今回の報告は第5回 安曇野アートDAY'sです。
開催日時 2014年10月11日(土)・12日(日)
会 場 安曇野の里
主 催 安曇野アートDAY's実行委員会
後 援 安曇野市 他
木工木楽屋は昨年に続き連続の出店です。(2013年のブログ)木工木楽屋にとって楽しみにしているイベントです。今回も開催日の前々日の9日(木)の夕方に自宅を出発し中央道のSAで一泊し会場の安曇野の里には昼ごろ到着しました。
ただ今準備中です。
スタッフの皆さんがのぼりを立てたり区割りのライン引きです。ご苦労様です。
プラザ安曇野の売店があり
多くの種類の旬の農産物が販売されていました。8つ目のそばがら私子供のころ使用していました。そばがらの○○○です。1.5Kg入って150円でした。(○○○は枕です。)
そのほかにも
とんぼ玉を作る体験工房があり多くの方が挑戦しておられました。
そして私は
しげやなぎさんでざるそばと五平餅をいただきました。『食べすぎ』『あなた食事制限中と違うの』・・・・・・・
そして会場の一角には
名水100選に選ばれた名水があります。多くの方がペットボトルやポリタンクを持ってこられていました。
開催日当日の朝
① 開催日当日の会場です。かなり濃い霧でした。11日朝6時23分撮影
② 安曇野の夜明けです。ここの駐車場でホテルハイエースで2泊カーネルしました。
朝方は少し寒かったです。11日朝6時27分撮影
第5回 安曇野アートDAY'sはじまりです。
11日9時50分ごろから朝礼があり主催者さまからのご挨拶や注意事項の説明がありました。
会場はこんな雰囲気です。
木工木楽屋のブースです。
木工木楽屋のブースはいつの時間帯も挑戦者でいっぱいです。うれしい。
そしてなんと
この男性超難解なスーパーぬけ作君を簡単に解いてくれました。記念に撮影させていただきました。すごい。
今回の温泉 10日(金)
地元の方に教えてもらった ほりでーゆー四季の郷です。行く途中あまりにも前方の山が夕日で輝き美しかったのでパチリ。帰宅途中の女子高生に名前を聞くと常念岳だそうです。
今回の温泉 11日(土)12日(日)
このイベントは出展者に入浴券を2枚いただけるので11・12日の2回ビレッジ安曇野のお風呂を利用させていただきました。うれしい。感謝です。そしてなんとお風呂から上がりビレッジ安曇野の売店の横にあるテレビで世界体操選手権の種目別の映像が放映されておりしばらく見て帰る時なんと(私 高校の時体操部でした。オリンピックめざしいていました。めざすのは勝手です。)
私 この作品持っているのです。朝日現代クラフト展のグランプリ作品(1996年)です。びっくりです。大阪の阪急百貨店うめだ本店で購入。18年前です。近く 私の購入したグランプリ作品を撮影しこのブログに掲載します。この作品の作者 寺田光晴氏は1995~1999年の間 ここ あづみのガラス工房で修行をされたそうです。今は静岡県の磐田市で活躍されているそうです。うれしいです。こんな出会いがあるのですね。
参加させていただいて
9日の夕方自宅を出発する時は19号台風の影響で12日はあきらめていたのですが今帰宅してブログを書いている13日はテレビでは台風の情報ばかりです。台風が遅れたおかげで二日とも天候に恵まれ楽しいイベントになりました。個人的にはお子様連れのお客様が多く最近考案した簡単な知恵の輪に挑戦していただきました。両親より早く解けた子供さんもいました。昨年ぬけ作を購入していただいた方もおられました。まだ解けないそうです。お孫さんのために購入された方が最初は『自分で解く』と言ってあられたがしばらくしてから『やっぱり答え教えて』です。ゆっくり丁寧にお教えしました。多くの方が『知恵の輪って面白いな』 『この知恵の輪すごい』『楽しかった』と言ってくださるのです。なかには『おじさんこれで生活できるの』と心配してくださるかたも・・・私はいつも『本職でも趣味でもありません 道楽です。』と言っています。来年も元気であれば軽井沢・八ヶ岳・諏訪湖など同じ日に開催されるイベントは申し込みませんので決して落選にしないでください。(笑う)関係者の皆様ありがとうございました。感謝です。来年も元気で参加した~いです。きらく。
寺田光晴 さんの作品 撮影しました。(14日15時ごろから)
その時の図録です。主催の朝日新聞社の編集・発行です。
図録と作品の紹介をされている13ページです。作品 タイトルは あおのかたち になっています。
そして収納していた同じ棚に
写真の2点のグラスもありました。たぶん寺田さんの作品と思われます。うれしいですね。私が気に入って購入した作者の寺田さんが安曇野で修行をされていたこと。そして18年ぶりに作者の詳しいことがわかりいまもガラスの作品を作り続けておられること。こんな偶然があるのですね。不思議です。機会があれば工房を訪問したいと思います。きらく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます