更新がまったくもって出来ていませんで申し訳ありませんm(_ _)m。
駆け足になりますが各作業のご紹介を!
上棟が終わったら屋根工事になります。

耐震性に富んだ軽量瓦(カラーベスト)

壁との取り合いはルーフィング(防水紙)を立ち上げ板金で押えます。


天窓にも専用の板金を使って水仕舞を良くしています。

今回震災によって屋根材にも影響が出たのですが、何とか生産中止品の色である”アイリッシュ・グリーン“を無理を言って瓦寅工業さんに段取頂きました。m(_ _)m。
深みのあるグリーンで喜びも一塩ですね。
駆け足になりますが各作業のご紹介を!
上棟が終わったら屋根工事になります。

耐震性に富んだ軽量瓦(カラーベスト)

壁との取り合いはルーフィング(防水紙)を立ち上げ板金で押えます。


天窓にも専用の板金を使って水仕舞を良くしています。

今回震災によって屋根材にも影響が出たのですが、何とか生産中止品の色である”アイリッシュ・グリーン“を無理を言って瓦寅工業さんに段取頂きました。m(_ _)m。
深みのあるグリーンで喜びも一塩ですね。

住み慣れたおうちの解体が終了し
まっさらになりました。
解体後はまず地鎮祭がありました。(リンク先はお施主様専用記事)
青空に桜の花がきれいでお天気の良い、素晴らしい地鎮祭でしたね。

これから、住み慣れたおうちに負けないくらい
住み心地の良い家を建てていきます!

こちらの石柱は大変良いものなので
後で利用するために保存しておきます。

地盤改良に入ります。
固い地盤まで穴を掘り、そこへセメントを流し込んで
家を支える柱とします。

雨が降ったので水がたまっていますが
問題なく施工完了しました。


基礎コンクリートを流し込むための型枠で囲いつつ
鉄筋を組んでいく配筋作業です。

第三者機関での施工検査を経て配筋は終了です。

基礎を作るための型枠にコンクリートを流し込み
しばし養生します。

型枠を外すと、きれいな基礎が現れます。


排水等の配管をきっちりと行い、いよいよ上棟のための足場が組まれます!

まずは土台を敷いた後に、床下の断熱材をはめ込んでいきます。
続きは上棟・上棟式の記事をご覧下さい。

まっさらになりました。
解体後はまず地鎮祭がありました。(リンク先はお施主様専用記事)
青空に桜の花がきれいでお天気の良い、素晴らしい地鎮祭でしたね。

これから、住み慣れたおうちに負けないくらい
住み心地の良い家を建てていきます!

こちらの石柱は大変良いものなので
後で利用するために保存しておきます。

地盤改良に入ります。
固い地盤まで穴を掘り、そこへセメントを流し込んで
家を支える柱とします。

雨が降ったので水がたまっていますが
問題なく施工完了しました。


基礎コンクリートを流し込むための型枠で囲いつつ
鉄筋を組んでいく配筋作業です。

第三者機関での施工検査を経て配筋は終了です。

基礎を作るための型枠にコンクリートを流し込み
しばし養生します。

型枠を外すと、きれいな基礎が現れます。


排水等の配管をきっちりと行い、いよいよ上棟のための足場が組まれます!

まずは土台を敷いた後に、床下の断熱材をはめ込んでいきます。
続きは上棟・上棟式の記事をご覧下さい。
