福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

今日の大阪城

2017-11-22 10:53:17 | ★大阪城もメチャ面白い😄
朝のうち陽も射していましたが
今は厚い雲に覆われています

大阪城周辺も色ずいています

26日 日曜日 第7回大阪マラソン 開催
スタートは大阪城公演前➡︎インテックス大阪 ゴール
賑わうでしょうね

2017.11.22. iPad にて 21 F から


エアバス A380 タイ国際航空 & ボーイング B748. 大韓航空 両社最大旅客機揃い踏み‼️

2017-11-21 04:00:29 | 2017年関空の情景
✳️タイ国際航空 A380
離陸は
pm 17:26 真っ暗です
プッシュバック開始です

総二階建て


プシュバック終了



離陸へ向けてタキシング



もう無理
離陸




こんな感じで続々と離陸機が続きます
キャセイ航空

ニュージーランド航空の搬入作業


✳️大韓航空 ボーイング 747-8
ボーイング最新鋭機です。勿論、関空へは初飛来の機種ですね〜
プッシュバック開始
pm18:13
















陽も短くなり、5時前ぐらいまでだ

世界最大の エアバス A380.
ボーイング社 最新の B748
両社最大の旅客機が揃い踏み。

という事ですアップしておく。 何分にも光源不足で見難いですが止む無し。

関空にて 2017.11.10


古刹 観心寺の紅葉

2017-11-20 04:04:00 | ★気儘にぶらり 再発見😲 面白いなぁ?
今日は寒い
雲も切れて晴れの様子なのでドライブがてら観心寺へ家内と出かけた
昨年訪問時より少し遅いのでややピークアウト気味だけど
充分楽しめる

雲がチョットあるが時折陽が射してくる




境内も広い散策です












紅葉狩り ビールも寒そうです

散っています


このポイントで粘ってましたね〜




風も出てきて寒い

駆け足で回り

退散した


2017.11.19. 大阪府 河内長野市 観心寺 にて

余談 1 コピー 観心寺HP

高野山真言宗遺跡本山 檜尾山観心寺

当寺は大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置し、西暦701年に修験道の開祖・役行者が開創され、
後に弘法大師空海が真言宗の道場とした寺院です。
境内には弘法大師の筆頭弟子道興大師実恵の墓、南北朝の英雄楠木正成の墓、第九十七代後村上天皇の御陵などがあり、 また関西花の寺二十五番霊場、 仏塔古寺十三番霊場、新西国客番霊場、 神仏霊場大阪十五番、 役行者霊蹟札所にも数えられています。

余談 2 コピー. 観心寺HP

観心寺 創作精進料理「KU-RI」
10月11日(火)創作精進料理のお店がグランドオープンいたします
営業日:月・火・水曜日 11時~16時
完全予約制
電話予約:050-3746-8600
ランチメニュー2,000円 20食限定
ホームページは現在作成中です
詳しくは観心寺ブログをご覧ください




★女性フアン人気らしい!

大阪城周辺の秋 外濠にOBP 高層ビルの反射が映す出す影 ❣️

2017-11-19 04:00:51 | ★大阪城もメチャ面白い😄
外濠側道の
最高に色付いた銀杏の木 大手門は左に曲がる

左に曲がり側道からOBP を望む

✳️乾櫓

濠に反射の光が・・・・・何処で反射?

反射ビルは、クリスタルタワーの奥の白いビル

反射ししてる水面に何か影がある
撮って見たら

ビルの反射光が岸の桜の木を映してるんだなあ❣️面白いなあ〜
少し進むと ビルの屋上辺りで反射している

反射光の影が水面に映る

★200mmしか持っていなかったのでこれが拡大限度

pm 16:00. 丁度だ

この位置まで進むと

★影絵のシーンでしたわ(笑い

✳️千貫櫓

櫨の木が

大手門 大阪城は24時間フリーだからドンドン来てる

西の丸庭園は4時でストップ 隙間から

桜門

JAL. JA623J. ボーイング B763. 東京から カラスが多いんです

夕焼けをと来て見たが無理でした
府庁関連ビルでダメ




帝国ホテル方面


2017.11.15. 大阪城周辺の秋の情景 早歩きスナップです。
チョット、足首に負担。 減量したいけど食い意地が抜けない。
大阪城周辺は、春夏秋冬楽しめる。午前は東から、午後は西から 。
OBPビル群もあり、面白いゾーンだ。


ご覧頂き有難うございます。


余談 1

✳️ ●乾 櫓(重要文化財)
乾櫓は西の丸の西北角に立つ二層の角櫓である。「乾(いぬい)」とは西北を指す戌亥(いぬい)と同義であることからこの名で呼ばれることになった。元和六年(1920)、徳川幕府の大坂城再建工事の第一期に建造された櫓であり、大阪城内では千貫櫓とともに最も古い建造物である。昭和33年(1958)に解体修理を受けているが、その時に「元和六年 甲(申)ノ九月吉日 ふかくさ作十郎」と篦書された輪違瓦が発見されている。
大手口から京橋口までを見渡せる戦略上重要な櫓であるとともに、堀の外側は高麗橋から京街道へ至る道筋だったこともあり、江戸期の大坂市民にとっては一番身近でなじみの深い櫓だったという。

✳️ ●千 貫 櫓(重要文化財)
 2層の隅櫓で、元和6年(1620)小堀遠州の設計で造営された。西の丸庭園の西南隅にあって、多聞櫓のすぐ北側に位置している。西の丸庭園西北隅の乾櫓とともに現存最古の建造物である。千貫櫓の名は、石山本願寺時代に織田信長の軍勢が攻撃を繰り返したとき、この付近にあった隅櫓からの横矢攻撃に悩まされた攻め手の将兵らが「千貫文払ってでもあの櫓を手に入れたい」と話し合ったことに由来すると伝えられており、その頃から続いた呼称と考えられる。

余談 2

大阪城
●重要文化財
大手門 - 寛永5年(1628年)創建、嘉永元年(1848年)修復[24]
塀 3棟(大手門南方、大手門北方、多聞櫓北方)
多聞櫓(渡櫓、続櫓) - 嘉永元年(1848年)
✳️千貫櫓 - 元和6年(1620年)
✳️乾櫓 - 元和6年(1620年)
一番櫓 - 寛永5年(1628年)
六番櫓 - 寛永5年(1628年)
焔硝蔵 - 貞享2年(1685年)
金蔵 - 江戸時代(寛永2年(1625年)創建、天保8年(1837年)改修と伝えるが定かでない)
金明水井戸屋形 - 寛永3年(1626年)
桜門 - 明治20年(1887年)
登録有形文化財
「大阪城天守閣」(天守)- 昭和6年(1931年)

天守閣の色 『豊臣』『徳川』 を巡る臆説は⁉️

2017-11-18 15:00:54 | ★大阪城もメチャ面白い😄
現在の大阪城天守閣は昭和6年竣工なので今年11月で81年となる

昭和3年2月の大阪市会で、関市長が“秀吉時代”の天守閣復興を提案して満場一致で可決され、全額大阪市民の寄付金により昭和6年11月7日に現在の天守閣が竣工した。
豊臣時代、徳川時代、に次いでの三代目の天守閣は当時の最新技術を駆使して鉄筋コンクリート製で建設された。
大阪夏の陣図屏風に描かれた天守閣の概観復元を目指して
設計段階で当時の担当者は全国に残る桃山時代の城郭を研究して設計図を完成させた。
”大阪夏の陣の陣図屏風“の天守閣は5層全ての外壁が黒塗りであるのに対して、復元天守閣は最上層のみ黒く、他は白壁であることが大きな特徴となっている




“大阪夏の陣図屏風”に描かれた天守と復興天守閣の外観が異なる??事になる。

★豊臣天守の黒と徳川天守の白色を折衷したとか?
★天守台の石垣は徳川幕府製であるのを承知で上に豊臣時代の天守を復元したとか?

✳️天守台の石垣は・・・昭和6年の時点では、石垣は秀吉以来のものと考えられていたが、昭和34年学術調査で徳川製であることが判明した。

✳️平成18年オーストラリア、エッケンベル城で発見された豊臣時代の大阪城と城下町を描いた屏風絵には、最上層だけ黒塗りで、他は白壁だった。

復元設計への情熱、思い
当時の実務設計者の調査・研究に基づく考えがあったのだろう・・・・・・

✳️設計者は、自身の考案した桃山方式の鯱の図案が採用されず、鯱が江戸時代風になった事に耐えきれず、大阪市を退職したとの事から、豊臣時代の天守再現に情熱を注いだ。にも関わらず“大阪夏の陣の陣図屏風”に描かれた天守と復興天守閣の外観は異なる。・・・・でも・・・

天守閣館長北川さんの書籍を参考に

この様なエピソードに

天守閣を眺めると

ジンと来ますね。

京橋口からの天守閣が大好きだ




2017.11.15. 大阪城周辺 散策