王子のきつね on Line

ΛΛ
( ^^ ) < 探したい項目は「カテゴリ」でさがしてね。☆彡
≡V≡

Connected~「ふたまた」はいけません~

2005年08月05日 21時34分00秒 | Super ayu-mix AA

「ふたまた」はいけません


♪浜崎あゆみ"Connected"




  ♪ミカケテ ミツケテ ミサダメテイル

          ~"~.
        /      ヽ.                         ,.:~"~:.,  キモッ
        ( ノノノノヽ )                       /.从川川从ヽ
        从 ⌒.ゝ⌒从.                     从川川川川从
   |V|  ノ从 ▽ 从ヽ.                    (6リ ℃)   ℃) リ6)
  .( リ)     )二(~~~~.              |V| リ人"" ~ ""ノリ
   | |  /⌒人__人⌒\~′            .( リ). 川川)  (川川
   | レ.|/( <人> .)\|\.               | |  /⌒`---' ⌒\
   |__./.  |------|   > .>...             | レ´|/(  .α  )\|\
          )  。 (__//.               |__./.  |___|   > .>  
          |-------|り )                         )  。 (__//
         .|       |                         |. ̄ ̄ ̄.|り )
          |___________|.                         .|  i  |
          |  ||.  |                           |  ||.  |
          .| .||  |           ウットリ..           .| .||  |
          ./  |.| .|         ∧∧               ./ .| | .|
         /\/ .|ー|       (*´ `).              / ./ | .|
        / ./  | .|       ⊂ ∨⊃            ./ ./  | .|
        / /   | |        |  |            /_/   |_.|
       (_)  (_)      <∪.∪            (__) (__)



ここをクリックするとAAが見られます。

江原啓之も叩かれていたんだ。w

2005年08月05日 21時32分00秒 | 心霊
むかし、ここのブックマークにあった「冥帝文庫」の冥帝さんがブログを開設していることがわかりました。「心霊」に興味のある人は読んでね。

「日常の心霊」

  ところが、ちょうど冥帝さんもやっかいなことにまき込まれていて、たいへんだったらしい。

「『心霊写真百選』についての覚え書き」

  どうも、この国では、ちょっとでも有名になると、「ゆるせん!」と思う香具師がいるようだ。ayuねぇの"fairyland"がオリコン1位ほぼ確実になりそうなんで、アンチが「自社買いでオリコン1位」というウワサを流しているらしい。おいおい、avexだって、企業だぞ。自社買いなんてしたら、金儲けにならないじゃないか?w
  で、ひさびさに2chの「オカルト板」を見たら、ありましたよ。

江原 啓之は本当に霊能者か?

  いやぁ~、江原さんも叩かれてますねぇ。w で、オモシロイのがこの人。
16 名前:SAI 投稿日:2005/07/25(月) 15:09:27 ID:GpKkASTE0
江原さんは霊魂が見えていません、偽霊能者です、守護霊は半分の人には付いていません、何故いない守護霊と話すことが出来るのか理解できません、インチキです、その他にも霊界のルールでは考えられないような事を話しています、
彼は霊界の事は何にも知りません、テレビで俺と何時でも対決してあげますよ、細木さんのバックには色々とやっかいな人達が付いていますから、対決出来なかったのですが、江原さんなら大丈夫だと思います。

  うわぁ~、おもいっきり叩いてますねぇ。ところが、笑えるのは、この人が2chで有名なトンデモ系コテハンだったこと。
77 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2005/07/28(木) 13:49:39 ID:SANY7Yv10
>SAI
インチキ霊能者お疲れ!
奈良女児の事件、見事に外してたねw

78 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2005/07/28(木) 13:50:54 ID:oB1qtvQQ0
SAIへ、あんたの居場所はここではありません。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1122036210/
へお帰り下さい。
SAIを知らない方にもおすすめです。彼の正体がよくわかりますよ。

94 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2005/07/28(木) 16:35:54 ID:cHs4jTlyO
珍しくSAIがネ申になってるスレだね。
(ノ∀`) アチャー

95 名前:はくSAIはくSAI 投稿日:2005/07/28(木) 23:54:16 ID:WRZ0bjsv0
>>83の方へ
SAIはニセ霊能者です。私は「お前のまわりの誰かを消してやる」
と言われました。もちろん誰も消えてません。
奈良の事件も霊視すると言っては全然当たってなかったですし。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1117548356/
ここでの書き込みをごらんください。

SAIよ、はやく私の守護霊つぶしてみてよ。
どうせできもしないだろうけどね。あはははは。

  いやぁ~、2chはいいなぁ。ひさびさに元にちゃんねら~の血が騒ぎました。w

  まあ、インチキ霊能者はどうでもいいんですけど、江原さんの話を聴いていると、こーゆー疑問が浮かんできます。
46 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2005/07/26(火) 19:14:58 ID:AX9Jncqr0
江原さんが言う守護霊には、どうして百姓や主婦がでてこないんでしょうか。
不思議ですね。
どう考えても、百姓が一番多いはずなのに・・・・・・。
修行僧や尼さんが守護霊になるというのは、理解できるんだけど、
どうしてお金や権力を持っている武家のお上さんやお侍さんが
たくさん出てくるのですか?
お侍さんなんて、何十人も人を殺して、現代でいう殺人犯ですよ。
人を殺して守護霊にはなるけど、貧乏な百姓は守護霊にならないんですか。
江原さんの価値観って、お金持ちイコール偉い人、と勘違いしてませんか。
気が短く人をたくさん斬り殺してるお侍さんより、雨嵐が吹こうが農作業に没頭する農民の方が
よっぽど人間できてると思うんですけどね。
江原さん、お金があるから偉いという考え方は間違ってますよ。
それもお金持ちゴージャス美輪さんの影響ですか。

82 名前:SAI 投稿日:2005/07/28(木) 14:37:31 ID:h3uacmBW0
46へ、、あなたが江原さんの霊視の疑問点に気付いた事は正しいです、守護霊に成れるのは先祖霊です、守護霊の殆んどはお百姓さんや町人の霊魂です、武士は人を切ったりしている為に地獄に落ちます、
天国に行っていて成仏している霊魂しか守護霊に成れません、皆さんは解かりますか?何故守護霊が子孫を守るのかを、自分の子孫が代々続いてくれて、自分たち先祖霊の供養をしてほしい為に、子孫を病気や
事故から守るのです、守護霊にもプラスになるから働くのです、血縁関係でもないような他人には守護霊としては付きません、霊界は不可思議な所では無いのです、大変に理論的な場所です、偽霊能者も含めて
皆さんが霊界を不可思議な所に思えるのは、霊界の知識が足らない為です、江原さんなんか5分間話を聞けば偽霊能者である事がわかりました。

  >>46やSAIがいうとおり、たしかに江戸時代(←と限定するわけじゃないけど)、武士の人口は10%もいないわけなのに、なぜ守護霊って武士身分の人ばかりなんでしょうか?
  じつは私の大学・大学院時代の友人KがついていたB教授は、江戸時代の文化史の研究者でした。今から25年くらい前だと、歴史学では「社会史」が流行ってました(今でも流行っているけど)。「社会史」っていうのは、どちらかというと、社会の下層にいた人々の歴史をあつかうものでした。ところが、このB教授、江戸時代の武士を専門としていました。Kなんかはよく「おいおい、武士かよ!」って文句を言ってました。
 ところが、B教授に言わせると、

(´Д`)

武士はエリート!

なんだそうです。
お侍さんなんて、何十人も人を殺して、現代でいう殺人犯ですよ。
人を殺して守護霊にはなるけど、貧乏な百姓は守護霊にならないんですか。
江原さんの価値観って、お金持ちイコール偉い人、と勘違いしてませんか。
気が短く人をたくさん斬り殺してるお侍さんより、雨嵐が吹こうが農作業に没頭する農民の方が
よっぽど人間できてると思うんですけどね。

  B教授に言わせると、江戸時代に人を何十人も殺した武士なんて、そーそーいません(時代劇の見すぎ!)。ほとんどの武士は平和な生活をおくっていました。それに教養は武士身分の独占状態にあったようです。お金持ちの町人や農民もそういう暮らしをしていましたが、武士身分にあこがれていて、苗字帯刀を許されて武士身分になろうとしていました(新選組の近藤や土方がコレ)。
  だいたい世界中で〈お金持ち≠教養人〉の国って日本くらいでしょう。それは、この国が所得格差が比較的小さい「よい国」だってことなんですけど…。自分の常識で、異なった地域や時代を見るのって、いちばんやっちゃいけないことなんだけどなぁ。
  やっぱり、守護霊はそれなりの修行や教養がないとなれないようです。江原さんの話って、現代日本人の常識から考えるとヘンだけど、むかしの日本人の常識から考えると、あまりヘンなことじゃないんですよ。

荒川・葛西臨海公園

2005年08月05日 00時05分12秒 | 自転車
本日のナイトラン、8/2とまったく同じでした。おわり! というわけにはいかないので、いろいろ書いておきます。

  まず、風は8/2ほど強くありませんでした。ただ、今日のほうが蒸し暑い。あと、ゴーグルが曇ってしまい、それをキレイにするのを忘れていたので、なんかちょっとぼやっとした感じで走りました(危険です)。
  清砂大橋のところでディズニーランドの花火が見られると思ったんですが、見られませんでした。おかしいな見られるはずなのに…。
  あと、江戸川健康の道で2人乗りしているカップルを追い抜いたところ。なんと、男が女にいいカッコ見せようと、猛スピードで追い抜いてきました。しょせんママチャリ、しかも2人乗りでいつまでも走れるわけもなく。かんたんに抜き返しました。さすがに疲れたのか、もう抜こうとはしませんでした。w
  葛西臨海公園は、この前と同じく真っ暗だったんですが、人がけっこういました。いちばんディズニーランドに近いあたりで、若いコたちの集団に「こんばんは~♪」とあいさつされたので、こっちも「こんばんは~☆彡」ってあいさつしました。四つ木橋と高速向島線の間は土手の上を車が走っていて、そのライトが目に入ります。ゴーグルの曇りのせいでとても見にくかった。帰ってから、即行でキレイにしました。
  相変わらず、河川敷で花火してました。しかし、河川敷道路の真ん中に座っていると、轢きそうになる。w


●2005年8月4日(木) 荒川・葛西臨海公園

  自宅[19:31]―宮城ゆうゆう公園[19:37]▼荒川(右岸)━▽清砂大橋[20:29]━▼荒川(左岸)[20:33]━▽葛西臨海公園[20:40]━▼荒川(左岸)[20:56]━▽清砂大橋[21:02]━▼荒川(右岸)[21:07]━宮城ゆうゆう公園[21:54]―自宅[21:59]

☆GPS
  走行時間  02:29:13
  最高速度  42.8km/h
  平均速度  19.6km/h
  走行距離  48.8km


GPSトラック・ログは省略

イリイチ『オルターナティヴズ~制度改革の提唱』

2005年08月05日 00時02分00秒 | 
祝祭への呼びかけ


  私、および私の知る人、知らない人を含めた多くの人たちは、このようにあなたに呼びかける。

  われわれが結束すれば、人類一人残らずに、生きる喜びを味わうのに必要な食料、衣料、雨露をしのぐ場を提供できる力をもつことを祝おう。

  人類のもつ力を使って、われわれ一人一人の人間性、尊厳、喜びを生み出すために、何をなすべきかを、われわれとともに見つけよう。

  真の感情を表現するあなた個人の能力を、責任をもって自覚し、そうした感情の表現を通じでわれわれの結集をはかろう。

  われわれにできることは、これらの変化を実際に生きることである。われわれは人間性に到達する道を頭で考え出すことなど、できはしない。われわれの一人一人が、またわれわれがともに生き、働いているグループのすべてが、われわれとして作り出したいと願う新しい時代のモデルとならなければならない。そして、生まれてくるであろう多くのモデルは、われわれの一人一人に、その中でならわれわれが自分の潜在的にもつ力を祝うことができるような―またもっと人間的な世界へ至る道を発見できるような―環境を提供するものでなければならない。
  われわれは、この世界を過度に恵まれたものと恵まれないものとに分割している、時代遅れの社会的、経済的システムを打破するよう挑戦を受けている。われわれのすべてが、政治指導者であるか抗議活動家であるかを問わず、実業家であるか労働者であるかを問わず、また教授であるか学生であるかを問わず、共通の罪悪を分かち持っている。われわれは、どうすればわれわれの理想、われわれの社会構造に、必要な変化を起こしうるかを見出すことに失敗した。したがって、われわれの一人一人が、自らの非効率性と責任ある自覚の欠如を通して、全世界にわたる苦しみを引き起こす原因となっている。
  われわれのすべてが、あるものは肉体的に、あるものは精神的に、またあるものは情緒的に欠陥をもっている。したがってわれわれは、協調して新しい世界を作るよう努めねばならない。破壊、憎悪、怒りのために残された時間などない。われわれは希望と喜びと祝祭の気持をもって建設に当たらねばならない。新しい豊富の時代を、自ら選んだワークと、自らの心の鼓動に従う自由とをもって迎えようではないか。いったん衣食住の必要が満たされた場合、自己完成を求め、あるいは詩や演劇に没入することも、人間にとって基本的なことであり、われわれは、われわれ自身の形成に貢献すると同時に、社会にとっても意味のあるいろいろな活動分野を選べるのだということを認めようではないか。
  しかしわれわれはまた、われわれの自己完成へのはずみが、古めかしい、産業化時代の構造によってひどく妨げられていることをも認めざるを得ない。現在のわれわれは、人間のもつ力の絶えざる増大のインパクトによって束縛され、駆りたてられている。現在の諸システムは、われわれが技術的に可能などんな兵器体系をも発展させ、受け入れるよう強制する。また生産を増大し、コストを引き下げるような機械、施設、資材、供給面でのどのような改良をも発展させ、受け入れるよう強制する。さらには広告や消費者誘惑術を発展させ、受け入れるよう強制する。
  市民は自分の運命を自分で管理しているのだとか、いろいろな決定を形成する基盤は道義性であるとか、テクノロジーは人を駆りたてる力ではなく、人の召使いであるとかいったことを市民に納得させるには、いまや情報を歪めることが必要である。大衆に充分な情報を与えるという理想は、強制された行動こそ、現実には望ましい行動なのだと大衆を説得する努力に席を譲った。
  これらのますます複雑化する理由づけに際しての誤算や、それに伴うスキャンダルの結果、民間、公職を問わず政策決定者の誠実さに対する不安がますます増大しつつある。したがって、国家指導者、行政官、経営者、会社役員、労組幹部、教授、学生、両親といった役割を果たす人たちへの攻撃は、いかにも魅惑的に思える。しかしこうした個人に対する攻撃は、しばしばわれわれの直面する危機の真の性質をぼかしがちだ。それは何かといえば、人間が自分自身の破壊を激化させることに同意するよう強制する現在の諸システムの悪魔的性質である。
  われわれはこれらの間化するシステムから逃れることができる。前進への道筋を見出すのは、一見したところあらゆる決定権を握っているかに見えるこの産業化時代の力や構造に反発し、その強制を受け入れようとしない人たちであろう。われわれの自由と力は、われわれが未来への責任を引き受ける意志があるかどうかによって決まってくる。
  事実、未来はすでに現在のなかにふみこんできている。われわれはすべて、いろいろな時制の中に生きている。ある人の現在は、別の人の過去であり、もう一人の人の未来である。われわれは、未来が存在すること、そしてわれわれの一人一人が、もしその意志さえあれば、未来を呼びこんで過去のバランスを立て直すことができるのだということを知り、かつそのことを外部にも示しつつ生きるよう要請されているのである。
  将来われわれは強制力や権威―階層序列的位置の基盤に立って、行動を要求できる力―の使用に終止符を打たなければなるまい。もしこの新しい時代の性質を一句で要約するとすれば、それは特権と専横の終焉ということになるだろう。
  われわれは、われわれの抱える問題をパワー・バランスの移動によって、あるいはもっと効率的な官僚主義的機関を創設する努力によって、解決しようとするような企ては捨てねばならない。
  われわれはあなたに、人間の成熟をめざすレースに参加するよう、未来を作り出すためにわれわれとともに働くよう呼びかける。われわれは、人間の冒険はまさに始まりつつあるところだと信じている。人類はこれまで、労苦に忙殺されていたため、自らの持つ革新的、創造的な力の形成を阻害されていたのだ、と。いまやわれわれは、望むだけ人間的になる自由をもつ。
  他の人たちとの関係の心なごませる表現において、また自分自身の性質や必要をもっとしっかり認める面において、みんなが力を合わせてゆくことを通してのわれわれの人間性の視察は、明らかに現存するさまざまな価値、システムとの大がかりな対決を引き起こすことになろう。人それぞれの、また人と人との関係それぞれの尊厳性の増大は、当然現存する諸システムへの挑戦とならざるを得ない。
  この呼びかけは、未来を生きようという呼びかけである。心楽しく力を合わせつつ、今日のわれわれの生活を、明日の未来の原型になしうる力があるのだという自覚を、ともに祝おうではないか。
イバン・イリイチ著『オルターナティブズ~制度改革の提唱』
(尾崎浩・訳、新評論、1985年)より