手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

関節の構成運動を感じよう !!その2

2010-03-27 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
今回から実技に入ります。


知識はというのはもちろん必要ですが、ここでは「どのように感じるか?」ということを大切にしてお話したいと思います







まずは、「凹の法則」で起こる「すべり運動」を触診によって感じる練習です


左示指の中手指節関節(MP関節)を使って練習しましょう。


右手で左指をくるむようにつかみ、左示指の中手指節関節上を、背側から示指でコンタクトします





右手で左示指を背屈させましょう








このとき 正常なら、基底骨の基部が背側に「出てくる」ような感触を覚えます 


下のイラストなら、右の関節窩が背側に出ているような感じです




まずは、この「出てくる」感覚をしっかりつかみましょう







その上で余裕が出てきたら、関節面をコンタクトしている右示指だけではなく、保持している他の指の感覚も働かせて、MP関節全体をイメージしながら動かしてみましょう。


中手骨の上で基節骨がすべっている様子を、立体的に感じることができますか?
 


そこまでできればOKです







このMP関節に機能障害があるときは、関節窩がスムーズに前へ出て来ず、動きがぎこちなかったり、引っかかったりする感じがします


下のイラストのように




このような異常を感じたら、次に正常な動きを妨げている抵抗感が、関節面のどの位置にあるのか感じ取るように集中して動かしてみて下さい 


腹側でしょうか? 背側でしょうか? 内側、外側、それともこれらの組み合わせでしょうか?


それをはっきり認識することが出来たら、関節モビライゼーションなどを使って治療するときも、その抵抗感がある方向に向けて行えばよいでしょう。


こうすることで、ただ漫然とモビライゼーションを行うよりも、より精度の高い刺激を加えることができます







もしかしたら、関節面にそのような抵抗感はなく関節をまたいで感じるかもしれません。


そのようなときは、緊張している組織に対してマッサージを行うのもよいでしょう


ちなみにASTRは、このようなとき特にオススメできます


というのもこの場合、通常のストレッチなら、関節の引っかかりを感じた角度(制限)から伸張刺激が加わります。


そうなると、関節の異常運動を起こして関節面を傷める可能性があります


上のイラストの状態がまさにそうですね。







ところがASTRは、はじめに弛緩させた組織に対してフックを行うために、予めある程度伸張しておくことになります。


そのため次のストレッチに入ったとき、制限がある角度に達する前に、緊張した組織に対して十分な伸張刺激を加えることができます


関節包外の問題によってすべり運動の制限があった場合、ASTRを行った後に再び評価すると、関節がスムーズに動いていることを確認することができます。


ぜひ、お試しください







次回は、「凸の法則」による関節構成運動の動的触診です



最新の画像もっと見る

コメントを投稿