花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「東南アジアでの領土問題と日米安保」

2012年09月18日 17時21分48秒 | ちょっと気になること
TV/新聞などによれば、アメリカのパネッタ国防長官が17日に対日し、玄葉外務大臣、森本国防大臣と会談し、同日夜には中国入り、18日に梁光烈国防相、19日には習近平国家副主席と会談する予定と報じられています。 

(読売新聞:9月18日)
『パネッタ米国防長官は17日、玄葉外相、森本防衛相と東京都内で個別に会談し、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化で緊張している日中関係などで意見交換した。
 パネッタ氏は、防衛相との共同記者会見で、尖閣問題について「(米国は)主権に関する紛争で、いずれの国の肩も持たない」と述べた。「対立を懸念している。外交的手段を用いて建設的に解決することを望む」とし、日中双方が事態の沈静化に努めるよう促した。
米国の対日防衛義務を定めた日米安保条約5条の尖閣諸島への適用については、「条約の義務を遂行する立場は変わっていない」とし、適用されるとの米政府の立場を改めて示した。』 


マスコミでは、良きにつけ悪しきにつけ国民の関心が高い中国における反日デモの様子や尖閣諸島への中国漁船団の侵入問題などが大々的に扱われています。 また、民主・自民両党の“焦点ボケした感のある“ 党首選挙の様子も同様に大きく報じられていますが、アメリカのパネッタ国防長官の来日関連の記事はこれらに比べると全く地味な扱いでした。 しかし、東アジアの緊張を考えると、今の時期にアメリカの国防長官が日本を経由して中国で政権中枢の要人と会談をすることの意義は大変重いものがあると思われます。 さらに、日本のマスコミではほとんど報じてはいませんが、中国訪問後、アメリカの国防長官として30年振りにニュージーランドを訪問する予定です。 昨年11月には、米海兵隊がオース トラリア北部ダーウィンに駐留することも発表されており、ニュージーランド訪問は米国のアジア重視戦略の一環です。  日本のマスコミのセンスの無さを良く示しています。 

中国と領海・領土問題を抱えているのは、南シナ海の西沙(パラセル)諸島」ではベトナム、また、「南沙(スプラトリー)諸島」では、ベトナム、フィリピン・ベトナム・マレーシア・ブルネイです。 さらに、東シナ海の岩礁(中国名:蘇岩礁、韓国名:離於島、又は、波浪島)では韓国とも問題を抱えています。
中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)は2002年に南シナ海の紛争の平和的解決を目指す「行動宣言」で合意したものの、法的拘束力を持たず実効性に欠けるので、フィリピンなどが、「行動規範」の策定を強く求めており、2012年7月のASEAN外相会議で共同声明に盛り込むようにフィリピンなどが強く要求しましたが、中国が多額の経済援助をする議長国カンボジアが拒否し、外相共同声明が採択できませんでした。 中国の援助を盾にした有無を言わさぬ強引な交渉力に驚くばかりです。

このような複雑な環境の中で、日本は、領土問題での対中国包囲網をASEAN諸国としっかりと築くことが必要なことを思い知らされました。  パネッタ国防長官はこの微妙な時期の来日で、日本政府に対して、米国との軍事同盟を堅持することがなによりも重要であること、米国政府は日米安保条約に基づいて行動することを、日中両国、及びASEAN諸国に態度で示したのです。


(南シナ海における領土問題;ネットより借用)
">




(2012年9月18日 花熟里))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボタンクサギ(牡丹臭木)」

2012年09月17日 13時29分28秒 | 自然
道端にボタンクサギの花が咲いています。小さな花が手毬状に
あつまり、綺麗です。





















“クマツヅラ科クサギ属の耐寒性の落葉低木。原産地:中国南部,
インド北部。 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),
ベニバナクサギ(紅花臭木)。草丈は1m~2m。花期:8~9月 蕾の
頃は紅色。 小さな桃色の手鞠形(半球状)の美しい花を咲かせる。 
花にはかすかに芳香がある。”


(2012年9月17日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食用ほうずき(食用鬼灯)」

2012年09月16日 10時50分27秒 | 自然

農家の野菜直売所で、「食用ほうずき」が売っていました。 珍しさも
あり買いました。 ほおずきの実の中はきれいな黄色で、チョット酸味
がありますが、大変美味しいでした。 熱帯地方の果物を食べている
ような感じです。











(食用ほうずきの花――ネットより借用)




“ナス科ホオズキ属の多年草。世界中に100以上の種類があり、原産地も
アメリカ大陸、アジア、ヨーロッパと広く分布している。 袋状となった
蕚(がく)の中の実が、淡いオレンジ色のミニトマトのような色をいてい
る。味は甘酸っぱく、フルーティーな香りがする。花期:6~-7月頃。淡い
黄色い花を咲かせる。収穫期:7月~10月。フランス、イタリア、メコシコ
では盛んに栽培されており、日本では平成に入ってから栽培され始めた。
糖度は15~16とかなり甘いうえに、ビタミンA・C・Eやカロテン、鉄分
が豊富なので健康と美容に効果のある食べ物として脚光を浴びている。また、
動脈硬化や脂肪肝の予防効果が期待できるイノシトールが多いので、健康食品
としても脚光を浴びている。
別名: ストロベリートマト、オレンジチェリー、ゴールデンベリー、などさま
ざまな名前がある。なお、普通の観賞用のホオズキは渋く、酸っぱく食用には向
かない。“


(2012年9月16日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒョウタン(瓢箪)」

2012年09月14日 17時10分39秒 | 自然
「ヒョウタン(瓢箪)」

畑のビニールハウスに瓢箪が実っているのが目に入りました。 実際
にヒョウタンを見るのはひさしぶりです。












(農家の直売所でヒョウタンがゼロ円で売っていました。 要するに、
自由に持って帰ってください ということです。 絵を描くのでといって
持って帰る人に2人会いました。)





(瓢箪の花:夕方~夜咲くのでネットから借用)




“ウリ科 ユウガオ属のつる性1年草植物。 原産地はアフリカやアジアの
熱帯地方。 日本には縄文時代に伝わる。 カンピョウ(干瓢)にする
ユウガオ(夕顔)の変種。 花期は7~8月。白色の花が夕方から朝にかけて
咲く夜開性。雄花と雌花あり。果実は中央部にくびれがあるもの、球形、
首長のもの、センナリビョウタン(千成瓢箪) など多くの品種がある。”


(2012年9月14日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原子力規制委員の国会同意と原子力緊急事態」

2012年09月12日 16時46分06秒 | ちょっと気になること
本年4月1日にも発足予定だった原子力規制の新組織の「原子力規制委員会」と事務局となる「原子力規制庁」を9月19日に発足させると政府が発表しました。 国会同意人事である規制委員会の委員長・委員合計5名の候補者名簿は7月26日に国会に提出され、8月1日に候補者の所信表明が行われましたが、その後、政府は国会の同意の採決を行わず、9月8日の国会の閉会を迎えました。 原子力規制委員会設置法の特例規定により、野田総理が規制委員会委員長と委員 合計5名を任命することで、発足させます。

原子力規制委員会設置法付則第2条には、「最初の委員長及び委員の任命」について総理大臣の特例任命権が規定されています。
 ☆付則第2条第3項:国会会期中で原子力緊急事態での特例
 ☆付則第2条第5項:国会閉会中又は、衆議院解散中の特例、

今回は、付則第2条第5項を理由に総理の特例権限で任命するものと新聞等で解説されています。国会の事後承認が必要ですが、同第6項では、原子力緊急事態宣言が発せられている場合には、同宣言の解除後に速やかに国会同意を得るようになっています。 逆にいえば、原子力緊急事態宣言が解除されなければ、これを理由に国会同意をズルズルと引き延ばせば、事実上国会同意は不要になります。
 
たしかに、現時点では原子力緊急事態が発せらたまますが、法に言う「原子力緊急事態宣言が発せられている場合」の趣旨は、“政府が事故対応に必死になって取り組んでいるような混乱時“を想定していると考えるのが自然であり、事故の収束宣言がだされ、しかも、事故後1年半経過しているような状況は想定していないと思われます。 その時の政府の都合のよいように諮意的に適用するのは、法に定める「委員長・委員人事の国会同意」を姑息な解釈で有名無実化するものです。 政府は、原子力緊急事態の解除の条件(事故収束宣言との関係も含めて)を国民に明確に説明する必要があります。


東京電力福島原子力発電所での「原子力緊急事態宣言」の動きは次の通りです。
 ☆2011年03月11日 19時03分 福島第一原発「原子力緊急事態宣言」発出
 ☆2011年03月12日 07時45分 福島第二原発「原子力緊急事態宣言」発出
 ☆2011年12月16日       福島第一原発「事故収束宣言」
   同 上            福島第二原発「原子力緊急事態解除」

福島第一原子力発電所について、政府は、『原子炉は「冷温停止状態」に達し、不測の事態が発生した場合も、敷地境界における被ばく線量が十分低い状態を維持することができるようになった。安定状態を達成し、発電所の事故そのものは収束に至ったと判断』して、事故収束宣言を出しました。 他方、原子力緊急事態宣言は、現在(2012年9月12日)でも解除されていません。

原子力安全委員会が「原子力緊急事態の解除を行う際の技術的な基本的な考え方」(平成17年10月4日)、及び「放射線防護の線量の基準の考え方」(平成23年4月11日)を示しています。 これらを素直に解釈すれば、「事故収束まで」は緊急事態であり、「事態のこれ以上の悪化、拡大はない」と判断され、「収束宣言」を出した場合には、緊急事態も解除されるべきなのです。 原子力安全委員会の資料(基準の考え方)に従えば、緊急時とは『事故継続等』の状態であり、現在は(c:『事故収束後の経過』)の状態と言えます。 現在でも緊急事態が解除されていないと言うことは、政府の収束宣言が早すぎた、または、緊急事態の解除を失念していた、と言うことでしょうか。なぜ現在も原子力緊急事態なのか、について政府の丁寧な説明が必要です。


">


「原子力緊急事態の解除を行う旨の公示等に係る技術的助言の基本的考え方について」
(平成17年10月4日  原子力安全委員会)
『第2章 原子力緊急事態解除宣言に関して考慮すべき主な事項』
原子力緊急事態解除宣言を行う際は、原子力緊急事態宣言した際の条件を十分に下回り、再び原子力緊急事態に至ることがないよう以下の項目について確認を行い、総合的に事故の終息を判断する必要がある。
 ☆当該原子力施設等が制御可能な状態であり、異常事態が終息する方向にあること
 ☆当該原子力施設等からの放射性物質や放射線の放出が、核原料物質、核燃料物質及び  原子炉の規制に関する法律上の規制レベルに回復されたこと、もしくはその回復が確  実に見込まれること
 ☆当該原子力施設等からの放射性物質や放射線の異常な放出が再び生じない及びその兆  候が見られないこと
  

<官邸ホームページから引用 >
平成23年12月16日、原子炉は「冷温停止状態」に達し、不測の事態が発生した場合も、敷地境界における被ばく線量が十分低い状態を維持することができるようになった。安定状態を達成し、発電所の事故そのものは収束に至ったと判断。
 
 1、圧力容器底部及び格納容器内の温度は概ね100℃以下になっていること。
 2、注水をコントロールすることにより格納容器内の蒸気の発生が抑えられ、格納容器   からの放射性物質の放出が抑制されている状態であること。また現時点における格   納容器からの放射性物質の放出による敷地境界における被ばく線量は0.1ミリシー   ベルト/年と、目標とする1ミリシーベルト/年の目標を下回っていること。
 3、循環注水冷却システムの中期的安全が確保されていることが確認できたこと。
   ☆設備は故障や事故に備え何重ものバックアップにより信頼性を確保。
   ☆異常が検知でき、設備の停止時には復旧措置、代替手段を確保。
   ☆万一事故が発生した場合においても、敷地境界における被ばく線量が十分低い     ことを確認。

敷地内での作業は依然厳しい状況にあるが、原子炉以外の課題についても以下に示すとおり目標を達成し、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている」というステップ2の目標達成と完了を確認。
今後、新たに設置する政府・東京電力中長期対策会議により中長期ロードマップを決定し、廃炉に向けた現場作業や研究開発を行う。



   『原子力緊急事態宣言』

平成23年(2011年)3月11日16時36分、東京電力(株)福島第一原子力発電所において、原子力災害特別措置法第15条1項2号の規定に該当する事象が発生し、原子力災害の拡大の防止を図るための応急の対策を実施知る必要があると認められるため、同条の規定に基づき、原子力緊急事態宣言を発する。
(注)
現在のところ、放射性物質による施設の外部への影響は確認されていません。したがって、対象区域内の居住者、滞在者は現時点では直ちに特別な行動を起こす必要はありません。あわてて避難を始めることなく、それぞれの自宅や現在の居場所で待機し、防災行政無線、テレビ、ラジオ等で最新の情報を得るようにしてください。
繰り返しますが、放射能が言に施設の外に漏れている状態ではありません。落ち着いて情報を得るようにお願いします。




<緊急事態判断基準(15条事態)>
国は、原子力災害対策特別措置法第10条にもとづく原子力事業所からの通報後、引続き原子力事業所の状況、放射線量などに関する情報を入手し、原子力災害対策特別措置法第15条に該当するかどうかの判断を行う。また、該当すると判断した場合には、緊急事態宣言を発出し原子力災害対策本部を立ち上げる。
緊急事態判断基準(15条事態)は以下に示すとおりである。
 1、原子力事業所または関係都道府県の放射線測定設備により、事業所境界付近で
   500μSv/hを検出した場合
 2、排気筒など通常放出場所、管理区域以外の場所、輸送容器から1m離れた地点で、
   それぞれ通報事象の100倍の数値を検出した場合
 3、臨界事故の発生
 4、原子炉の運転中に非常用炉心冷却装置の作動を必要とする原子炉冷却材の喪失が発
   生した場合において、すべての非常用炉心冷却装置の作動に失敗すること、等


(2012年9月12日 花熟里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする