総合型地域スポーツクラブ和歌山県協議会の皆様
あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
今年は、できるだけたくさんの情報発信、情報共有していけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
みなさま、ご無沙汰しております。
何度も覗きに来てくれた方、長い間放置してしまい申し訳ありません。
7月より県内各クラブで第1回ブロック会議を全ブロックで終了しました。
各市町村担当者にも入っていただいた各ブロックの雰囲気に手ごたえもあったので、
この調子で引き続き第2回、第3回目とつなげていきたいと思います。
さて、昨日、奈良の天理大学・体育学部にて、「近畿ブロッククラブネットワークアクション2013」の
実行委員会に出席しました。
2回目となる今回の会議は、内容についてさらに検討を行いました。
この場でまだ内容をお知らせすることはできませんが、
代表様、クラブマネジャー様、指導者様に、楽しんでいただけるよう、考えておりますので、
もうしばらくお待ちください。
日 程
平成25年11月30日(土)
12月 1日(日)
会 場
奈良県 天理大学
平成25年6月29日(土)、19時から有田市役所3階会議室で、創設準備クラブ担当者会議を行いました。
参加された3クラブは、有田川町、有田市、白浜町で準備を進めています。
まず初めに創設準備中の各クラブから進捗状況を報告していただきました。
次に、「総合型クラブの可能性と創設への道」について、
紀の川市にある「桃山体育王国スポーツクラブ」の南クラブマネジャーを講師に迎え、講演いただきました。
講義の後の質疑応答でも、南クラブマネジャーに色々なお話をいただき、参考になることが多かったと思います。
講演の後は、 「クラブの自立と助成金の考え方」について、助成金事業の説明をし、2時間の会議は無事終了しました。
参加された3クラブの皆さん、南クラブマネジャー、おつかれさまでした(*^_^*)
6月9日(日)、田辺市のひがしコミュニティセンターで平成25年度総合型地域スポーツクラブ和歌山県協議会総会が開催されました。
田辺市での開催は初めてのことでした。
役員改選では、役員の半数が入れ替わり、新たに役員が承認されました。
議事を順次進行し、1時間余りの総会は終了しました。
その後、「地域連携から始まるクラブづくり」と題して、和歌山大学地域連携・生涯学習センターの西川一弘氏に講演をいただき、グループワークを行いました。
「10年後、こんなクラブになったらいいな」というテーマで、各クラブから意見を模造紙に書き出していただきました。
また、参加者が公募した県協議会ロゴマークに投票をし、2点を選びました。
後日、ロゴマークは、その2点の投票を全クラブに依頼し、決定しました。
総会、研修会は皆さまのご協力もあり、無事終了することが出来ました。
報告が遅くなりましたが、出席された皆さま、おつかれさまでした。
6月16日(日) 和歌山市立岡崎小学校体育館で、憩楽クラブかつらぎ、スプラウトスポーツクラブわかやま、NPO法人ゆうゆうスポーツクラブ海南の3クラブで、子どもドッジボール交流が行われました。
大盛り上がりで、楽しい1日だったようです!