木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

ETV特集「手の言葉で生きる」(9月21日日曜日午後10時から)

2008年09月21日 21時08分08秒 | sign language
もうあと1時間後のなので今さら書いてもあんまり意味ないですが、手話通訳の勉強会をやってる仲間からの情報をお知らせします。
9月21日(日)、つまり今夜10時から11時まで、NHK教育テレビ「ETV特集「手の言葉で生きる」」が放映されるそうです。
新聞の番組案内には『8歳の小さな手が紡ぐ手話の世界』とありました。
また、NHKの番組紹介には、
「私たちは“聴覚障害者”ではありません。“手話を使う人”です」
「手話」がどのような言語であり、「手話を使って生きる」ことがどのようなことなのか、私たちは本当に知っているだろうか。 じつは「ろう者」の人たちがネイティブに使う独自の手話は、「日本語」の文法とは異なった言語なのである。

神奈川県立平塚ろう学校、小学2年生の教室。小さな手をひらひらとさせて、5人の子どもたちが日本語の勉強をしている。幼いころから耳の聞こえない「ろう者」独自の手話で生きてきた子どもたちが、初めて日本語を習う教室である。カルタをとってひらがなを覚え、手話にはない「て・に・を・は」が分からず困惑する子どもたち。自身もろう者の加藤小夜里(さより)先生は、一つ一つ身振りと豊かな表情で子どもたちを導いてゆく。

日本のろう学校小学部で行われてきた「ろう教育」は、かつて手話を使うことを禁じ、「口話(口の形と発声を覚えさせる)」を行って「正しい日本語」を教えることを追求してきた長い歴史がある。ろう学校の教育内容が変化し、手話が使われ始めたのは最近のことで、まだ限定的であり、多くは日本語の語順に対応させた手話である。

番組では、加藤先生の教室で学ぶ子どもたちの半年間の姿を追った。ろう者同士が豊かにコミュニケーションする「手話」と、日本社会で読み書きし生活するために必要な「日本語」、二つの言語と格闘する子どもたちをドキュメントする。日本社会が手話をどう位置づけてきたのか、「手話」という言語を使う人たちと、私達がどのような社会を築いてゆくのかを考えたい。
語りは、女優の大竹しのぶさん。

と、あります。また、ソネットのテレビガイドには、
「ろう者」が自然に身に着ける独自の言語「手話」の豊かな表現の世界。そしてろう学校で初めて学ぶ「日本語」の世界。二つの言語と格闘する子どもたちをドキュメントした。
という概要と共に番組詳細として
「ろう者」が幼いころから自然に習得する“手の言葉”=手話は、「日本語」の文法とは異なった独自の言語だ。そこには、ろう者同士が豊かにコミュニケ―ションする「手話」独特の世界がある。しかし、日本社会で読み書きし生活するためには、別な言語である「日本語」を学ばなければならない。神奈川県立平塚ろう学校で初めて「日本語」を学ぶ5人のろうの子どもたちと先生の格闘を、半年にわたり見つめた。が紹介されていました。どんな番組かとても楽しみです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本手話学会に参加して来ま... | トップ | 日本手話学会に参加して来ま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sign language」カテゴリの最新記事