ついに・・・・・
やっと・・・・・
めでたく・・・・
そして何よりも・・・
皆様のおかげさまをもちまして!!
はじまります!
グッチーポスト!!
引っ越し先はこちら↓
(ちょっと怪しげ?な)新しい住所↓
The Gucci Post公開記念無料映像↓
どうも、本当にやめてしまうのか・・・・と思われた方も多数おられたようで
たくさんのお礼のメールまで頂いちゃいまして
こりゃー、マジでやめないとまずいかな・・・とも思いました。
ほんとうにすみません、マジで。
悪いおじさんに騙されないようにしてくださいね(笑)
ということで、ばりばりいくぜい!
もちろん、ここはそのままにしておきますので、いつでもまた遊びに来てください。
じゃね! また次のとこで♪
えー、皆様長らくお世話になりました。
本日をもちましてこちらのブログは終了致します。
長らくのご愛顧を感謝申し上げますとともにまた、どこかでお会い致しましょう。
では!!
え、なに、やめるの??
そう、やめるの。
うそでしょ!? マジでどうする気??
聞きたい??
うん、聞きたい・・・・・
実はさ、新しいやつ、始めるの。
え、いつ??
今日・今日の15時に始まるの。
えー、まじ?? 何も言ってなかったじゃん?
でもさ、3年くらい前に話したでしょ、あれ、やりたいって。
あー、あれね。あんなことできるの。
うん、すごいメンバーが集まったんだよ。
今回は出来るかもしれない・・・・・
ということで、引っ越します。ひっそりとね。詳細はのちほど。
引き続きぐっちーをよろしくお願いしますね。
引っ越し先は、ここまで読んで頂いた皆様にはあとでこっそりお教えします♪
うそうそ、どどーん、といきまっせ。
では、ひとまず、さようなら!!
フラタニティーですかい・・・・
本日某アメリカ企業のパーティーに呼ばれてスピーチ。質問の多かった、鳩山さんのこのフラタニティーに触れました。 そこで話したことはおよそこんな感じです。英語で話してますから、こんな感じという程度ですが。)
***************************
えー、フラタニティーと聞けば、大学のときのムーニングとかの馬鹿騒ぎしか思いつかない訳ですが、ご存知のようにこれが「友愛」の英訳なんだそうです。
しかしそれは間違いです。
通り一遍に鳩山さんを批判する人が多いので一言申し上げておきますと、もともとキリスト教でいう概念の「愛」、という訳語が日本語では既に妙なんですね。
愛=LOVE、とまったく同じ意味なんです。
ちなみに皆様がお使いになる「カリタス」も日本語では愛=LOVEとなります。(おーっと、とどよめく・・・・)ですから日本は自由恋愛だなんて考えてはいけませんよ。(ここは全く受けなかった・・・・涙)
この友愛(Friend and love)の愛、はなんでしょうかね。これがフラタニティーに為るはずはないのですが、元々アガペーそのものが新約聖書の訳語としては相当怪しげに当てられたギリシア語なので、そのまま更に「愛」という意味合いで訳してしまうとひたすら意味不明になることばかりです。
新約聖書で使う場合の「愛」は神からの愛であって、人間同士には使いませんよね。でも日本語では愛=LOVE、となってしまうので一番最初のところから既に概念が混同されて使われていることをご理解ください。
ということで、これを逆からたぐるなら、鳩山さんの言うところの「友愛」は日本独特の概念で、フラタニティーでは有り得ません。
元々の聖書の訳語の「愛」自体が誤訳にもかかわらず、ずーっと生き延びてしまっただけにこういうミスがおきやすいのです。
全くの私見ですが、この「愛」は、恐らく日本語では「慈悲」という言葉が一番近い意味だと思います。鳩山さんがおっしゃる友愛の愛も、意味からするとそちらに近いと考えて頂けるとよろしいのではないでしょうか。
いずれにせよ、日本では「愛」が溢れておりますのでなにとぞご注意ください。
****************************
などと勝手なことを申し上げた次第です。
余談ですがフラタニティーの語感にアメリカ人が大喜びしたのは言うまでもありません。 みなさん、お好きなんですよ、やはり。
思うに、こういう不注意な訳語が飛び出すこと自体が民主党の危機管理の弱さなんでしょうが、今後は政権与党としてはチトまずいの、と思う次第です。
有料配信で取り上げました、いくつかの点について下記グラフをご参照ください。
同じようなものはたくさんあるのですが今回はいずれも愛用のCalculated Risk さんから引用いたします。
これは結構すごいグラフです。1960年以降の景気後退局面で速度はともかくも、雇用喪失が最大になりつつあり、長期化しつつあることが特徴的です。
単なる景気循環では考えられない、と指摘しております大きな原因がここにあります。
JOBLESS 戦後最大
更にこのグラフは雇用率そのものが人口に対して減っていること。
過去のいくつかのポイントはアメリカ版男女雇用法ができた直後など、特殊要因が説明できるのですが、今回のこの急落はそういう特殊要因では説明できません。
人口当たり雇用比率
最終的にどこまで下がるかということですが、こちらのグラフも通常の景気後退期であればとっくに反転しているはずです。
さて、大宣伝!!
アエラビジネス秋季号、ついにベールを脱ぎます!!
予約はこちら →→→→→→→→→→→
春号は皆様に御愛読いただき、売り切れてしまい、アマゾンでプレミアムがつく始末でしたが、今回も売り切れ必至でありますぞ。
今回、ぐっちーは
ぐっちーさん総監修 特別オリジナルチャートで参加。
今回作成したチャートは二種類。
特に年表の方は渾身の作、であります。
なぜ、今回の金融危機が起きたのか。
歴史的相関関係が一目でわかる、画期的なもの、と自己評価しております。
また、今回も記事は充実。
エコノミストの水野さん、竹中 VS 榊原 の読み比べ、
英語で読めるクルーグマンなど、企画ものも充実です。
表紙はもう、定着しましたね。タキクリざんすよ、いや、あーた。
いいなー、もう。表紙だけ欲しい・・・・
最近おまけをつけないと雑誌は売れないから、袋とじ企画でもやろう、
と提案しましたが却下され、袋とじ企画がないのは極めて残念ですが(爆)
金融危機の総括としてはこれを勝るものはもう出ませんぞ。
年末に向けて一家に一冊、是非御常備を。
経済学部の学生へ
これを読まないと就職できませんから。
婚活中のOLの皆様へ・・・
アエラビジネスを読んでない男なんて将来性ゼロです。そういう男は却下です。
婚活中のビジネスマンの皆様へ
アエラビジネスを読んでないような女性ではあなたの伴侶としては不足です。
ただし、インフルエンザには効きません・・・・
ということで絶賛予約中!
本ページからも予約頂けます!! →→→
今回も売り切れ必至!
書店へ急げ!!
今日は三原御大にごちそうになり、またいろいろなお話を伺って参りました。
相変わらずお元気で、もったいないのでもう少し発言する機会をもって頂きたいと思いますね。
視聴率とスポンサーの顔色ばかりが気になるテレビは使い難いみたいだし(実際何を言い出すかわからない・・・笑)、まあ、講演会は大盛況なので、最近の音楽シーンとよく似ていて、CDは売れないけどライブは満員という現象と同じか、とも思います。
また、その後の仕事の打ち合わせにて、大分ブログと有料配信の使い分けができてきましたね、とイヤミを言われる(笑)。
まあ、ちょっと考えているのは事実ですが、ブログは私のホームですからね、やはり主戦場としての役割があるのです。
さまざまな修正を加えて動き出すのにもう一息。
たくさんの方々の応援を得ることになりそうです。お楽しみに。!
新基軸といえばおととい、ジョインベスト証券さんのオンラインセミナーをやらせて頂きました。こちらの読者の方も結構おられたようでありがとうございました。また、逆にジョインベストさんのセミナーで始めて私を見た、という方もおられるようですので、今後ともよろしく御願い申し上げます。
一番の収穫はチャット機能があって、質問が結構来ること。セミナーなどでは質問が少なくてちょっとさみしいですからね。
それとアンケート機能が気に入りました。ぐっちーのブログを読んだことのある人、なんてやってみたんですけど、こんど100分の1になった人に何か景品を進呈!!とかやってみたいね。 ライブだったのですが、ジョインベスト証券さんのHPで録画画像を見ることができます。
クリックするとメディアプレーヤーが立ち上がり、AVでも始まるのか、とワクワクしますが、私が出てきてしまいます(笑)。
よろしければご覧になって見て下さい。ジョインベスト証券さんのセミナーページです。
では!
先般のWSJの訳について、訳がおかしいのでは、という書き込みやメールを複数頂いております。
大幅改訂の可能性あり、とは言ったものの、黙って直すのもなんだかなー、と思われますので、特にこの部分は謹んで訂正させて頂きますね。
多くの皆様にご注意頂きまして、本当に有難うございます。助かりました。
特に巌窟王様の訳文が大変よくできており、これ以上は私には無理なので、コメントにございますように以下引用させて頂きます。
引用
いつも楽しく拝読しています。ただ、誤訳が散見されます。一例をあげますと、
... play down the notion of a serious break, noting that cooperation has been tepid ...
この部分の貴方の抄訳は、完全に誤訳です。正しくは、両国関係はすでにずっとぬるま湯だったと述べて、(両国関係に)新たに深刻な亀裂が入るという考え方を一蹴した、です。
引用終わり
以上取り急ぎですが、御礼方々、誤訳のお詫びでございます。