今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ヨボヨボEUはもう僕らがかつて怖がった「アナクロ帝国主義モンスター」じゃない

2016-02-14 08:37:49 | Telegraph (UK)
Crippled EU is no longer the 'anarcho-imperial monster' we once feared
(ヨボヨボEUはもう僕らがかつて怖がった「アナクロ帝国主義モンスター」じゃない)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:51PM GMT 03 Feb 2016
The European Project flamed out as a motivating force in history long ago and is descending into existential crisis. All illusions that the EU can run as a centralised political union have died

ヨーロピアン・プロジェクトは随分昔に歴史上の原動力として燃え尽きて、存亡の危機へと堕落中。EUは中央集権的政治同盟をやれる!なんて幻想は死滅しました。


The point of maximum danger for British parliamentary democracy was 13 years ago, the high-water mark of EU hubris and triumphalism.

英議会民主主義にとって最大の危機は、EUの傲慢さと勝ち誇りがピークだった13年前のこと。

Events moved with lightning speed from the Maastricht Treaty in 1992 until the rapturous closure of the EU's "Philadelphia" Convention in June 2003, and always in the one direction of ever closer union. Whether or not you care to speak of a "superstate", the thrust was entirely at odds with the principle of sovereign and self-governing nation states in Europe.

1992年のマーストリヒト条約から、2003年6月のEU版「フィラデルフィア」会議が熱狂的に終了するまで、物事は電光石火で、常により団結した同盟の一方向に向かって動きました。
「超大国」話の好き嫌いに関係なく、突き進む方向はヨーロッパの主権自治国家の原則と真逆でした。

Nobody can say the European elites lacked panache. In a fever of treaties they vaulted from the creation of the euro to a nascent foreign policy and defence union at Amsterdam in 1997. An EU intelligence cell and military staff were created in Brussels, led by nine generals and 57 colonels, with plans for a Euro-army of 100,000 troops, 400 aircraft and 100 ships to project power across the globe.

ヨーロッパのエリート連中に情熱がなかったかどうかなんて、誰もわかりませんけどね。
条約の熱狂の中、彼らは1997年にユーロ創設からアムステルダムでの新生・外交軍事同盟に飛び移りました。
ブリュッセルには将軍9人と大佐57人が率いるEU情報参謀本部が創設され、世界中に力を見せつけるために兵士10万人、航空機400機、船舶100隻を有するユーロ軍を作る計画が持ち上がりました。

They launched a European satellite system (Galileo) so that Europe would no longer have to be a "vassal" of Washington, in the revealing words of French leader Jacques Chirac. They set up a proto-FBI (Europol) and an EU justice department, replicating the structures of the US federal government one by one. They were equipping the EU with the apparatus of full-blown state.

更に欧州衛星システム(ガリレオ)を打ち上げましたが、これは当時のジャック・シラク大統領の暴露発言によると、ヨーロッパがもはや米政府の「奴隷」にならなくて良いようにするためとか。
それからプロトFBI(ユーロポル)とかEU司法省を立ち上げて、米連邦政府の仕組みを一つずつ真似っこしました。
EUに本格的な政府のパーツを装備させたわけです。

When Ireland voted no to the Nice Treaty - legally rendering it null and void - the Irish were swatted away. Nothing would stop this juggernaut.

アイルランドがニース条約にNO票決を叩き付けた時(合法的に無効にしました)、アイルランドはフルボッコにされました。
何もこの馬鹿デカい組織を止められなかったでしょう。

The furthest reach was the EU Convention gathered to draft "the Treaty to end all Treaties", the European Constitution. It was supposedly launched in order to bring Europe closer to its citizens after anti-EU rioters set fire to Gothenburg, and as we began to hear the first drumbeats of populist revolt.

究極は「全条約を廃止する条約」、つまり欧州憲法を作るために集められたEUコンベンションですね。
あれはアンチEUのデモ隊がヨーテボリに火を点けた後、大衆に訴える反乱の鬨の声が初めて聞こえ始めた頃に、ヨーロッパをその市民により近付けるために立ち上げられたはずなんですがね。

The forum was immediately hijacked by EU insiders and used for the opposite purpose, a drama I witnessed first-hand as Brussels correspondent. The text asserted in black and white that "the Constitution shall have primacy over the laws of the member states".

このフォーラムは直ぐにEUインサイダーに乗っ取られて、真逆の目的のために利用されました。
僕はブリュッセル特派員として、このドラマを直に目撃したものです。
「本条約は加盟国の法律に優先される」という明確な文言が組み込まれました。

The document was to bring all EU law - as opposed to narrow "Community law" - under the jurisdiction of the European Court (ECJ) for the first time, creating a de facto supreme court. The Charter of Fundamental Rights, described by one British minister as having no more legal authority than the "Sun or the Beano", would become legally-binding, and with it Article 52, allowing all rights to be suspended in the "general interest" of the union - the Magna Carta be damned.

この文書は全EU法(狭義のの「EU法」に対立するものとして)を初めて欧州司法裁判所の管轄下とし、事実上の最高裁判所を作るとするものでした。
基本権憲章(英国の某大臣が「Sun(タブロイド紙)かBeano(漫画)」と同じ位に何の法的権威も持たないと評しました)は、法的拘束力を持ち、第52条によって同盟の「一般の利益」において全ての権利を凍結することを認めるようになるという…マグナカルタもびっくりのシロモノ。

It was to give the EU "legal personality", enabling it to agree treaties in its own name. It would create an elected president. It was the jump from a treaty club of sovereign nations to what amounted to a unitary state, or an "anarcho-imperial monster" in the words of ex-commission official Bernard Connolly.

それはEUに「法人格」を与えて、EUとして条約に合意出来るようにするものでした。
選挙で選ばれる大統領を作るってわけです。
主権国家の条約クラブから、単一国家に等しいものへの、または元中の人のバーナード・コノリー氏言うところの「アナクロ帝国主義モンスター」への飛躍だったんですね。

When the early drafts began to circulate I sent a message to Charles Moore, then editor of The Telegraph, alerting him that in my view Britain faced a national emergency.

初期の草案が出回り始めると、僕は当時小紙の編集長だったチャールズ・ムーアにメッセージを送って、英国は国家の有事に直面していると思うと警鐘を鳴らしました。

In hindsight, I need not have been so alarmed. It is now obvious that the EU had bitten off more than it could chew, and the Ode to Joy anthem at the closure of that giddy Convention marked the moment when the European Project flamed out as a motivating force in history and began descending into the existential crisis we see before us.

今思えば、あれほど危機感を募らせる必要もなかったわけで。
EUが器に合わぬことをやらかしちゃったってことは今じゃ明々白々だし、有頂天コンベンションの閉幕時の歓喜の歌は、ヨーロピアン・プロジェクトが歴史上の原動力として燃え尽きて、今僕らが見てる通りの存亡の危機へと堕落し始める瞬間を記念するものになったしね。

The proposals were rejected by French and Dutch voters. Although EU leaders slipped most of the text through later by executive Putsch under the guise of the Lisbon Treaty, this was a step too far. It has come back to haunt them. The refusal to accept the emphatic verdict of the people crystallized a long-simmering suspicion that the Project had escaped democratic control.

この提案はフランスとオランダの有権者に蹴っ飛ばされました。
EU首脳陣は条約の殆どをリスボン条約を隠れ蓑にした職権行使で通しちゃいましたけど、これはやり過ぎでしたね。
ブーメランしちゃってるし。
人々の強い意志を拒絶したことで、このプロジェクトって民主主義のコントロールを逃れたんじゃないの、という前々からの疑念を結晶化させたわけです。

By then the east Europeans had arrived, followed by the pre-modern polities of the Balkans, finishing off all illusions that the EU could ever be run as a centralised, close-knit, political union.

その頃までには、東欧勢が乗り込んできてまして、それに続いて全現代的なバルカン勢が乗り込んできて、EUは中央集権的な団結した政治同盟としてやっていけるんだ!なんて妄想を吹っ飛ばしてくれました。

A decade later Hungary's Viktor Orban and Poland's Jarosław Kaczyński simply do as they please, seizing control of the state media and packing the courts, nonchalantly shrugging off pro-forma warnings from Brussels.

10年後、ハンガリーのヴィクトル・オルバーン首相とポーランドのヤロスワフ・カチンスキ首相はやりたい放題で、国営メディアを掌握するわ裁判所を畳んじゃうわ…ブリュッセルからの形式的なワーニングなんて知ったことかって感じ。

Above all, monetary union has proved malignant and incurable, splitting the eurozone into bitterly opposed camps of creditors and debtors. It had long been an article of faith in EU circles that any eurozone crisis could always be bent to a higher purpose, enabling the next leap foward towards fiscal and political union.

何よりも、通貨同盟が有害かつ救いようがないとわかっちゃって、ユーロ圏を債権国と債務国という思いっ切り敵対する陣営に二分しました。
ユーロ危機なんてより高い目標のためにいつだって捻じ曲げられちゃうんだ、でもって財政政治同盟へ向けて次のジャンプが出来るようにするんだ、なんて信条が随分前からEU界隈にはあったし。

This too has been a misjudgment. Germany has blocked any move towards shared budgets or debt mutualisation. The banking union belies its name: the burden still rests on the shoulders of distressed sovereign states, leaving in place the "doom-loop" between banks and governments pulling each other down in a crisis. When Berlin speaks of "Fiskalunion" it means only one thing: the power to monitor and punish sinners.

これも間違いだったからね。
ドイツは共通予算も相互債務も一切進めさせなかったから。
銀行同盟なんて看板だけ。
負担は相も変わらずヨレヨレになった主権国家の肩にのしかかったままで、銀行と政府が足を引っ張り合う「ドゥーム・ループ」に置き去りにされてるよ。
ドイツ政府が「財政同盟」とか口走る時は、それって、罪人を監視し処罰する権限って意味以外にあり得ないから。

George Osborne was wrong in Davos when he spoke of an "inexorable logic" of euro integration along the lines of Alexander Hamilton's fiscal federalism in the late 18th century. It is certainly logical, and should be inexorable, but it is not in fact happening. The eurozone will have to limp on with a sharp stone in its shoe until the pain proves too much for somebody, probably the Italians.

ジョージ・オズボーン英財務相はダボス会議で、ユーロ統一の「動かし得ないロジック」を18世紀終盤のアレクサンダー・ハミルトンの財政連邦主義に従って喋りましたけど、間違ってるから。
確かにロジカルだし確かに動かし得ないけど、現実に起こってませんから。
ユーロ圏は、痛みが誰か(多分イタリア)の我慢の限界を超えるまで、靴の中にとがった小石を入れたまま足を引きずることでしょうよ。

One thing has changed. Berlin agreed to let the European Central Bank act as a lender-of-last-resort in July 2012, instantly ending the sovereign debt crisis. But by then damage was irreversible. Years of fiscal and monetary contraction had turned recession into depression, ultimately dragging on longer than in the 1930s. Debt ratios are now higher, dangerously so when adjusted for the cycle. The "hysteresis" effects of mass unemployment have broken the springs of recovery.

一つ、変わったことがあるけどね。
ドイツ政府は2012年7月に、ECBが最後の貸し手をやるのを認めたよね。
速攻で債務危機が終わったよね。
でもその頃までに取り返しのつかないダメージが出たけどさ。
何年も何年も財政と金融を引き締めまくったおかげで不況が恐慌になっちゃて、挙句の果ては1930年代より長引いちゃってるんだから。
債務比率だって今の方が高いし、サイクル調整後ならヤバいくらい高いんだから。
大量失業の「ヒステリシス」効果で景気回復もオジャンだし。

Do not be fooled by the short-term cyclical rebound, driven by cheap oil, a cheap euro, the end of austerity and quantitative easing (five years late). The region is ankle-deep in debt deflation, defenceless when the next global downturn hits.

石油安、ユーロ安、緊縮終了とQE(5年手遅れの)を燃料にした、短期の循環的リバウンドなんかに誤魔化されちゃいけませんよ。
この地域は債務デフレに足首まで埋まってて、次の世界的な景気後退がやって来たらひとたまりもないんだ。

A new paper by the International Monetary Fund - "Risks of Stagnation in the Euro Area" - warns that the legacy effects of the crisis will amplify any negative shock, "creating a bad feedback loop and keeping the economy stuck in an equilibrium of stagnation", it said.

IMFの最新レポート、『ユーロ圏のスタグネーション・リスク』は、危機の置き土産でネガティブ・ショックが増幅して「悪いフィードバック・ループを作り出して、経済をスタグネーションに均衡させ続ける」と警告してますね。

Written by Chinese economist Huidan Lin, it argues that Europe is at serious risk of a second lost decade, lasting deep into the middle of the 2020s, with the greatest stress in the high-debt crisis states of the South. Does anybody think that the European political system could possibly withstand such an outcome?

中国人エコノミスト、Huidan Lin氏がまとめた本レポートは、ヨーロッパは、南部欧州の借金火達磨危機国家に一番大きな負担を与えながら2020年代中盤までどっしり居座る、2度目の失われた十年を経験しそうになっている、と論じています。
ヨーロッパの政治システムがこんな結末に耐えられるなんて思う人、いるんですかね?

David Cameron's exchanges with Brussels seem oddly irrelevant in the face of Europe's self-inflicted catastrophe - and I refer only to monetary union, not the parallel failure of Schengen.

デイヴィッド・キャメロン英首相の欧州委員会とのやり取りなんて、欧州の自爆的大惨事を前にしたら奇妙にどーでもいい感じ…僕は通貨同盟のことしか言ってないんであって、並行してド失敗してるシェンゲン条約のことには触れてないからね。

There is nothing wrong with his menu of demands. It is useful that Britain's special currency status has been nailed down, if only to keep the European Court honest. The EU's Donald Tusk has shown goodwill.

首相の要求はなんにも間違ってませんよ。
欧州裁判所を公正にしておくためだけでも、英国の特殊な為替ステータスが確立したってのは有利なことだし。
ドナルド・トゥスクEU大統領は善意を見せましたよね。

Yet the decision "to be or not to be together" - as Mr Tusk put it - cannot be decided on such formalities. What matters is how we preserve the concord of these Isles, both with Scotland and with Ireland, and whether we can save our sovereign democracy under the Lisbon Treaty and an imperial court.

けど「一緒になるべきか、ならざるべきか」(ってトゥスク大統領が言ったんだよね)なんて決断は、こんな手続きで決断出来ないし。
大事なのは、どんな風に僕らがこの島々(スコットランドもアイルランドも)の協調を維持するか、でもって僕らはリスボン条約と帝国主義的裁判所の下で僕らの主権民主主義を救済出来るのかどうかってことでしょ。

We must decide whether we are better off managing the eternal headache of our relations with the Continent inside or outside the EU, and how best to handle a rising China and a revanchist Russia. Ultimately we must decide whether this dysfunctional union is worth saving at all, or whether it might not be better to let it die and fall back to the surer ground of the democratic nation states.

EUの内部と外側と、どっちの方が欧州大陸関係なんて永遠の頭痛の管理がマシなのか、それから台頭する中国や報復に燃えるロシアのベスト対応を僕らは決断しなくちゃいけないわけ。
この役立たず同盟って結局救う価値あんのか、とか、放置プレーで死なせてやって、もっと確かな民主主義国家の基盤に立ち戻る方が良いのか、いずれは決断しなくちゃいけないよね。

The distraction over Mr Cameron's four footnotes has gone on too long. The sooner we can grapple with the strategic imperatives before us, the better.

キャメロン首相の4つの脚注を巡る場外乱闘、長引き過ぎだって。
目の前にある戦略的に否応ないことに取り組むのが早けりゃ早いほど、良いんだから。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。