波紋

一人の人間をめぐって様々な人間関係が引き起こす波紋の様子を描いている

音楽スタジオウーソーズ   第4回

2014-06-30 10:21:43 | Weblog
光一の父は自動車学校の教官になった。教官になって半年もすぎると各々自由に指導することが出来るようになる。そして横の連絡は次第になくなり、各教官が独自の指導法を取るようになっていた。それは各生徒が種々雑多であり、性格、仕事の内容、生活環境そして免許を取る目的も違うのでそれに合わせてきめの細かい指導法が要求されるからだ。
当然男女の扱いはその差が大きく指導にも特別な配慮が必要とされたし、大きなポイントでもあった。いくら言っても乱暴な運転しかできないものもいれば神経質に恐々運転をする者もいる。もちろん身体的な欠陥を持つ者もいなくはない。それらを総合的に把握したうえでその人にあった指導をすることはマニュアル通りにはいかず、さりとて一定の基準に達するように運転を習得させなければならない。
そしてその指導法の違いは時間と共に結果として出てくるようになった。彼は自分の指導にあわさせるのではなく、相手に合わせた指導を住していた。最初はおどおどしていた生徒も緊張でビビッていたものも、単位時間が終わる頃にはかなりの自信を持った運転をするようになっていた。卒業が近くなると外処は決まって生徒にする質問があった。
「これで君も一人前の仮免を取ることになるのだが、最後に聞きたいのだが、交通規制の中にはいろいろ大事なことが一杯あるが、その中でも何を一番注意したいと思っているかね。」
生徒からは色々な答えが返ってくる。それらは決して間違ってはいなかった。しかし彼には持論があった。それは彼の運転術の中で自分で習得したものであり、他の人には分からないことであったかもしれない。「自分は二つの事をいつも頭において運転している。その一つは前方車両だけではなく、その前の車、つまり2台前を走る車に注意を払う事と、もう一つは出来るだけブレーキを踏まない運転を心掛けている。」と言った。
何でもないことかもしれないし、それが一番大事だと思うか思わないかは人によって違うかもしれない。しかし彼はその哲学があった。
「これからも気おつけて運転してほしい」と卒業していく生徒に声をかけると眉毛の太いいつもは笑わない教官の外処に対してにっこり笑って別れていくのだった。
おおぜいの命を預かるという大義名分もあるが、とにかく自分の考えられるすべてを習得させて送りたいという彼の思いは強かったのである。