引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

青梅のシロップ煮

2008年06月21日 | いまが旬!

5月の下旬から6月の中旬くらいの、梅酒用の青梅でつくります。

毎年、1~2回つくりますね。

Img_0547_2

これね、

つくるのに約1週間、かかります。

ちょっぴり手がかかりますが、

毎日の手間はちょっとですから、

たいしたことではありません。

.

梅の爽やかさを味わうには、これがいちばんかと思います。

毎年、その香りに会いたくて、

この時期、八百屋に行くと、

わたしがわたしを、せきたてるのです。

さ、今年もつくらなきゃ、と。

.

実は、この梅のシロップ煮は、

このブログの巻頭ページの竹本さんの6月の料理のお菓子でした。

毎年、毎年、何度も何度も、試作して、

あーーでもない、こーーでもないと

何年もかかって、自分なりの味にしたものです。

ですから、レシピは、公開できないですね。

すみません。

.

梅の色がきれいだから、ちょっと写真でメモしました。

レシピではありません、念のため。

.

まずは、道具作りからはじめます。

Img_0553_2

割り箸の間に木綿針を差し込み、木綿糸で固定します。

針は、割り箸の両端の側面に

針をあて、木綿糸で巻いて固定してもいいのですが、

たくさん射すうち、ずれてくるので、1本だけにしています。

Img_0555_2

針打ちのし方にポイントがあり、

針は種に直角に、必ず種にあたるように、射します。

これは、シロップ漬けでも同じことです。

Img_0554

Img_0461_2

針打ちはこの程度。打ち終えたら水に放します。

きれいでしょう?

.

次の写真は、ボウルごと火にかけて、ゆではじめたところです。

ゆであがりまでの変化をごらんください。

もう、ほんの数分なんですけど、

梅の色がどんどん変わり、酸がぬけていくのがわかります。

梅には、クエン酸やシュウ酸数種の酸が含まれていますが、

ゆでたりの作業をすることで、酸が少しずつぬけていくんですね。

酸がすっかりぬけてしまっては、だめなんです。

梅じゃなくなりますから。

そのへんが、料理の醍醐味なんでしょうね。

なんちゃって。

.

ま、これくらいしか、お見せできません、

どうぞ、色の変化を・・・・・

そんなのつまんない?

ま、ま、そういわず。

Img_0459

.火にかけて2分くらい。

Img_0462

少しずつ泡の粒が出はじめました。

Img_0465

少し濁ってきたでしょう?酸ですね。

Img_0468

色も変わってきました。

Img_0469

こんな色になるのです。

料理はね、こういう変化を観察するのも面白いのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅のシロップ煮

2008年06月21日 | いまが旬!

5月の下旬から6月の中旬くらいの、梅酒用の青梅でつくります。

毎年、1~2回つくりますね。

Img_0547_2

これね、

つくるのに約1週間、かかります。

ちょっぴり手がかかりますが、

毎日の手間はちょっとですから、

たいしたことではありません。

.

梅の爽やかさを味わうには、これがいちばんかと思います。

毎年、その香りに会いたくて、

この時期、八百屋に行くと、

わたしがわたしを、せきたてるのです。

さ、今年もつくらなきゃ、と。

.

実は、この梅のシロップ煮は、

このブログの巻頭ページの竹本さんの6月の料理のお菓子でした。

毎年、毎年、何度も何度も、試作して、

あーーでもない、こーーでもないと

何年もかかって、自分なりの味にしたものです。

ですから、レシピは、公開できないですね。

すみません。

.

梅の色がきれいだから、ちょっと写真でメモしました。

レシピではありません、念のため。

.

まずは、道具作りからはじめます。

Img_0553_2

割り箸の間に木綿針を差し込み、木綿糸で固定します。

針は、割り箸の両端の側面に

針をあて、木綿糸で巻いて固定してもいいのですが、

たくさん射すうち、ずれてくるので、1本だけにしています。

Img_0555_2

針打ちのし方にポイントがあり、

針は種に直角に、必ず種にあたるように、射します。

これは、シロップ漬けでも同じことです。

Img_0554

Img_0461_2

針打ちはこの程度。打ち終えたら水に放します。

きれいでしょう?

.

次の写真は、ボウルごと火にかけて、ゆではじめたところです。

ゆであがりまでの変化をごらんください。

もう、ほんの数分なんですけど、

梅の色がどんどん変わり、酸がぬけていくのがわかります。

梅には、クエン酸やシュウ酸数種の酸が含まれていますが、

ゆでたりの作業をすることで、酸が少しずつぬけていくんですね。

酸がすっかりぬけてしまっては、だめなんです。

梅じゃなくなりますから。

そのへんが、料理の醍醐味なんでしょうね。

なんちゃって。

.

ま、これくらいしか、お見せできません、

どうぞ、色の変化を・・・・・

そんなのつまんない?

ま、ま、そういわず。

Img_0459

.火にかけて2分くらい。

Img_0462

少しずつ泡の粒が出はじめました。

Img_0465

少し濁ってきたでしょう?酸ですね。

Img_0468

色も変わってきました。

Img_0469

こんな色になるのです。

料理はね、こういう変化を観察するのも面白いのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする