今回ののぼりです。
木工木楽屋のブース
木工木楽屋のブースですが なぜかいつもと違いさびしいです。 いつものシンボル 野点傘がないのです。 来年3月までクラフト市を休むつもりで 展示台の下の部分倉庫にかたずけたのです。 急に 声をかけていただき出店です。
こんな感じで 作ってもらいました。 朝一番のお客様です。 感謝です。 私が初めて知恵の輪に出合ったのが 小学5年生の時でした。 不思議で不思議で頑張りましたが 全く 解けませんでした。 私は 木と紐の知恵の輪が あと数十年かで 消えてなくなるでは と ・・・・・・ 心配しています。 小学校で 知恵の輪の授業をさせてもらった時 父兄の方でも 初めてでした。 今 後継者をさがしているのですが・・・・
びっくりです。 今年の4月 松尾祭り 神幸祭でお会いした お散歩うさぎさんが イズミヤの会場に来ていただきました。 お散歩うさぎさんのブログは有名です。 一度訪問して下さい。
アクセサリー と たのしい ! おもちゃづくり の本頂きました。 感謝です。 これからゆっくり拝見します。
いつものステージでは
参加させていただいて
私にとって ワークショップは2018年8月以来で まさかここイズミヤさんでワークショップができるとは思っていませんでした。 2018年 大阪 花の文化園でのblog
大変楽しい一日でした。 今回も 担当の S氏の出展者さんに対する配慮 対応に感謝します。
11月30日までの投稿
急にワークショップの出店が決まりました。
イベントは2日間ですが 木工木楽屋は 12月1日(日)の1日のみの参加です。
ポップの部分拡大です。
たくさんの方がワークショップに参加してくれると うれしいのですが ・・・・・
当日使用する ポップ作りました。
写真 1 ハート
写真 2 リング ・ 玉 写真1・2 のようにはじめ 別々にぶらさがっていた2つが一緒になります。
この知恵の輪は大変不思議で 中央の穴より大きい物が反対側に移動します。
木工木楽屋が 一番多く制作 ・ 販売してきた 知恵の輪 「 間 ぬけ作 」 です。
この知恵の輪 を ちびっ子に作ってもらいます。
いろんな素材 ハート リング 玉 紐 など 好きな素材を使って 間 ぬけ作 を作ってもらいます。
ワークショップで10分ぐらいで作れますが この知恵の輪を解くのは大変です。
数ある 木と紐の知恵の輪の中で 最高の知恵の輪です。
軸 今回は 三重県 赤福さんのお店 孫や屋三太で使っていた高級なかりんの軸を使います。
ぶら下げる ハート です。
リング ・ 玉 です。
紐もたくさん用意しました。
紐の端を高級な ( ? ) ライターで処理します。あと ハサミも必需品です。
何もないと説明が大変なので
リング ・ 玉を選んだ方ようです。
ハートを選んだ方ようです。 表 ・ 裏を間違えると ピッタリ合いません。
皆さん 参加して下さい。
昨日は突然お邪魔して驚かせました。(陳謝)
いろいろお話ができて楽しかったです。
ありがとうございました。
参考になるものがあればと思っていましたので
勝手に本を押し付けてごめんなさい。
これからも楽しいワークショップをお続けください。
私の人生の後半は 木と紐の知恵の輪です。 楽しい人生です。 ただ うさぎさんの行動力には負けます。 いつも多くのコメントが入ってますね。 写真 ・ 動画の撮影 上手ですね。 私もVHSのころ 撮影 編集をしていました。 いただいた本ゆっくり拝見します。 今 終活の真っ最中です。 近々 自宅横の倉庫で 木工木楽屋のお店始めます。 遊びに来てください。