地酒 玉川ブログ The Tamagawa sake blog

京都府京丹後市久美浜町の日本酒蔵元
木下酒造の日頃

謹賀新年

2014年01月06日 | 蔵日記
徐々にではありますが、僅かずつかもしれませんが
日本酒が見直されていると思います。

これも、規模の大小関係なく、各蔵元が努力を重ね、高品質の日本酒を生み出し
その品質の良さが、皆様に届き始めているからではないか、と思うのです。
昨今は日本国内だけに止まらず、海外でも日本酒が高い評価を受けています。

玉川は、出荷量では大手蔵元に比肩することはありませんが
品質に対する拘りは、他の蔵元に後れを取ることなく
願わくば、その先頭を走る一員となるべく
日本酒の可能性を広げ、旨味にこだわり、より喜んでもらえる日本酒を
造り続けていきたいと思います。
今後も倍旧のご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

玉川を支えてくださる皆様にとって本年が実り多い一年でありますよう
お祈り申し上げます。

今年もありがとうございました

2013年12月31日 | 蔵日記
ここ京丹後市久美浜町は数日前から
一面の雪景色となりました。

毎朝晩、通勤で雪道運転することを考えると、肩のこる話ですが
まるで一幅の水墨画を見ているような久美浜湾の景色は
見慣れた風景ではあるものの、やはり毎年の感嘆します。

これからさらに、気温がグッと下がってきます。
当蔵も大吟醸クラスのお酒の仕込みが本格化してきます。
おかげさまで、しぼりたて新酒から年末最後の仕込まで
酒造りは順調に進んでいて様子です。
無事に新年を迎えること、皆様に喜んでもらえるお酒が出来上がること
本当に嬉しい限りです。

ちなみに、当蔵併設の小売店は年内まで無休
元旦はお休みを頂戴しますが、2日から営業をしております。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
今年も本当にありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いします。

新酒がどんどん出ますよ!

2013年12月19日 | 蔵日記
11月下旬に今年の新酒が出てから
もう1ヶ月近くになろうとしています。

皆さん!しぼりたての新酒飲んでますか?

玉川は翌年の4月まで、随時新酒を出していきますので
くれぐれもお見逃しの無いように。

また、HPにページを採用情報ページを新設しました。
上段のメニューバー「人材募集」から内容が確認できます。
よろしくお願いします。

新酒出ました!

2013年11月27日 | 蔵日記
弊社HPにもお知らせしましたが
先週末に今年度のしぼりたて新酒が出ました。
店の玄関の杉玉もフレッシュな緑色です。

お待ちいただいた方も(たぶん)いらっしゃるかと思いますが
これから年末に向けて
「にごり酒」「純米吟醸福袋」「人喰い岩生酒」
と出していきますので、よろしくお願いしますね。

こちら久美浜も気温がグンと下がってきました。
昨日はミゾレがパラついたりもしました。

さぁ、日本酒がより一層美味しく感じる季節になりました。
燗酒がさらに楽しめる季節です。
玉川のほとんどのお酒は、燗酒も是非オススメしたいのです。
「純米大吟醸 玉龍」も本当に燗をオススメしたい1本ですよ。

価格改定と蔵見学について

2013年11月20日 | 蔵日記
皆様にお知らせです。

弊社HPにも明記しましたが、弊社商品の価格改定を実施しました。
2013年11月1日より、一部商品を除き
全面的に商品の価格改定をいたしました。
燃料費、資材費、配送料その他諸々の諸経費の高騰に対して
弊社内での合理化など企業努力だけでは収束できなくなってしまったためです。
何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

また、同じく弊社HPにも明記しましたが、
来年2014年4月末をもちまして
弊社蔵の一般公開を終了させていただくことになりました。
これまで多数のお客様に弊社の蔵を見学していただきましたが

・酒造り作業の増加にともない、見学を受け入れる体制・時間がとれない。
・見学者の増加にともない、衛生面での影響の心配が出てきた。

弊社は生酛系のお酒については、すべて酵母無添加で
蔵に棲みついている天然酵母の働きを活用し、仕込んでおります。
天然酵母の働きは非常に繊細で、外来の微生物などに対する免疫力は弱いのです。
皆様に、もっと玉川を知っていただきたいと思う反面
玉川は、旨味にこだわりたい、という思いも当然あるのです。

苦渋の選択をさせてい頂いた次第でございます。

よろしくお願いします。