ディープステーツの究極目標はヒズボラの殲滅にあったのではないのか。
しかしネタニヤフ首相は「(ヒズボラ指導者を殆ど取り除いたので)何十年の『後退』となった」と記者会見し、11月26日、停戦に合意したと発表した。日本時間27日午前五時半、バイデンが記者会見し、「合意の成立」と「発効は同日午前11時から」と述べた。
「殲滅」は「後退」というレトリックに置換されていた。
一、双方は60日停戦し、この間に両軍はレバノン南部から撤退する
二、イスラエルは軍の再編をはかり、ヒズボラは組織の立て直しを急ぐ。
三、ガザに盤踞するハマスを孤立化させ、ヒズボラとの連携をさせない。
ブリンケン国務長官は足繁くエルサレムに通い、ようやくネタニヤフ政権を説得し、閣内でも10vs1で停戦を決めた。イスラエルでもシオニスト原理派は後退していた。
米国が示した条件は不明だが、就任以来、なにひとつ成果のないバイデンのせめてものレガシー?
米国とレバン政府は停戦違反を防ぐための協力を約束し、また米戦闘部隊は対象地域には立ち入らない。ネタニヤフ首相は「ナスララ師ら主要幹部を殺害し、大半の兵器のほか地下を含む軍事施設を破壊し、ヒズボラの戦闘能力を奪ったが、もし合意に違反して国境に軍事施設を再建した場合は攻撃する」と明言した。
2024年9月に始まったヒズボラ攻撃により、レバノン国境に近い北部から避難したイスラエル入植者およそ6万人を自宅に帰還させることを目標に掲げている。レバノンでは四千人を超える人々が死亡し、120万人が避難民となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます