牛乳の廃棄が報じられてから、新聞を見るたびに、役所の会議は牛乳を出したり、街頭でのPR活動、牛乳プレゼントなどの記事が並んでいます。
一過性の物ではなく、これからも継続的に牛乳を飲む習慣がつくことを願ってやみません。
さてさて、自分の職場でも、会議の時には牛乳を飲むよう指示がありました。
自分にも最近牛乳を飲む習慣はなかったので、とてもおいしく飲んでいます。
でも、最近思ったのが、紙パックで飲むより、瓶で飲む牛乳のほうがおいしく感じるんですよね。
昔は、銭湯でコーヒー牛乳を飲むのがウマい、なんて時代もあったとは思いますが・・・。
最近あまり見かけなくなりましたが、瓶で飲む牛乳はウマい!
牛乳を飲みましょうね。
一過性の物ではなく、これからも継続的に牛乳を飲む習慣がつくことを願ってやみません。
さてさて、自分の職場でも、会議の時には牛乳を飲むよう指示がありました。
自分にも最近牛乳を飲む習慣はなかったので、とてもおいしく飲んでいます。
でも、最近思ったのが、紙パックで飲むより、瓶で飲む牛乳のほうがおいしく感じるんですよね。
昔は、銭湯でコーヒー牛乳を飲むのがウマい、なんて時代もあったとは思いますが・・・。
最近あまり見かけなくなりましたが、瓶で飲む牛乳はウマい!

最新の画像[もっと見る]
-
気温差30度! 13年前
-
牛乳の廃棄・・・その後? 14年前
-
だんだん畑。 14年前
-
じゃがいもの花 15年前
ふと、目にとまったこのページ・・・。
ペットボトルとアルミ(スチール)缶が氾濫しすぎていませんか?
◆ペットボトルの薄さを競うより、りユースを競おうよ。
◆アルミ(スチール)缶のデザインを競うより、ビールはやっぱり瓶だべ~!!!
誤 「ビールの牛乳も瓶にすべき!!!
正 「ビールも牛乳も瓶にすべき!!!」
と訂正をお願いします・・・。
あっあと…フルーツ牛乳も好きです!!
2種類並んであるとどっちにするか迷ってしまい、時には2つとも買ってしまう私はわがままですかね?
一昨年だったか、その前年だったか、北海道でマイペース酪農に取り組む知り合いを訪ねたとき、周囲の酪農家が施設を近代化し、どんどん規模拡大をすすめているようすを聞きました。
補助金と借金で、億の単位の投資とか。行き着く先は、草を食べさせてタンパク質に変えてもらう本来の酪農の姿とは似つかない、輸入穀物を多給して牛を酷使する「効率経営」・・・。
牛乳廃棄の話を聞いたとき、そんなことも思い出しました。
実際に職場や駅前で配布している地域とは違い、東京では牛乳の廃棄の問題が、それほど消費者に伝わっていないような気がします。
一番人口が多い都会の消費者が考えなければいけないことですよね。
現実問題で、北海道の酪農家は億という投資を行い、何千万という借金を抱えながら酪農を行っている方もいると聞きます。
今回の件は、産地だけで大騒ぎするものではなく、消費者にも牛乳の良さを考え直してほしいと思います。
捨てるのがもったいない・・・だけではなく、なぜ捨てなければいけない状況に陥ったのかを考えなければならないと思います。
私は10月からカスピ海ヨーグルトを今更ながら始めました。今まで月に2本程度の牛乳消費量が、なんと週に2本ぐらいにまで増えたんです。
会社の同僚にカスピ海ヨーグルトの菌種を分けてもらったのですが、その同僚は1年間でカルシウムの量が急激に増えて、健康診断時に先生にどうやたらこんなにカルシウム増やせたの?ってきかれたそうです。
牛乳をあまり飲まない人でもヨーグルトなら食べるって人いそうじゃないですか?お通じも良くなって美味しく続けられるし、たくさん牛乳消費できていいとおもったんですけど…農家の方たちや乳牛たちのために私は続けていきたいです。