城郭探訪

yamaziro

岩崎山砦 近江国(伊香郡・余呉)

2014年04月20日 | 平山城

賎ヶ岳合戦 フィールドワーク 大岩山砦 
日 時 2014420日(日)9:301230
場 所 長浜市余呉町下余呉1938 はごろも市

交 通 JR北陸本線「余呉駅」下車 徒歩5
内 容 織豊系陣城 大岩山砦の遺構を詳細解説

講 師 愛知中世城郭研究会 長谷川博美氏
定 員 20名(要申込)
参加費 500円 奥びわ湖観光協会余呉支部主催

江土集落の中にある賤ケ岳登り口の標識に従い、山道へ。
 

大岩山陣城見学会へ

途中、岩崎山砦(陣城)前で、概要説明

長谷川博美氏の現地説明板

2009年12月作成の説明板。
城①岩崎山西出郭、②西出郭主要部、③狼煙穴と推定、④犬走り「段状の道を築いて臨時城砦としている、⑤3段の犬走りで主郭を防御、⑥主郭中心部(低い土塁あり)、⑦高山右近がいた陣の櫓台の跡、⑧3段犬走りで主郭を防御、⑨未完成の陣城、⑩東出郭、⑪円墳丘を利用した出郭
と、説明されているが、倒木やササ繁茂など未整備であるため正直よくわからない。残念です

広く整備された道をググッと登ると程なく、山道左脇に「岩崎山砦説明板」が目に入る。右側で砦跡。遺構の解説がされてますが、よくわからない。

②の西出郭は植林の中で、③狼煙穴はちょっとした窪み、⑥、⑦の主郭は部分的に低い土塁が残った平坦地である。雑木で展望はよくない。⑨、⑩の方も笹が繁茂し不明確。

所在地:伊香郡余呉町下余呉 map:http://yahoo.jp/qZEAdW 

築  城:天正11年(1583)3月~  廃  城:天正11年(1583年)4月

 

初城主:高山右近

 

区  分:山城(陣城)

 

遺  構:曲輪・土塁

標  高:209m 比高差70m                                                                              

城 域 : -

訪城日:2014.4.20

登城道と曲輪跡
登り始めて8分ほどで最初の頂部になるが、この左側に3箇所ほど削平地があり、ここが岩崎山砦跡らしいが、 強烈な藪で全く何の感動もない!

岩崎山砦は賤ヶ岳から余呉湖東岸沿いに北へ伸びた丘陵の北端、標高209.4mの山頂に築かれている。岩崎山砦は山頂の主郭を中心に、西、東の尾根に曲輪を配しているが、遺構の状態は良くなく不明瞭な部分が多い。 

主郭は山頂尾根にあり土塁が巡る曲輪があり、西側に開口部がある。土塁は低く、切岸も不明瞭で北へ伸びる尾根に段々の削平地が描かれるもそれを把握するのは難しい。 

西尾根の曲輪は賤ヶ岳砦へ向かう登山道の脇にあり、北端部に弓なり状の横堀があり、尾根上に平段が設けられている。 

東尾根の遺構は主郭部から東端に向かう所に土塁があり、虎口となっているようであるがこの辺りは藪化しておりその形状を把握するのが難しい。東尾根の北端には方形の土壇があり古墳跡を利用した櫓台とも考えられている。 

歴 史

天正11年(1583年)賎ヶ岳合戦で羽柴秀吉方の砦として築かれた。 城将は摂津国高槻城主の高山右近であった。

 羽柴秀吉に降っていた長浜城主柴田勝豊の家臣山路正国は、秀吉方として堂山砦に布陣していたが、密かに砦を抜けだして柴田方へと走った

 これによって秀吉が賤ヶ岳の陣を抜けだして美濃の岐阜城主織田信孝を攻めにいったことが柴田方に知られることとなり、柴田方の武将佐久間盛政が賤ヶ岳の砦を急襲した。

このとき佐久間盛政が急襲したのが大岩山砦と岩崎山砦で、大岩山砦の中川清秀は討死、高山右近は砦を脱して逃げ延びた(敵前逃亡でる)。

余呉湖に下ります、旧坂

イカリソウがひっそり咲いていた

余呉湖畔の登城口の説明板・・・ここからは急坂(階段約50m)

湖岸です

大岩山砦は賤ヶ岳から東に延びる尾根の先端に築かれ、東には高山右近が布陣した、岩崎山砦と隣接している。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、現地説明板、講師:長谷川博美氏の現地説明

本日も訪問、ありがとうございました


最新の画像もっと見る