手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

触れた手の離し方 その5

2014-04-19 19:32:50 | 学生さん・研修中の方のために
今回は圧迫した状態から手を離すとき、腰(体幹)からではなく手だけで引くような習慣になると、セラピストの腕や腰に負担をかけてしまうということのお話です。

以前、体重を乗せるには、身体を前傾して重心を前に移す方法と、腰を下に落として重心を下げる方法の2つがあるとお話しました。

「体重を乗せるということ」をご参照ください≫


    〈重心を前に移す圧迫法〉


    〈重心を下に落とす圧迫法〉



押さえた後に手を離すときに、手だけ引いて腰(体幹)の戻りが不十分な方がいます。

そうなると重心が前方や下方に残っているため、次に力を加える時に身体の力を十分に用いることができず手押しになりがちです。

これをくり返すと腕にかかる負担が大きくなり、トラブルを起こしてしまうことになります。



また、重心を前方に移動させていて先に手を離すと、体を支えるために働く脊柱起立筋の負担が大きくなり、腰痛を起こしやすくなります。


だから、腰から先に引いていく必要があるのですね。



以上ような話を聞くと「ふつうは腰を後ろに引いてちゃんと戻すでしょ」と思われるかもしれません。

でも、手元に気持ちが集中してしまうと、手先の動きだけになってしまい、知らないうちに自分の体に無理をかけている方もなかにはいます。

ですから油断できません。



余談ですが、重心を前方に移動させる方法を使っている方に、ぜひ注意していただきたいことがあります。

重心を元に戻すときに患者さんの体を押し、その反力を利用して身体を戻す方が時々います。

患者さんを台の代わりに使っているような感じです。



これは場合によってケガをさせる可能性もあって危険ですし、何より失礼です。

圧を加えいき、最終域で瞬間的に少し押して一気に離すリコイルという方法もありますが、わかった上で使っているなら構いません。

でも気づかずに、そのような使い方が習慣になっていたなら、そのクセはぜひ直すようにしてください。



今回のシリーズのテーマは「手の離し方」というあまり顧みられることのないテーマでした。

でもそれだけのことから、患者さんとの関係づくりや、テクニックにための体さばき、触診技術の向上、さらにはセラピストの身体の保護にも通じていきます。

このことは他のテーマでお伝えしてきたことと同じだということ、感じていただけたでしょうか。



手技療法の寺子屋ブログでは、いろいろなことをお話して来ました。

でも、同じことをくり返して来たとも言えます。

実は「同じこと」を、部位や方法ごとに「さまざまな表現」でお伝えしてきただけなのです。

みなさんに身につけていただきたいのは「同じこと」の部分で、それを伝えるための方便として「さまざまな」表現を用いてお伝えしてきました。

「同じこと」が基本と呼ばれるところです。



はじめのうちは「さまざまな表現」にとらわれてしまうのは仕方のないこと。

でも学びを重ねる中で「さまざまな表現」に共通する「同じこと」に気づいていって欲しい。

そのためにも、この機会に手を離すというシンプルな操作から、「同じこと」を感じとっていただきたいと思います。



次回は5月3日(土)夜に更新します。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿