帆を張る

たまに出現します

読書(20080123)

2008年01月24日 03時56分54秒 | Weblog
入不二基義『哲学の誤読』(ちくま新書)再

少し気になる論点があったので,全体を改めて通読。

本書で取り上げられている4つの文章は,筆者自身も述べているように,時間というテーマが通奏低音となっているが,それと並んで重要なのが,言語あるいは言語による認識という問題系である。

筆者は,時間と言語という二つの問題系をクロスさせることによって,言語によって把捉される時間(=反実在論的な時間概念)/言語によって把捉されない時間(=時間それ自体,あるいは実在論的な時間概念)という対立軸を設定し,そこから各論者の論考で展開されている時間概念,あるいはそれらの論考が意図ならずも語ってしまっている時間への態度を剔抉していく。

そこでのポイントは,言語によって把捉されない,ということは,現在にある人間にとっては認識不可能な「過去」を,過去として認定するかどうか,という点を一種のリトマス試験紙として,各論者を峻別している点にある。

著者である入不二自身が,このような分析を行いうるのは,実在論的時間概念と反実在論的時間概念のいずれも下支えしている,言語と現実の差異を,言語や現実(この差異を前者に回収すると,反実在論的となり,後者に回収すると実在論的になる)のいずれか一方に落とし込むのではなく,言語と現実の差異を差異のまま保存することを目指しているからだ。(その意味で,入不二の立場はどこまでも二元論的である。)

言語によってしか過去を把握できないという反実在論的態度を受け入れつつも,しかし,言語によって把握され得ない過去の位相(これを彼は「過去の過去性」と呼ぶ)を抹消しないという態度。時間に対するこの二重の態度から導出されるのは,言語の全体性(言語以外には何ものも存在し得ないという態度)に対する哲学的な「躊躇い」であり,そしてこの「躊躇い」によって逆説的にも可能となる言語への鋭敏な感性ではないだろうか。