年1月現在)の24%がオーストラリア以外で生まれ、このうちの61%は英語圏以外の国で生まれている。この多民族・多文化国家オーストラリアの対応を見よう。オーストラリア移民・多文化省が2006年11月に行った政府およびコミュニティ向けのクロス・カルチャー研修の成果を基に、その最前線を紹介する。

クロス・カルチャー研修プログラムを実施するためのガイドラインは、4つのレベルからなる。包括的クロス・カルチャー能力開発、組織でのクロス・カルチャー能力開発、指導者向けのクロス・カルチャー能力開発、そして個人向けのクロス・カルチャー能力開発だ。まずは、各能力開発レベルの概略から、そして個人及び組織向けの研修プログラムの内容を解説する。

◇包括的クロス・カルチャー能力開発(SCC)

この能力開発は、市民全体向けに、クロス・カルチャー能力を、態度や実践によって身につけさせようとするもの。内容としては、政策・手続き、モニタリングや能力開発のためのリソースからなる。

◇組織向けクロス・カルチャー能力開発(OCC)

会社などの組織を対象としたもので、多様性下のクライアント(顧客)に会い、ビジネスを進めるためのスキルとリソース、クロス・カルチャー能力の価値付けとサポート、クロス・カルチャー能力を評価する組織文化のためのスキルとリソースからなる。

◇指導者向けクロス・カルチャー能力開発(PCC)

この能力開発は、教育や専門性の程度によるが、個々の仕事場に対して専門的なガイドができるようなクロス・カルチャー能力の標準からなる。 

◇個人向けのクロス・カルチャー能力開発(ICC)

組織内のクロス・カルチャーについての、最小限の知識、心構え、態度を扱っている。この組織は当然、多様性下の同僚や顧客と共に働く、個人をサポートする組織である。

個々のクロス・カルチャー能力開発レベルの定義は定義として、具体的に、個人および組織を対象として、どのような研修プログラムが行われているのかを見よう。

◇研修プログラム内容

[目的別] 

1.コンプライアンス(法令順守)のため:権利と公平さ、雇用機会の均等、人種差別・ハラスメント撤廃。

2.組織開発戦略のため:職場でのコミュニケーション・人間関係の改善/開発、多様性下の顧客サービスの改善/開発、クロス・カルチャー・マネジメントの専門的指導の改善/開発、海外で働くためのスキル改善/開発

3.マーケット関連とプレゼンスを改善するため:多様性下の顧客に対するマーケティングおよびプロモーションの改善、コミュニティ・リレーションの改善・開発、海外の顧客、取引先、パートナーとのコミュニケーションの改善。

[タイプ別]

1.基本的な「気づき」とコミュニケーション研修(参加型):自国の文化的背景、考え方や行動に影響を与えている文化要因への気づき。クロス・カルチャー・コミュニケーションや交渉力のスキル開発など。これらのスキルがどのような場でなぜ必要か、自分のクロス・カルチャー能力のレベルは?

2.一民族あるいは一国向けの研修(講義形式):一つの民族や一つの国に焦点を当て、その民族/国に影響を与えている環境に有効に作用する知識を、参加者が獲得、理解し、そのための運用能力を修得する。

3.通訳者や翻訳者と共に働く研修(参加型):通訳や翻訳関連の技術スキル開発を中心とし、通訳や翻訳作業でのプロセスに影響を与える要因を学習する。

4.特定のトピックに焦点を合わせる研修プログラム(参加型):例えば、顧客サービス、ヘルスケア(健康管理)、コミュニティ政策、国内/海外での多様性チームの管理、国際ビジネスマネジメントなど特定の話題に合わせた研修。

[研修アプローチのスタイルとリソース]

研修のアプローチ・スタイルとしては、「講義方式」と「経験アプローチ」を組合わせる。この経験アプローチとは、1960年代中期から後半まで主流であった「(大学)講義方式」に代わって、人気を得たアプローチ方式だ。講義方式が受身であるのに対し、経験モデルは、より能動的に学習できる方法だと言われている。活発な議論、シミュレーションやロールプレイングからなる。講義方式では、知識・情報の伝達に適し、気づきやスキルの修得には、経験アプローチの方式がより有効だ。

研修プログラムのリソースとしては、文化理解や文化変化のサンプル、ケーススタディ、シミュレーション/ロールプレイ、研修ゲーム、国別/文化別概要、チェックリスト/秘訣集、インターカルチャー能力/備えの評価、ゲストスピーカーなどが含まれる。クロス・カルチャー的なストーリーを含む映画などの活用も有効である。


[参考:クロス・カルチャーを学べる映画(追補2版)]

「Black Rain(ブラックレイン)」(日米)ニューヨークで起きた惨殺事件の日本人犯人(松田優作)を逮捕したNY市警のニック(マイケル・ダグラス)とチャーリー。彼らは日本へ護送する途中で犯人に逃げられてしまう。大阪府警(高倉健)の協力を得て捜査のため足を踏み入れた大阪で繰り広げられる、日米の文化を背負った捜査方法の違いを乗り越え、犯人逮捕に向かう。

「Fear and Trembling(畏れ慄いて)」(仏)駐日ベルギー大使の娘として日本に生まれ育った、フランス人気作家による、体験的OL小説の映画化。主人公は、優秀な語学力をかわれて日本の大手商社に入社するも、来る日も来る日も「お茶くみ」と「コピーとり」ばかり...。


「The Quiet American(静かなアメリカ人)」
(米)グレアム・グリーン原作の映画化。1950年初頭、ヨーロッパとアジアの拮抗激しい仏印の戦乱を舞台に、ヨーロッパ人、アメリカ人の思想の問題や現代人と神の問題等が追求される。


「Lord Jim(ロードジム)」
(英)村人達を救うため、一人の流れ者が立ち上がった!
船員だったジムは、かつて沈みかけた船から逃げ出し、乗客を見捨ててしまった過去を持っていた。身を隠しながら各港を渡り歩いていた中、武器をある村へ運ぶ仕事を請け負う。その村は「将軍」と呼ばれる男が牛耳っていて、耐えかねた村人たちは武器を手に入れて反乱を起こそうとしていたのだった。


「Something New」
(米)会計士として成功しているブラックアメリカ人女性と庭師の白人との恋物語。ブラックアメリカン社会と白人社会の高い壁をいかに、彼らは乗り越えていくか。


「パッチギ!」
(日)若者たちの恋と喧嘩を軸に、日本と朝鮮の深い溝とそれを乗り越える前向きな力を問う屈指の傑作青春映画。1968年の京都、高校2年の康介(塩谷瞬)はかねがね敵対する朝鮮高校に親善サッカー試合の交渉をするはめに。しかし訪れた朝鮮高校で彼は、音楽室でフルートを吹くキョンジャ(沢尻エリカ)に一目ぼれし、彼女と仲良くなりたい一心で、『イムジン河』の歌をギターで覚えるが...。


「A Passage to India(インドへの道)」
(米)愛しても愛されてもいけない。マラバー洞窟の中で何が起こったのか。植民地時代のインド社会を描いたデイビッド・リーン監督の遺作。


「Paradise Road」
(米)舞台は第二次世界大戦終了前、日本軍が植民地として支配しているインドネシアの島。そこで捕虜となったハイクラスの女性(英国、ドイツ、オーストラリア、中国系など)が日々の収容所生活に耐えながら音楽を心の支えに合唱団を結成しようとする。日本陸軍の捕虜の扱い方が衝撃的。欧米では良く知られた捕虜収容所実話の映画化。


「The Namesake (その名にちなんで)」
(米)ベストセラー小説の映画化。ピュリツァー賞受賞作家ジュンパ・ラヒリ原作「その名にちなんで」。あなたの名前に由来があるように、彼らの名前の物語がここにある。ニューヨークとインドを舞台に、異文化で生まれ育った子供に、親から与えられた「ゴーゴリという名前」にまつわる物語。

Men of Honor 「ザ・ダイバー」(米)
アフリカ系アメリカ人として、米海軍で初めて潜水・海難救助養成学校長(マスターダイバー)になったカール・ブラシアという兵士の物語。人種差別の激しい養成所の中で、白人教官で名誉の男と呼ばれている、レスリー・サンディから、さまざまな試練を課されながら、最後には、米海軍でのダイバーとしての最高の栄誉を受ける。個人が、彼/彼女を取り巻く環境からのさまざまな差別や試練を受けながら、それを克服していくというストーリーは、米国映画の好むものだ。

Haven(安息の地)(米・2001TV)
ナチス政権下のドイツから、1000人のユダヤ人難民をヨーロッパからアメリカへ護送し、アメリカでの避難所生活の改善から、移民に対しての政府の対応に挑戦し、最終的には、フランクリン・ルーズベルト大統領から、彼ら移民のために米国永住権を勝ち取ったお話。米ジャーナリストのルース・グルーバーの実話を基にした映画で、難民の心理やそれへの米国政府の対応などが分かる。なお、彼女は多くの著書を記している。

Bury My Heart at Wounded Knee(ウーンデッドニーに死す)(米・2007TV)
1890年、南ダコタ州南西部の先住民スー族(アメリカンインディアン)に対して実施された居留地政策の軋轢(あつれき)物語。米政府による近代的な生活支援政策に対して、インディアンのアイデンティティ、尊厳および神聖な土地を守ろうとする彼らの信念がぶつかり合う。スー族出身で白人の妻をもつ、アメリカ人医者の視点で話が進められる。


など多数。

多民族多文化国家である、アメリカ合衆国やオーストラリアでは、クロス・カルチャー・マネジメントをもう少し広げた、ダイバーシティ・マネジメント(多様性マネジメント)およびダイバーシティ研修プログラムへと進化しつつある。多様性マネジメントとは、文化の相違のみならず、人種、性別、年齢などの相違を克服しようという試みである。

※上記写真は、左から、ブラックレイン、静かなアメリカ人、畏れ慄いて、サムシング・ニュー、パッチギ!(「乗り越える・頭突き」の意)、インドへの道 の映画タイトル。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。