木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

books115「外国語学習に成功する人、しない人」白井恭弘著(岩波書店)

2008年09月08日 22時28分38秒 | books
外国語学習に成功する人、しない人―第二言語習得論への招待 (岩波科学ライブラリー)
白井 恭弘
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

実は、「英語習得の『常識』『非常識』」よりもこっちの本を先に読みました。この本は「過去40年くらいのあいだに第二言語習得研究が明らかにしたことを、なるべくわかりやすく伝えることを目標とし(7ページ)」ています。
いくつか面白かったところを記しておきます。
■30ページ
「学習者の外国語能力がまだ一定のレベルに達しないうちに、無理に話させると、結局学習者は母語に頼って、その母語の文法に適当に第二言語の語彙をくっつけて、なんだか変な外国語をしゃべる、という状況になります。場合によっては仕方ないのですが、それをどんどん続けていくと、それが固まってしまうということがあるのです。ある程度の基礎もないうちから、どんどん英語でコミュニケーションすると、いわゆるブロークン・イングリッシュになってしまうということです。」
これって、「英語」を「手話」に置き換えてもまったく違和感がない。この章は「日本人はなぜ英語が下手なのか-その2 母語の影響」というタイトルで、「母語の影響」は「言語転移」と呼ばれているそうです。そして
「外国語を読んで訳すという「文法訳読方式」中心で教えているところでは転移が起こりやすく、それに対して学習者の母語を使わず、主として学習対象言語によるコミュニケーションを通して教えているところでは転移が起こりにくいということがあります。」 なんだそうです。これもまさに今の手話講座テキストの多くが「訳読」方式中心になっているため、どうしても日本語中心な発想になってしまう、つまり音声日本語に引っ張られた手話になってしまうことと一致します。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする