
なぜ、殺したのか。
なぜ、愛したのか。
ひとつの殺人事件。引き裂かれた家族。誰が本当の“悪人”なのか?
製作年度 2010年
映倫 PG12
原作 吉田修一
脚本 吉田修一/李相日
監督 李相日
音楽 久石譲
主題歌 福原美穂 『Your Story』
出演 妻夫木聡/深津絵里/岡田将生/満島ひかり/塩見三省/池内万作/光石研/余貴美子/宮崎美子/永山絢斗/樹木希林/柄本明
朝日新聞夕刊に連載され、毎日出版文化賞と大佛次郎賞を受賞した吉田修一の話題作を映画化した犯罪ドラマ。
祖父母を面倒見るだけの孤独な日々を送っていた。そんなある日、出会い系サイトで知り合った福岡の保険外交員・石橋佳乃を殺害してしまった祐一。ところが、捜査線上に浮上してきたのは福岡の裕福なイケメン大学生・増尾圭吾だった。苦悩と恐怖を押し隠し、いつもと変わらぬ生活を送る祐一のもとに、一通のメールが届く。それは、かつて出会い系サイトを通じてメールのやり取りをしたことのある佐賀の女性・馬込光代からのものだった。紳士服量販店に勤め、アパートで妹と2人暮らしの彼女もまた、孤独に押しつぶされそうな毎日を送っていた。そして、話し相手を求めて祐一に久々のメールを送った光代。やがて、初めて直接会うことを約束した2人だったが…。
なぜ、、殺したのか?
親も恋人も友達もいない。
一日ほこりにまみれ、シャワーを浴びたら夕飯を食べ、祖父の面倒を見て、寝る。
そんな祐一が、福岡で思わぬ態度に出られたあの時、どう対処したら良かったのか?
なぜ、、、愛したのか?
心躍るなにごともなく、自転車通勤で出会いもなく、恋人のいる妹との侘しい暮らし。
ただ虚しく流れる時を止めたかった。
初めて脱線してみて光代は出会う。彼女を満たすものに―。あの時の決断は彼女を幸せにしたのか。誰かを不幸にしたのか?
昨日まで犯罪とは無縁な孤独に生きるひとが、一線を超える時、そこになにがあったのか?
昨日までささやかに悩み、ささやかに生きていた人が大切なものを失くし、彷徨い、やがて何かに向かって歩き出すまでを、
九州の寂れた田舎町に巻き起こる一つの殺人事件をめぐって波紋を呼ぶ社会の姿を描き、
実は何もつながっていない人々の哀しさを映していく。
国道の延長線にしか自分の人生がなかったという光代は、漁師町に住む祐一を羨み、
祐一にとって心の隠れ場所は車とケイタイ
「目の前に海があると、もうこれ以上どこにも行けないって思うよ」と返される....
殺された佳乃には同情できないが、彼女のような生き方をしている人もまたいることだろう。
父親といるよりも楽しいはずの友人もまた、彼女と同じニオイを発散していて、繋がりの希薄さが哀れを感じさせる。
それは佳乃が狙いをつけたイケメン大学生・増尾も良く似ている。
邪悪でカラッポで、だからいつも満たされない。そして、それはいつも誰かのせいなのだ―。
一つの事件に絡んだ4人は、その家族も当然世間やマスコミの餌食になっていく。
そして描かれていく事件に群がるその姿は、果たして社会正義によるものといえるのか?
普段は無関心な世間が、ここぞとばかりに体のいいイジメのような構図になってしまう様子にも胸を衝かれ、
大泣きだった「手紙」を思い出してしまうシーンがあった。
本作では大泣きとか大感動はないけれど、
出会い系サイトでしか新しい出会いのない地方の若者のリアル孤独とか閉塞感。
高齢化していく町に潜む悪の芽とか......今そこにある悪が描かれている。
親である事を捨てて、勝手に生きる大人とか、、、やがてそういう人にも老いは訪れるんだけど―。
そういう現実に即した人間ドラマで、なかなか見応えがあり満足でした。
不思議と鑑賞後になってじわじわと、終盤の樹木希林さんが思い出され、やられました....。
祐一の荒々しいドライビングや横顔、対照的な豪雨の中の光代の帰宅シーンや眼差し。
何気ないショットに登場人物の背景がきっちり描かれ、心に凍みるシーンの数々。
少ないセリフにちゃんと人物像が組み込まれていて、演出・脚本共に素晴しい。
「大切な人はおるね?」
誰もが迷いながらそのひとに出会う為の旅の途中…――祐一の心の旅。
その答えは……是非、ご覧になって下さい。妻夫木くん、素晴しいです!
なぜ、愛したのか。
ひとつの殺人事件。引き裂かれた家族。誰が本当の“悪人”なのか?
製作年度 2010年
映倫 PG12
原作 吉田修一
脚本 吉田修一/李相日
監督 李相日
音楽 久石譲
主題歌 福原美穂 『Your Story』
出演 妻夫木聡/深津絵里/岡田将生/満島ひかり/塩見三省/池内万作/光石研/余貴美子/宮崎美子/永山絢斗/樹木希林/柄本明
朝日新聞夕刊に連載され、毎日出版文化賞と大佛次郎賞を受賞した吉田修一の話題作を映画化した犯罪ドラマ。

なぜ、、殺したのか?
親も恋人も友達もいない。
一日ほこりにまみれ、シャワーを浴びたら夕飯を食べ、祖父の面倒を見て、寝る。
そんな祐一が、福岡で思わぬ態度に出られたあの時、どう対処したら良かったのか?
なぜ、、、愛したのか?
心躍るなにごともなく、自転車通勤で出会いもなく、恋人のいる妹との侘しい暮らし。
ただ虚しく流れる時を止めたかった。
初めて脱線してみて光代は出会う。彼女を満たすものに―。あの時の決断は彼女を幸せにしたのか。誰かを不幸にしたのか?
昨日まで犯罪とは無縁な孤独に生きるひとが、一線を超える時、そこになにがあったのか?
昨日までささやかに悩み、ささやかに生きていた人が大切なものを失くし、彷徨い、やがて何かに向かって歩き出すまでを、
九州の寂れた田舎町に巻き起こる一つの殺人事件をめぐって波紋を呼ぶ社会の姿を描き、
実は何もつながっていない人々の哀しさを映していく。
国道の延長線にしか自分の人生がなかったという光代は、漁師町に住む祐一を羨み、

「目の前に海があると、もうこれ以上どこにも行けないって思うよ」と返される....
殺された佳乃には同情できないが、彼女のような生き方をしている人もまたいることだろう。
父親といるよりも楽しいはずの友人もまた、彼女と同じニオイを発散していて、繋がりの希薄さが哀れを感じさせる。
それは佳乃が狙いをつけたイケメン大学生・増尾も良く似ている。
邪悪でカラッポで、だからいつも満たされない。そして、それはいつも誰かのせいなのだ―。
一つの事件に絡んだ4人は、その家族も当然世間やマスコミの餌食になっていく。
そして描かれていく事件に群がるその姿は、果たして社会正義によるものといえるのか?
普段は無関心な世間が、ここぞとばかりに体のいいイジメのような構図になってしまう様子にも胸を衝かれ、
大泣きだった「手紙」を思い出してしまうシーンがあった。
本作では大泣きとか大感動はないけれど、
出会い系サイトでしか新しい出会いのない地方の若者のリアル孤独とか閉塞感。
高齢化していく町に潜む悪の芽とか......今そこにある悪が描かれている。
親である事を捨てて、勝手に生きる大人とか、、、やがてそういう人にも老いは訪れるんだけど―。
そういう現実に即した人間ドラマで、なかなか見応えがあり満足でした。
不思議と鑑賞後になってじわじわと、終盤の樹木希林さんが思い出され、やられました....。
祐一の荒々しいドライビングや横顔、対照的な豪雨の中の光代の帰宅シーンや眼差し。
何気ないショットに登場人物の背景がきっちり描かれ、心に凍みるシーンの数々。

少ないセリフにちゃんと人物像が組み込まれていて、演出・脚本共に素晴しい。

「大切な人はおるね?」
誰もが迷いながらそのひとに出会う為の旅の途中…――祐一の心の旅。
その答えは……是非、ご覧になって下さい。妻夫木くん、素晴しいです!
TBありがとうございました。
この作品、最優秀女優賞の話題などもあり好評のようですね。
現代社会の病巣と言いましょうか、見事に表現出来ていまして作品的には素晴らしいとは思います。
ただ私は、例えば「手紙」や「さまよう刃」のように感情移入が出来ませんでした。同情できないのです。それは「身勝手」だからだと思います。まさに現代社会の問題点でもありますが。人間関係の希薄、怖いですね。
映画としては良い作品だと思います。
妻夫木くんはもっと無精ひげ生やしていれば演技賞とれたかも?
と私は思ってしまいました。。。
髪ももっと奇抜な赤や青色だったならば
屈折した不気味な感じが出たと思うんですけどね。
彼は美形だから金髪だと普通に似合っていてカッコ良いし、
なんか犯人役にしては小ギレイに見えてしまって、違和感を覚えたんですよ・・・。
まぁでも、今までとは違ったイメージの役柄に挑んだのは立派だと思ったし、
ラストの表情は印象深くて余韻が残りましたよ。
なぜかTB送れなくて…
祐一と光代、
お互いどちらも孤独で
惹かれあったのでしょうね。
出会いがもう少し早ければ…
妻夫木くん、そういえば
金髪似合っていましたね。
そこなんだと思いました。
みんながみんなそうなのね。
主役の2人だけじゃなくって、周りのすべてにそうしたものが感じられる良くできた作品だと思いました。
深津さん初め、妻夫木くんの体当たりな演技といい、素晴らしかったですね。
そうなんです。
みんなが「身勝手」なんですよね~。
ただ、悪心を持って、他人を傷つけ貶めようとする人間か、
自分を守る為に過剰に反応してしまったか。
私は前者は原因を作ってしまった二人。
後者は逃亡する二人だと捉えています。
好きで何度も観かえす作品とはなりませんが、何事か考える機会を与えてくれ、
とてもいい作品だったと思います
いつもながら妻夫木くんの自然な語り口、
今回の内にこもった演技はとても良かったですよね!
ヒゲに関しては、、そうかも知れません。
彼はどうしても爽やかな印象があるし。
私は樹木希林さんの祐一を信じて、自分も強く立ち上がろうとした姿にやられました。
あのスカーフが現場にあったという事は、全て認めて受け入れるということですものね。
いい作品でした
申し訳ありませんでした。
kazuさんの記事をみて、凄く久しぶりに原作を読もうという気になりました。
大抵は同じところで同じように感動するのが常ですが(笑)
家業を継ぐために田舎に帰って、
出会いもなく未だ独身の知り合いがおり、その事もあわせて
いろんな想いを抱えながら鑑賞しました。
「悪人」とは、普通には使わないですよね。
それだけに厳しいものを感じたラストでした。
「本当の悪人は誰だ」で、
様々にみなさんが挙げておられた「一番の悪人」がかなりちがうこと。これが興味深かったです!
勿論結果的に罪を犯した祐一、とい答えが多かったですが、
光代という声もありましたね。
私は強いて言うなら山道で蹴り出した方です。
主要キャストの演技も最高!音楽も脚本も映像も良かったです
TB送ることができました。
出会い系という語句を消したんです。
でも…kiraさんの記事、
フィルターにかかりそうな語句
いっぱいありそうな気がするんですが…
まっ、とにかくよかったです。
またよろしくお願いします。
観ちゃいましたよ、キャストが皆よかった!
とくに私はおばあちゃんに気持ち移入しちゃって泣けてきました。
お話自体は感動ではなかったかな。
しかし、芳乃はあんな言い方しなくても、、、と思っちゃってびっくり。
急に殺そうとするとは思わないまでも
よく知らない相手に、ああいうのは絶対怖いよなぁって思ったりして