いよいよ出てきましたね、Gackt謙信。でも、予告編で見た場面と大して変わらなくてちょっとこけました、私。それでも、謙信の顔は美しいけれど険しくて、毘沙門天のようだと思いました。
この毘沙門天は四天王の一人、多聞天の別名で、財宝や福徳を与える神として奉られている。戦勝を祈願する神として武士の信仰を集めたと説明にありました。NHKのHPにも毘沙門天
不動明王みたいなことが書いてありましたね。この時代はこんな風にそれぞれの神を信仰していたのかと、不思議な気がしました。一体どんな経緯で、その信仰に至ったのか。その人物像を知る手掛かりは、そんなところにあるのかも知れません。残念ながら既に学生でも史学を学ぶものでないゆえに、そう思っても、そんなことに時間を費やすわけには行きませんね。
ただ、謙信が正義と言う大願に立っている人なのだと言う事は、伝わってきました。出番は少なかったですが、なかなかこれから期待の持てる謙信登場だったと思います。
でも、今日は真田幸隆Dayでしたね。私は、この幸隆エピソードが一番心穏やかに見ることが出来、好きです。勘助、晴信を除いて、私はこの真田幸隆が一番のお気に入りなのかもしれません。
前回の記事にも触れましたが、自分の中の「暗」の部分と向き合い、それを乗り越え「志」に生きた時、道は開けると言うのが「風林火山」のテーマのように感じる時があります。ほとんどの者の「暗」の部分は怨みです。
幸隆の「志」は天下とリのような大それたものではありませんが、信濃の地を奪い返し、家を再興し守っていくと言う願いは、地に足が着いた「家」を守る者の、大切な「志」だと思うのです。そのために怨みを小なるものと捉え乗り越えた所に、幸隆の大きさを感じます。
そしてそれを支える妻、忍芽の良妻っぷりにも、例え予想通りの展開であっても
、ここは素直に感動です。親が立派なら、子供達も立派でしたね。そして餞別の六道銭にも感動です。
「一度死んだものは二度とは死なない。」
いたく心に染み入りました。
そして、信濃の地に戻った幸隆を旧家臣達が待っていて、新たなる旗印「六連銭」が誕生したと言う話には、やっぱり「風林火山」って面白いとときめかしてくれるものがありました。
後はヒサと平蔵だ~。そんな気持ちがしてしまいました。
今回もオープニングの勘助の夢から、治療していただいた寺でのみんなの楽しい語らいも、いろいろ引っ張られるものがありましたが、そこはパスでいきたいと思います。
さて晴信ですが、このドラマの中では、武田は人々に恨みと言う試練を与え、そして乗り越えたものには道を指し示すと言う役割を演じているように思います。ですが、そんな役割を果たしている自分自身が、やはり己の「暗」に勝てないでいると言う、非常に奥深いものを感じました。父と同じ道を辿るという宿業でしょうか。
あの力攻めにすると決めた会議のシーンは怖かったですね。
「ア~マリ~」「イタガキ~」
亀さん、本領発揮という感じがしました。甘利のジィ様は、本当にジィ様になっていました。
世の女性方、教訓ですね。別に男性として見ていなくても、迂闊に夫や恋人に他の男性の事を褒めてはいけませんね。
又も勘助のことが抜け落ちているような、気がします。でも、勘助は全部良かったですよ。四郎を抱いているときの勘助は、どんな気持ちであったのか気になるところでした。
この毘沙門天は四天王の一人、多聞天の別名で、財宝や福徳を与える神として奉られている。戦勝を祈願する神として武士の信仰を集めたと説明にありました。NHKのHPにも毘沙門天

ただ、謙信が正義と言う大願に立っている人なのだと言う事は、伝わってきました。出番は少なかったですが、なかなかこれから期待の持てる謙信登場だったと思います。
でも、今日は真田幸隆Dayでしたね。私は、この幸隆エピソードが一番心穏やかに見ることが出来、好きです。勘助、晴信を除いて、私はこの真田幸隆が一番のお気に入りなのかもしれません。
前回の記事にも触れましたが、自分の中の「暗」の部分と向き合い、それを乗り越え「志」に生きた時、道は開けると言うのが「風林火山」のテーマのように感じる時があります。ほとんどの者の「暗」の部分は怨みです。
幸隆の「志」は天下とリのような大それたものではありませんが、信濃の地を奪い返し、家を再興し守っていくと言う願いは、地に足が着いた「家」を守る者の、大切な「志」だと思うのです。そのために怨みを小なるものと捉え乗り越えた所に、幸隆の大きさを感じます。
そしてそれを支える妻、忍芽の良妻っぷりにも、例え予想通りの展開であっても
、ここは素直に感動です。親が立派なら、子供達も立派でしたね。そして餞別の六道銭にも感動です。
「一度死んだものは二度とは死なない。」
いたく心に染み入りました。
そして、信濃の地に戻った幸隆を旧家臣達が待っていて、新たなる旗印「六連銭」が誕生したと言う話には、やっぱり「風林火山」って面白いとときめかしてくれるものがありました。
後はヒサと平蔵だ~。そんな気持ちがしてしまいました。
今回もオープニングの勘助の夢から、治療していただいた寺でのみんなの楽しい語らいも、いろいろ引っ張られるものがありましたが、そこはパスでいきたいと思います。
さて晴信ですが、このドラマの中では、武田は人々に恨みと言う試練を与え、そして乗り越えたものには道を指し示すと言う役割を演じているように思います。ですが、そんな役割を果たしている自分自身が、やはり己の「暗」に勝てないでいると言う、非常に奥深いものを感じました。父と同じ道を辿るという宿業でしょうか。
あの力攻めにすると決めた会議のシーンは怖かったですね。
「ア~マリ~」「イタガキ~」
亀さん、本領発揮という感じがしました。甘利のジィ様は、本当にジィ様になっていました。
世の女性方、教訓ですね。別に男性として見ていなくても、迂闊に夫や恋人に他の男性の事を褒めてはいけませんね。
又も勘助のことが抜け落ちているような、気がします。でも、勘助は全部良かったですよ。四郎を抱いているときの勘助は、どんな気持ちであったのか気になるところでした。
こちらへも出来ませんでした。
他のところのブログは出来るのに不思議・・・。
他の者が捨てることの出来ない恨みを、いつも明解な言葉を投げかけて、晴らすことに一役買っていた晴信が、今度は大変なことになってしまったようですね。
晴信に与えられた次の試練?
ここから立ち直ることは出来るのかしら。
だとしたら、何が理由で?
誰のお陰で?
気になります。
老若男女、関係無しに、自分以外の身近の人のことを比べるような褒め方をされると、やはり快くないですよね。
そういう意識がある無しに関わらず。
親が子供に言ってはいけないことでもありますよね。
>恨みと言う試練を与え、そして乗り越えたものには道を指し示す
なるほど、確かにその通りです。でも晴信にとって
その役割を果たしてくれる人はいない…?
そう思うとなんだか切ないですね。
晴信の変貌の原因が由布姫の言葉だけとは思いたくないですが、
(それじゃ器が小さすぎるやん!!)
開けてはいけない扉を開いてしまったことは確かですね。
余談ですが、百鬼夜行抄の文庫の9巻が出ました。
「鬼の面」という話がめちゃくちゃ怖かったです
いままでは「勘助がいなくても晴信は充分やっていけるじゃん!」って思っていたのですけど、今回パンドラの箱が開けられてしまったことで晴信が激変!
力攻めじゃなくて調略を考えてくれる勘助はやっぱり必要な人でしたね。
戦死者がたくさん出ないのは何よりなのですから。
晴信の人間くささを感じた回でありました。
幸隆の念願が叶い、しかも嘗ての家臣達が戻ってきてくれるなんて・・・これほど嬉しいプレゼントは無いですよね!
そう思うと・・・幸隆は人徳者だったというか・・・幸せ者だったんでしょうね~。
奥様にも理解してもらえたし、平蔵にも・・・慕われているようですし・・・。
これからの幸隆の活躍が楽しみです☆
「風林火山」のこの先はほとんど知らないので、晴信がどうなっていくのか、興味深いです。でも、長男のことを思うと、その根は深く続いていってしまうのでしょうか。亀さん、良かったですよね~。
しかし、由布姫はその気がなくても、確かにお騒がせな人ですよね。晴信のお気に入りだと思っているので、安心してしまったのかも知れませんね。
でも、日頃の聡明さとこの器の小ささとでは、多少のギャップを感じてしまいますが、人間なんてそんなものかもしれないですね。
晴信にとって、本来道を指し示してくれるものは、信頼置ける重臣達や勘助の言葉の中にあったのかと思うのですが、今回心を濁らせたものが、板垣や勘助という最も信頼したいものの存在だった・・・
なるほど、へんな言い方ですが、今気が付きました。
私も、もちきちさんがおっしゃるとおり、
>それじゃ器が小さすぎるやん
と、晴信の暴走の引き金は、少し乱暴なような気がしていたのですが、その引き金は勘助でなければならなかったのですね。
今、気が付いた事をそのまま書いてしまったので、わかりづらかったらごめんなさい。私自身が暴走してしまいました。
今年の大河は、よく出来ていますよね~。ただ、コチラの理解能力がついていけないときがあります(汗)
理解能力不足と言えば,「百鬼夜行抄」!!
私は単行本で買っているので、「鬼の面」は読みました~♪。だけど、内容が頭に染み渡っていくのに時間がかかり、何回も読み直してしまいました。だから、かえって後からドーンと来ましたね。レビュー書きますか?楽しみにしています。
確かにいつだって、晴信は勘助の上手を行っていて
>勘助がいなくても晴信は充分やっていけるじゃん
と思ってしまいますよね。
だけど本当は違って、他の者が「勘助ならどうしただろう・・」と言っても、耳を貸そうとはしなかったと言う所もポイントであったかも知れないと思いました。亀さんの演技に引き込まれ、その後の城の悲惨な様子がピンと来なかった私なのですが、考えてみれば恐ろしいシーンだったのですよね。
幸隆はとっても魅力的に描かれていましたね。本文にも書きましたが、私はこの真田のエピソードが、一番好きです。(今のところですが。笑)
誠実さや真面目さを感じますが、それでいてなぜかユーモラス。和みます。気になる平蔵のその後にも、影響を与えそうですものね。
活躍が楽しみです。