夕方、中学校に行ってきました。
月末にある進路説明会(中3保護者対象の)へ参加するかどうかの用紙の提出締め切りが今日だったし、ついでに今週のプリント類をもらってこようと思ってね。
進路説明会への参加はとても悩みました。他のお母さんたちと私は違う。説明会なんて参加しても意味あるかなぁって。
先日、信頼できるママ友3人と出かけたときにみんなに相談してみました。
「〇〇くん、いつ動くかわからないんでしょ?いつ動いてもいいように、進路の情報だけは知っておいた方がいいよ。受験も今は変わってるらしいし。」
と言ってくれて、参加を決めました^^
さて、学校に着くと、あちこちの教室から歌声が聞こえます。
来月行われる合唱コンクールの練習だ。
どうやら帰りの会のあとに練習してるらしい。
「あーぁ、うちの子は・・・合唱コン・・・無理だろなぁ」
とテンションやや下がりました(--)
長女と長男のときの合唱コン。中3が一番盛り上がるんです。一生懸命に歌う子どもたちに、親たちは感動するんだよ。
末っ子の合唱コンも楽しみだったんだけどね・・・(><)
職員室で担任を待ってる間、昨年の担任と話をしてました。
近況や夏休みのことをいろいろ話して、
先生は「まぁ、最終的には一社会人として、自立できればいい。だから学校よりもそれが最終目標かな。大人になっても今のままじゃ困るしね。」
続けて「ただ・・・15歳、16歳のころはどこかに所属していた方がいいと思う。どこの高校でもいいから。」と言っていた。
ようやく担任が来て、変わらない息子の近況を話し、
先生は「今、プレッシャーになるようなことはしてはいけないけれど、進路の方は調査書や志望校決めなどどんどん進んでます・・・。プレッシャーにならないよう〇〇くんの様子を見ながら、進路の話をしていきたいと思います。進路にうまく乗れないときはまた時間を置いて話していくしかないけれど、今月、来月と進路の話を進めないといけない。」と話していました。
また、先日、家庭訪問したときのことを思い出し、
「充電はされてると思う。数学のプリントをあんなにじっくり解いていく。そういう力はあるから・・・あとはきっかけなんだよなぁ・・・」って先生。
その後、教室でプリント類をもらい、三者面談の希望予定日を話して帰りました。
三者面談の時間帯はもちろん、一番最後の暗くなってからの時間帯希望にしました。
夕食後に「プリント類見てね」と息子に伝えたら、キッチンのカウンターにあるプリント類をパラパラと見て、2階に行こうとしたので、
「プリント持ってっていいよ。」と言ったら、
「やったー(^O^)」だって。
なんで「やったー」なんだろう?
授業のプリント類もあるけれど、なんか読みたいプリントがあったのかな?
進路の新聞みたいのも併せて、喜んで持っていった(笑)
どれが見たかったのか聞きたいところだけど・・・まぁいいか。
喜んでたしね。
月末にある進路説明会(中3保護者対象の)へ参加するかどうかの用紙の提出締め切りが今日だったし、ついでに今週のプリント類をもらってこようと思ってね。
進路説明会への参加はとても悩みました。他のお母さんたちと私は違う。説明会なんて参加しても意味あるかなぁって。
先日、信頼できるママ友3人と出かけたときにみんなに相談してみました。
「〇〇くん、いつ動くかわからないんでしょ?いつ動いてもいいように、進路の情報だけは知っておいた方がいいよ。受験も今は変わってるらしいし。」
と言ってくれて、参加を決めました^^
さて、学校に着くと、あちこちの教室から歌声が聞こえます。
来月行われる合唱コンクールの練習だ。
どうやら帰りの会のあとに練習してるらしい。
「あーぁ、うちの子は・・・合唱コン・・・無理だろなぁ」
とテンションやや下がりました(--)
長女と長男のときの合唱コン。中3が一番盛り上がるんです。一生懸命に歌う子どもたちに、親たちは感動するんだよ。
末っ子の合唱コンも楽しみだったんだけどね・・・(><)
職員室で担任を待ってる間、昨年の担任と話をしてました。
近況や夏休みのことをいろいろ話して、
先生は「まぁ、最終的には一社会人として、自立できればいい。だから学校よりもそれが最終目標かな。大人になっても今のままじゃ困るしね。」
続けて「ただ・・・15歳、16歳のころはどこかに所属していた方がいいと思う。どこの高校でもいいから。」と言っていた。
ようやく担任が来て、変わらない息子の近況を話し、
先生は「今、プレッシャーになるようなことはしてはいけないけれど、進路の方は調査書や志望校決めなどどんどん進んでます・・・。プレッシャーにならないよう〇〇くんの様子を見ながら、進路の話をしていきたいと思います。進路にうまく乗れないときはまた時間を置いて話していくしかないけれど、今月、来月と進路の話を進めないといけない。」と話していました。
また、先日、家庭訪問したときのことを思い出し、
「充電はされてると思う。数学のプリントをあんなにじっくり解いていく。そういう力はあるから・・・あとはきっかけなんだよなぁ・・・」って先生。
その後、教室でプリント類をもらい、三者面談の希望予定日を話して帰りました。
三者面談の時間帯はもちろん、一番最後の暗くなってからの時間帯希望にしました。
夕食後に「プリント類見てね」と息子に伝えたら、キッチンのカウンターにあるプリント類をパラパラと見て、2階に行こうとしたので、
「プリント持ってっていいよ。」と言ったら、
「やったー(^O^)」だって。
なんで「やったー」なんだろう?
授業のプリント類もあるけれど、なんか読みたいプリントがあったのかな?
進路の新聞みたいのも併せて、喜んで持っていった(笑)
どれが見たかったのか聞きたいところだけど・・・まぁいいか。
喜んでたしね。
プリント見たいってことは、何か興味あるってことですもんね(^_^)v
進路のことも書いてあったら、又、自分で考えることも出来るだろうし…
きっと、末っ子くん考えてると思います。
去年の、担任の先生の言葉、「どこかに所属しておいたほうがいい」私も今は、それが一番不安なんですよね(T_T)
今は、とりあえず中学生で不登校なんだけど、中学年卒業して、今のところ息子は高校も行く気なし!なので、本当に、ただのひきこもりになってしまいそうでm(。≧Д≦。)m
でもそれは、親の私の不安、心配であって当の本人が今は、それでいいのなら無理にどこかに所属させることも出来ないし、辛いところです(。>д<)
うちは、まだ進路のことは特に何も言ってきません。
とりあえず、先生には高校行きたくないってことは伝えているからかもしれませんが…
でも卒業アルバムのことで相談がある言われて、来週月曜日に学校に行く予定です。
末っ子くんは、アルバムはどうするのですか?
うちは、息子は要らないし、写りたくないと言ってたし、もちろく写真も撮りにも行けなかったのですが、先生としては二年の二学期までみんな一緒だったんだから、全然載せないと言うのも寂しいし、1人ずつの顔写真は名前も一緒に載せたいって前に言われたので、二年のときの学校にある写真をとりあえず載せてもらうことにはなっていて、集合写真には写ってないのですが、まだ何が相談することあるらしいです。
載せる文章のことなのかな?
まぁたぶん書かないだろうな?
考えても仕方ないし、まだ相談内容もわからないので今は、考えないでおきます。
>でもそれは、親の私の不安、心配であって当の本人が今は、それでいいのなら無理にどこかに所属させることも出来ないし、辛いところです(。>д<)
えらい!みゆみゆさん、えらい!
親の問題と子どもの問題。ちゃんと分けて考えられてる。これが私にはなかなかできない(><)
子どもの問題。子どもが答えを出すべきところへ、すぐに手を出したり、口を出したりしてしまう・・・。毎日が反省です。
プリントは結局読んだのか見たのかはわからないままです(--)
卒業アルバムか・・・。
まだその話は担任から出てないなぁ。
先日受けたカウンセラーさんの娘さんは、アルバムの写真は撮らなかったかったけど、アルバムは友達の写真を見たいからと言う理由でもらったらしいです。卒業式は出なかったと話してました。
うちはアルバムの話が出てから、聞いてみます。
コメントありがとう!
うちの子には絶対あり得ない反応です。
うちはプリント類も全くもらってない。
先日保健室登校して久々に担任に会ったけど、バタバタしててプリントもらうどころじゃなかったし。今までのうちの分がちゃんと取ってあるのかどうかも不明です。
みゆみゆさん、
来年になると卒アルで悩まないといけなくなりますね。切ないです。
進路のことも。。
でも親の問題と子供の問題を別々に考えられるようになってるみゆみゆさん、凄いです‼︎
プリントに、やった~って脈ありですよ。
言ってみたらどうかな?
高校受験して、再スタートする⁉って。
まだまだ何でもできるよ‼って。
学校行けなくても、家で勉強すれば、なんとでもなるよ!って。
あくまでも、プラスイメージ満載で。
無理しないでね!って逃げ道も添えて。
高校行けそうにないなら、生きてたらなんとかなるから!って。
弾みつけてあげてもいい気がします。
まあ、mayumi さんの考えが、一番しっくりいくと思うので、私のコメントは参考程度に聞き流してね。
あまりにも元気になってきてるから、ちょっと押してもいいかも💦って感じたので。
またまた余計なお世話、ももちゃん。でした。
前向きなのか、演技なのかもしれないし、喜ぶふりをわざとしたとか・・・。どちらにしても、元気になってるからこその「やったー!」だったと思う(^^)
でも、プリントには、先日の運動会の写真が載ってるものや、来月の合唱コンに向けての意気込みなんかも載ってるし、息子にとっていいものばかりではないと思うんだよね。だから、心配でもあります。
息子は、やっぱり3歩進んだように見えて、2歩下がるから、私のブログも3歩進んだり、2歩下がったりのブログになってるなって感じてます^^
コメントありがとう!
エネルギー貯まってるようで、まだわからないのが不登校児だよー。
実は、先日「髪切りたい」って言ってからまだ行けてなかったので、昨夜
私「明日、美容室行こうか。もう長いよねー。」
息子「うん。行こうかな。」
と会話したあとしばらくしてから
私「明日、どこか高校見学行かない?」
息子「えー、明日は美容室でしょ。」
あー、そっか、一日一つが限度だよね。
私「そっか、じゃあ、明日は美容室だね。」
終了(笑)
また、チャンスを見計らって、声かけしてみようと思います^^
やっぱり、「いい調子」って思っても2~3日経つと「あれ?やっぱりまだダメかな?」って思ったりなので、様子見ながら・・・かな。不登校児はやっぱり難しいです。
ももちゃん。の余計(余計とは思ってないよ)なお世話はありがたいです。
お世話大歓迎^^
これからもよろしくお願いします。
どんな心境だったのかな~って、ちょっと知りたい気分ですよね。
コツコツ数学のプリントを解いたり、
プリントを喜んで持っていったりと、
学校に関することに向き合ってるのをみると、
末っ子くんなりにいろいろ考えてることがあるんだろうなぁ(^^)
進路説明会、行くことにしたんですね。
素敵なママ友さんたちだなぁ~♪
うちの中学は4月にあって、
やっぱり勇気がいることだったし、
うちに当てはまるのか?って思ったけど…。
ここ数年で、仕組みが変わってたり、
もちろん自分の時とは全然違うわけで、
聞いといて良かったと思いました。
今のところ、違う方向に行ってますけどね。
でもいざ!というときに、親が対処出来るようにしとくだけでも焦らないし、
子供も安心出来るんじゃないかな~。
卒業アルバムかぁ~。
夏休み明けに、個人写真や部活のを撮ったみたいだけど…。
その日に撮れなかった時は、その写真屋さんに撮りに行ってくださいねって言われだけど、その後何も言われず…。
本人は別に撮らなくていいし、要らないよなんて、その時言ってたな~。
たぶんそれは今も変わらずかな…。
どうやらこの中学時代は忘れたいらしいので…。
昨日なんて、きっと成人式にもでないと思うなんて言ってました。
(ここは小さな市なので、同窓会のようになるので)
親の私はアルバム欲しいですけどね(笑)
>でもいざ!というときに、親が対処出来るようにしとくだけでも焦らないし、
子供も安心出来るんじゃないかな~。
そうですよね。そう思って勇気を出して行ってみます。
ありがとう。
アルバムについては、まだ息子に聞いたことないからなんて答えるかなぁ・・・。
ちょっとドキドキです。
コメントありがとう。
エネルギーが貯まってきて、少しずつ動き出してるね。
ごめんね~。前のブログにコメントしようと思ってたんだけど。
私は、基本的に不登校をオープンにしているせいか、同じように不登校の子を持つまたは持ったことのある人とも話すことがあるよ。
でも、不登校という共通項があるだけで、考え方は違うって思うことがよくあるよ。
三男の不登校がこんなに長くなると思っていなかったので、最初の頃は、親の会の話も気もそぞろって感じで。そのうち行かなくなったんだけど。今だったら、また違うかなって思い出してます。
mayumiさんが、いろいろ話に行ってるのに刺激されてるよ❗
うちの場合、先ずは、担当の先生と話をするのが目標かな。
うちの三男は、相変わらずパソコンとゲーム、荒れること無く、笑顔。学校のことを言わないからだと思うけど。
ぼちぼち頑張ります❗
>不登校という共通項があるだけで、考え方は違うって思うことがよくあるよ。
そうだよね。みんな同じじゃないんだよね・・・。
今回のことでよくわかりました(><)
>いろいろ話に行ってるのに刺激されてるよ❗
私が率先して行くようになったのは、不登校ブログかどこかに、
「人に話を聴いてもらう体験は子どもの話を聴くときに役に立つ」
って書いてあったのを読んで、体験してみようって思って、あちこち(^^)
その体験はなかなか活かされないんだけどね(--)
uparinさんのとこで読んだけど、担任の他に不登校担当の先生がいるの?
うちの学校で言う相談員さんみたいのかなぁ。
うちの場合は先生ではないけど。
相談員さんは6時限目が終わるころに帰っちゃうから、相談室は放課後には使えないんだけどね。
うちの息子は、訪問してきた担任と毎回会えるかっていうとまだまだ不安定なので、水曜日に先生が来てくれることになってるけど・・・会えるのか不安です。
荒れる事無く笑顔ってことは安心して毎日を過ごしてるってことだから、現状維持で頑張りましょ!
コメントありがとう!