福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

 航空機を投資対象の切り口から見た勉強シリーズ❗️No.2 エアラインより「航空機」への投資が圧倒的に安定している理由とは❗️

2020-03-07 09:00:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)

エアラインより「航空機」への投資が圧倒的に安定している理由
今回は、なぜ「エアライン」ではなく「航空機」に投資すべきなのか、その理由について説明します。

密接な関係性がある「航空旅客需要とGDPの成長」

航空機需要を支える世界の航空旅客需要の見通しですが、
これまでの堅調な成長が今後20年は引き続き継続するであろうと予測されています。
米国トランプ政権の保護政策や欧州での移民問題など、保護主義的な動きに傾く可能性はありますが、
それでも20年後には2倍以上に増加するとの見通しを複数の機関が発表しています。

この旅客需要を支えているのは新興国の成長です。国連の世界観光機関UNWTOによると、
一部地域での紛争、経済的困難、疫病等にもかかわらず、航空旅客需要は継続して年率5%程度の成長を実現しており、
これは引き続き継続するであろうと見られています。

従来、航空市場は米国、欧州を中心とした先進国に集中していましたが、近年は中間層人口の増加に伴い
アジア、中央・東ヨーロッパ、中東、アフリカおよびラテンアメリカ等の新興国でも急速な成長が見られています。
航空旅客需要とGDPの成長には密接な関係性が見られるということは
本書(『無敵のグローバル資産 「航空機投資」完全ガイド』)の第3章で触れましたが、
1人あたりの名目GDPが5000~1万米ドルを超えると急速に海外旅行の回数が増加する傾向にあります。
近年、このレベルに達した韓国や中国は急速に旅客需要が増加しており、次にタイやインドなどの需要が控えていると予測されています。

図表1]航空旅客需要の過去推移と将来予測

ここ数年で訪日する外国の方が急速に増えたのは身近に感じられていることかと思いますが、
次の波はすでに眼の前に来ていて、タイやインドなどを筆頭にさらに多くの国の方が航空機を使って動こうとしています。
今後10年程度で一気に訪日環境(とビジネスチャンス)は変わっていくかもしれません。
一方で、一人あたりのGDPが1万米ドルを超えた後もそのまま比例して海外旅行の回数が増えていくわけではなく、
多くても平均1~2回あたりで限界がきてしまいます。
裕福になったからといって1年にそう何度も海外に行ってばかりではないことも理解できることです。
したがって、先進国にはすでに十分な数の航空機が存在しているため、
今後、より航空機を必要としている国は東南アジアや南アメリカの国になります。
[図表2]1人当たりの海外旅行回数の推移(1995-2012)

参考までに、百万人当たり何機の航空機が登録されているかといった視点で分析してみると、
北米の11.4機や日本の6.2機に対して東南アジアは1.2機しか存在しておらず、
航空機投資を行っていく上でこれらの国のエアラインは主要な取引先となっていきます。

外部要因に大きく左右される「エアライン」の収益

世界的なリスクイベントに対しても強い耐性を見せる航空旅客需要に対して、
エアラインの収益はリスクイベントや原油価格等の外部要因に大きく左右されます。
[図表3]は全世界のエアラインの利益総額と航空旅客輸送量を表したものですが、
エアラインの収益はリスクイベントや原油価格によって全世界同時に大きく影響を受けるのに対し、
収益性の悪化局面でも輸送量を極端に減少させているわけではないことが見て取れます。

図表3]エアラインの収益と航空旅客需要

近年は比較的安価な原油価格によりエアライン全体が(稀に見る)利益を生み出しており、
その結果、新規の航空機の取得に積極的です。投資の機会がより増加している状況です。
したがって、安定した旅客需要に対する投資手段としてはエアラインへの投資ではなく
航空機投資(航空機そのものやリース会社への投資)
のほうがより直接的に旅客需要から利益を享受できるのです。
実際のところ航空機投資は景気の波に対してエアラインほど影響を受けづらいといえますし、
特に景気後退期時において航空機投資はエアラインよりもうまく対応してきたと思います。

この差の背景には本書で説明してきた航空機投資特有の利点や特徴があるのですが、
ビジネス上の違いという視点でエアライン投資と航空機投資について以下にまとめました。

・ エアライン投資と異なり航空機投資は特定の国や地域に縛られることなく、
ビジネスの機会がある地域に経営資源を集中投入することが可能です。

航空機投資は燃油価格、旅客数の変動、労使紛争などのリスクがすべて間接的です。 

・航空機投資は航空機やエンジンの種類、レッシー、地政学に対するリスクの分散が効率的です。

・ 航空機投資はポートフォリオの分散や証券化、信用保険、金利のヘッジなど高度なリスク管理手段を用い、
リスクイベントに対するリスクの最小化を図ることが可能です。


さて航空旅客需要への投資としては、航空機への直接投資以外にもリース会社の株式投資という選択肢がありますが、
リース会社は通常ほかの商品も同時に手がけていますし、株式である以上株式市場の影響を少なからず受けざるを得ません。
したがって、世界の航空需要を純粋に取り組むことができる投資手段としては航空機への直接投資が最も適しているといえます。


荒井 邦彦
マーキュリア インベストメント


アシアナ航空、日本便すべて運休へ 大韓航空の羽田便も❗️

2020-03-07 05:20:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)

ソウル聯合ニュース】日本政府が新型コロナウイルスの感染拡大防止策として9日から韓国からの入国を大幅に制限する措置を打ち出したことで、韓国の航空業界がさらなる苦境に立たされる。 

 ⚫︎航空業界関係者によると、大手のアシアナ航空は日本路線が就航してから30年にして初めてすべての日本路線の運航を中断することになった。アシアナは新型コロナウイルスの感染拡大により日本路線を8路線に縮小して運航してきたが、9日から31日まで、すべての日本路線の運航を暫定的に運休することを決めた。日本路線が途絶えるのは、1990年にソウル―東京線が就航してから初めて。

 ⚫︎大韓航空は韓国と日本の12都市を結ぶ17の路線のうち、仁川―成田線(週7往復)を除いたすべての便を9日から28日まで運休する。これに伴い、同社は事前に予約した利用者に対し、9日よりも前の日程に変更するよう案内している。

 格安航空会社(LCC)各社は中国や東南アジア路線の縮小後、日本路線をわずかに運航していたが、同路線が途絶えることで、国際線が事実上消滅する危機にひんすることになった。

 ⚫︎LCCのチェジュ航空は10の日本路線のうち、仁川―成田線と同―大阪線を除いたすべての路線を今月9日から運休することを決めた。 

 チェジュ航空の関係者は「利用客がすでに減った状態で、今後さらに減りそうだが、顧客のために最小限の便宜を図るため2路線は運航することにした」と説明した。

 韓国の航空各社がこのような対応を打ち出したのは、安倍晋三首相が5日、9日から韓国と中国からの入国者に対し指定場所での2週間の待機を要請することや両国向けの発行済みビザの効力を停止することなどを発表したため。

 また日本政府は韓国と中国からの航空便の到着を成田、関西両空港に限定すると発表したが、一部の航空会社は両空港の路線を含めすべて運休することにした。

 航空業界関係者は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、当初は収益性の低い路線を縮小する状況だったが、追い込まれた状況になったとし、「LCC各社の中で倒産するところがでるかもしれない」と話した。

 別の関係者は「そうでなくても新型コロナの拡散により、航空業界が全般的に危機にひんした状況だったが、日本の入国制限の方針は航空業界にとどめを刺すようなもの」と話した。 




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/6(金) 18:12配信 朝日新聞デジタル

アシアナ航空、日本便すべて運休へ 大韓航空の羽田便も


 日本政府が新型コロナウイルス感染症対策として、9日以降に中韓からの入国制限を始めることを受け、韓国のアシアナ航空は9~31日の日本路線を全て運休することを決めた。航空関係者によると、大韓航空も9日以降、ソウルの金浦と羽田を結ぶ路線をすべて運休するという。

 関係者によると、大韓航空は仁川と成田、ホノルルを結ぶ週4回の路線は維持する考えで、日韓の行き来はできるとしている。

 2018年に日本から韓国を訪れた人は約294万人、韓国から日本を訪れた人は753万人で、1千万人以上が日韓を往来していた。19年には元徴用工問題などをめぐって日韓関係が悪化したため、往来は約814万人に減ったが、今回の入国制限により、今年はさらに人的交流が縮小する可能性がある。(ソウル=神谷毅)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


中部空港ニュース


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


半年ぶり105円台、円高水準に 
3/6(金) 21:09配信 毎日新聞

High 106.343Open 106.138
Change(始値比) -0.696
Ask(買値) 105.448
Bid(売値) 105.442
米ドル/円

 6日の東京株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から前日の欧米株が急落した流れを引き継ぎ、日経平均株価は大幅に反落した。円高の進行も重しとなり、日経平均の終値は前日比579円37銭安の2万749円75銭で昨年9月4日以来、約半年ぶりに2万1000円を割り込んだ。

 5日のニューヨーク株式市場は、ダウ工業株30種平均の終値が前日比969・58ドル安の2万6121・28ドルに急落。新型コロナウイルスの感染拡大で米カリフォルニア州が全域に非常事態宣言を発令したり、東部ニューヨーク州での感染者が急増したりしていることが伝わり、景気に悪影響を与えるとの観測が広がった。

 6日の東京株式市場もこの流れを引き継いでほぼ全面安の展開となり、日経平均の下げ幅は一時700円を超えた。一方、東京外国為替市場では投資家のリスク回避姿勢が強まり、安全資産とされる円を買う動きが活発化。円相場は昨年9月以来約半年ぶりに1ドル=105円台の円高水準に突入した。対ドルの円相場はここ2週間で約7円上昇しており、6日のロンドン市場では一時104円台をつけた

 6日はアジア市場でも中国や韓国で株価指数が1~2%下落するなど軒並み株価が下落した。みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「米国で感染者数がさらに増えれば、日経平均は2万円を割る可能性がある」と指摘している。【松岡大地】


半年ぶり105円台、円高水準に 東証2万1000円割れ アジア市場も全面安 
3/6(金) 21:09配信 毎日新聞
半年ぶり105円台、円高水準に 東証2万1000円割れ アジア市場も全面安 
東京証券取引所=和田大典撮影

 6日の東京株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から前日の欧米株が急落した流れを引き継ぎ、日経平均株価は大幅に反落した。円高の進行も重しとなり、日経平均の終値は前日比579円37銭安の2万749円75銭で昨年9月4日以来、約半年ぶりに2万1000円を割り込んだ。

 5日のニューヨーク株式市場は、ダウ工業株30種平均の終値が前日比969・58ドル安の2万6121・28ドルに急落。新型コロナウイルスの感染拡大で米カリフォルニア州が全域に非常事態宣言を発令したり、東部ニューヨーク州での感染者が急増したりしていることが伝わり、景気に悪影響を与えるとの観測が広がった。

 6日の東京株式市場もこの流れを引き継いでほぼ全面安の展開となり、日経平均の下げ幅は一時700円を超えた。一方、東京外国為替市場では投資家のリスク回避姿勢が強まり、安全資産とされる円を買う動きが活発化。円相場は昨年9月以来約半年ぶりに1ドル=105円台の円高水準に突入した。対ドルの円相場はここ2週間で約7円上昇しており、6日のロンドン市場では一時104円台をつけた。

 6日はアジア市場でも中国や韓国で株価指数が1~2%下落するなど軒並み株価が下落した。みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「米国で感染者数がさらに増えれば、日経平均は2万円を割る可能性がある」と指摘している。【松岡大地】


日本が中国や韓国からの入国を制限する措置はビジネスや観光などに広範な影響を与えそうだ。日本企業は中韓への出張を控えたり、赴任者の異動を遅らせたりして対応する。全体の5割弱を占める中韓の訪日客の一段の減少は避けられず、地方経済への打撃も大きい。入国制限は新型肺炎の拡大を防ぐ緊急措置だが、長引けば国内景気の減速リスクが高まる。


外務省によると、18年10月時点で中国の在留邦人数は推計で約12万人、韓国は約3万9千人となっている。東芝は海外渡航の制限などの影響で、中国を中心に半導体やエレベーターなど製品の受け渡しを技術者が立ち会って確認する「検収作業」が遅れている。2~3月に1000億円規模の中国向け売上高を見込んでいたが、一部で21年3月期に計上時期がずれ込む可能性があるという。

工場に設備をおさめる際などに技術者の立ち会いや説明は欠かせない。日本と中韓の人の往来が途絶えるようだと、国境をまたいだ企業の業務運営が円滑にいかなくなる恐れがある。

日本企業ではリコーが3~4月に海外へ赴任予定の社員に赴任時期を原則5月以降に延期する通達を出した。ホンダも中国に関わる人事異動の発令を4月1日から5月1日に延期した。出光興産は4月1日付の人事で転勤時期の延期などの判断を事業部に委ねる。

【関連記事】
中韓からの外国人、原則入国認めず 外相「3月末まで」
韓国、日本のビザ免除を停止 入国制限で対抗措置
旅行業界ではJTBや日本旅行などが韓国行きのパッケージツアーを3月6~31日出発分まで催行中止にした。予約客には払い戻しをする。


出入国在留管理庁は6日、2月の外国人の新規入国者数が100万人を下回ったと明らかにした。特に中国人の新規入国者数は6万人を下回り、前年の10分の1程度になった。19年に日本を訪れた中国人は959万人と訪日客全体の約3割を占めたが、状況が一変している。

とりわけ懸念されるのは地方経済への影響だ。世界遺産の二条城は2月の入場者数がアジア系を中心に2~3割減った。1日からは国宝・二の丸御殿の観覧も休止した。

京都市バスも利用者が急減している。京都市交通局によると、2月の市バスの1日あたりの利用者は前年同時期と比べ3万3000人(9.8%)減った。「中韓の入国制限の影響が長引けば経営への深刻な打撃は避けられない」(京都市交通局)という。

福岡市・天神のあるホテルでは外国人宿泊者のうち半数以上を韓国、中国が占めていた。感染が拡大してからは9割がキャンセルとなり、「今後は個人客もゼロになってしまう」と嘆く。

今後は日本と中韓の学生交流も減る可能性がある。日本学生支援機構によると、17年度に留学を始めた人の行き先は中国が5千人で10年前の1.7倍、韓国は約4900人で3.5倍に増えた。

東京都内のある私立大学では学生5人が3月から1年間の韓国留学をする予定だったが、感染拡大の影響を受けて中止した。すでに韓国入りしていた3人に対しては6日、即時帰国を指示した。

日本政府は中韓からの航空機について、成田空港と関西国際空港に利用を限るように要請する。航空情報会社シリウムのデータによれば2空港を除くと、3月5日に中国発で12便、韓国発で34便が運航していた。今後はソウル―福岡、上海―新千歳などの路線が運航できなくなるとみられる。

全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)は6日、中国、韓国路線の追加減便や運休を発表した。韓国では、アシアナ航空が9日から成田や関空行きを含む日本便の全11路線の運休を決めた。日中韓の人の往来がいつ回復するか、現時点で見通すことはできない。新型肺炎の収束が見えずに中韓との遮断が長引けば、経済への打撃は大きくなる。







飛行機のテーブルが傾いている理由とは❓ STAR WARS JA743A 伊丹空港 飛来 初日(2017/3/24) 離陸シーン‼️

2020-03-07 00:10:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)

全日空 Boeing 777-200 (JA743A)
STAR WARS  C-3PO ANA JET
JA743A 伊丹空港飛来初日(2017/3/24)

離陸シーン

スカイパークは多くのファン


ANAの「C-3PO ANA JET」は、機体記号(レジ)「JA743A」の777-200ERを使用しています。
伊丹空港で塗装作業が行われ、羽田空港にフェリーされており、FlyTeamメンバーからはこの特別塗装機の様子が投稿されています。
ANAのスター・ウォーズシリーズ特別塗装機は、「R2-D2 ANA JET」の「JA873A」「BB-8 ANA JET」の「JA789A」、「STAR WARS ANA JET」の「JA604A」とあわせ、計4機体制となります。
「C-3PO ANA JET」は予定では2017年3月21日(火)、羽田発9時5分、鹿児島着11時のANA621便を皮切りに定期便で運航を開始します。



余談

飛行機のテーブルが傾いている理由

飛行機の座席の前にはテーブルが付いている。
この座席テーブルは実は奥に向かって沈み込むように3度傾いている。

これは飛行機の飛び方の特性によるものである。
飛行機は水平飛行している時、その名前の通り水平の状態で飛んでいるように思えるが、
正確には水平ではない。飛行機は水平飛行をしている時も機首を約3度上げた状態で飛んでいる。

飛行機の水平飛行の時、もしも機首を水平にすると十分な揚力が得られず、どんどん高度が下がってしまう。
そこで機首を3度ほど上げることで、十分な揚力を得て、まっすぐ水平に飛ぶことができる。


つまり、乗客が座席テーブルを使う水平飛行の時には機体が3度傾くため、
その時にテーブルが水平になるように逆方向にあらかじめ3度奥に傾けている。
飛行機の機内でもテーブルの上の飲み物や食べ物が傾くことなく、快適に利用できるようにと工夫がされている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが

JALとANA、逆風に垣間見える「耐性」への評価 
証券部 松川文平
2020/3/6 2:00


「リーマン・ショック級の影響が出始めている」。
日本航空(JAL)の幹部は新型コロナウイルスの感染が広がった足元の状況をこう説明する。
ANAホールディングス幹部も2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行を引き合いに出し
「社内では当時を超える影響が出るという雰囲気が強まっている」と話す。




08年のリーマン・ショックではグローバルなお金の流れが鈍って経済活動が停滞したが、
今回は人とモノの流れにストップがかかった。まさに航空業界を直撃していることになる。
渡航需要の減少で、JALとANAは中国便だけでなく国内線の減便に踏み切った。
中国路線は減便などで7割超を減らし、足元の座席利用率は2~3割に落ち込んでいる。
国内線も需要が落ち込み、4日に北海道便などの運休を発表した。

新型コロナが問題になり始めた1月初旬の時点では「あくまで肺炎の一種。
大きなインパクトはない」との見方が業界の大勢を占めていたが、その後の2カ月で状況は一変した。
アジアだけでなく欧米の航空会社にも減便の動きは拡大。
世界250社超の航空会社でつくる国際航空運送協会(IATA)は新型コロナの影響で、
世界の航空会社が20年に630億ドルから1130億ドル(約6兆7000億円から約12兆円)の減収に直面するとみる。

航空会社にとって収入の減少はほかの産業以上に頭の痛い問題だ。
運航状況にかかわらず発生する固定費の負担が重いのがその理由。
会社ごとに固定費とみなす項目の違いはあるものの、営業費用に占める固定費の割合はJALが4割でANAHDは5割強にのぼる。
経済産業省によると、非上場も含めた国内主要企業では2割前後で、航空大手の高さが際立っている。
航空ビジネスでは1機数百億円する航空機の償却費用やリース費用、機体の整備費、パイロットの人件費などが必要になる。

しかも人件費の上昇や今月下旬に控える羽田空港の発着枠拡大に伴う新機体の導入などで、固定費比率は高まる傾向にある。

こうした費用をまかなうために必要な座席利用率は両社とも約5割とされる。
近年のJALとANAHDは8割前後で安定した座席利用率を保っており、好業績につながっていた。
この前提がいまは成り立たなくなっている。国内線の減便対象になったのは5割を下回った路線が中心だったようだ。
今後も5割を下回る路線は拡大しそうだ。
市場では「1~3月期は営業赤字に落ち込む可能性がある」(JPモルガン証券の姫野良太氏)との見方も出ている。

現時点で2社の減便や運休の計画は3月までだが、JALのある幹部は「よほど急速に収まらない限り、
4月にすぐに元に戻るような状況ではない」と長期戦の構えをみせる。

もっとも、2社の株価の下落は足元でやや落ち着いてきた。2月最終週はJALが11%下落、ANAHDも10%下落した。
それが3月第1週(5日まで)の騰落率はJALが2%安、ANAHDは3%高となっている。
野村証券の広兼賢治氏は「国内線の減便も市場はある程度織り込んでいた」としたうえで
「JAL、ANAの財務基盤の強さに改めて光が当たっているのでは」と話す。

キャッシュアウトのほうが多くなる今回のような局面では、
子会社支援などが必要になった場合に機動的に資金を動かせるかが重要になる。
手元の現預金が売上高の何カ月分にあたるかを見てみると、米アメリカン航空やデルタ航空が1カ月分程度。
一方でJALは約2.7カ月分、ANAHDも2.3カ月分を確保している。
影響が長引いた場合の耐性力は、投資家にとっても相対的な安心感につながるのではないか。




ANAホールディングス(株)(9202)の株価-Yahoo!ファイナンス
2,880前日比:-112(-3.74%)
3月6日13時21分 現在

日本航空(株)(9201)の株価-Yahoo!ファイナンス
2,533.5前日比:-101.5(-3.85%)
3月6日13時22分