今朝の日の出は・・・
7:11'19"
ケチな?日の出でした
で、雪が積もっていたので、朝食後に除雪を
20センチほどです
軽い雪だったので20分で終了しました
今でも飛んでいるフユシャク、名前を調べたのですが・・・
ウスモンフユシャク
ウスモンフユシャクとウスバフユシャクは極めて似ているらしいので
ウスバフユシャクかも~?
どちらもメスのハネは退化していて飛べないそうです
今朝の日の出は・・・
7:11'19"
ケチな?日の出でした
で、雪が積もっていたので、朝食後に除雪を
20センチほどです
軽い雪だったので20分で終了しました
今でも飛んでいるフユシャク、名前を調べたのですが・・・
ウスモンフユシャク
ウスモンフユシャクとウスバフユシャクは極めて似ているらしいので
ウスバフユシャクかも~?
どちらもメスのハネは退化していて飛べないそうです
今日の日の出は
7:03'47"
よし!と思ったのですが
7:07'48"
またもや雲に阻まれて・・・
7:20'12"
これ以上は無理でした
↓ 続きの続き、9日の森歩きからです
開拓の村横の道です(開拓の沢線と言うようです)
この道には細い3本の線が・・・見えますか?
このソリを引いた跡だったんですね
持ち主の方は近くにはいらっしゃいませんでした
村との堺の柵には白い小鳥さんたちが整列していました
瑞穂の池の四阿まではスキーの跡だけで、ここはラッセルです
スキーの方もここまでで引き返したようで、駐車場への道(足跡)はありませんでした
曇天でしたので無理せず、大沢口からトボトボと帰りました
ふれあい交流館近くの水たまりです
シバレル日なら氷の花が見られたのでしょうが・・・
今朝は日の出は見られませんでした
昨日の森歩きは・・・
開拓記念館のすぐ横の道から開拓の村へ向かいました
スノーシューの跡だけです
ゴム長だけだったので、半ラッセル状態でした
お馴染みの? 「せきれいばし 」 から
「 きびたきばし 」 まで
ここを登り切ると開拓の村の横に出ます
「 きびたきばし 」 の上から、こんな可愛い雪玉がみられました
<明日に続きます>
札幌市円山動物園にいる
ホッキョクグマのララママに赤ちゃんが生まれたそうです
今朝の日の出はまあまあでしょうか?
7:06'59"
雪が20センチほど積もっていたので雪かきの手伝いを
こんな状態から
この道具を使って除雪します
完了です
2人で約30分程度でした
除雪を済ませてから森のお散歩に
開拓記念館前にある丹頂鶴をイメージしたモニュメント
記念塔から開拓記念館経由で瑞穂の池~大沢口~我が家まで
日曜日なのに散策の人は少なく、スノーシューや歩くスキーの跡を歩きました
次に行くときは絶対に カンジキ 持参で行きます!!
今朝はほんの少しの朝焼けだけで・・・
7時過ぎてもどんよりした空模様でした
寒さでササの葉先の雫は凍ったままです
苔に付いた水滴も凍っていました
今朝の日の出はお日様の顔がほんの少しだけ・・・
7:06'26"
いーかも?と思ったのですが
すぐに雲に阻まれてみえなくなりました
雪の中から顔を出していた ツルアリドオシ の実です
こちらは トウゲシバ と思います
今朝も日の出は見られませんでした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、午後から少しだけ森の散歩に
瑞穂の池
四阿の屋根が見えます
見上げると雲の間から光芒が・・・
今日の界隈はひどい天気でした
今夜から風も強まり、さらに酷くなりそうです
今日も日の出は見られませんでした
代わりにと言ってはなんですが、昨日一瞬見えた夕焼けを・・・
12月4日 15:52'27"
遠かったのですが・・・
エゾリス発見!?
ポーズを決めてくれたのに、こんなしか写せなかった~
オマケは
可愛いエゾリスの足跡です
今朝は日の出は見られませんでした
昨日は羊蹄山が見えるほどの良い天気だったのに・・・
羊蹄山の頭は真っ白です
チョウセンゴミシの実です
某氏に教えていただいた場所にまだ残っていてくれました
ラッセルした甲斐がありました(^^)v
この黒い実はキハダの実と思います
野鳥が食べに来ないのかな??
今日の朝からの雨降りで、雪はかなり解けています
明日はシバレるらしいので、ツルツル道路になるでしょう
運転される方はもちろんですが、歩くときも気をつけなくては・・・
今日の日の出です
7:00'40"
今日の森歩きは今季初のラッセルになりました
まだ人の足跡がありません
雪の深さは20~50センチありました
右側に細く見えるのはキツネのようです
シカの足跡もありました
こちらもキツネの足跡のようでした
我々が歩いて出来た獣道?です
次回からはカンジキが必要? でも明日は雨が降るらしいので~
オマケの
ウスタビガ(蛾)のマユ(オオカメノキに付いていました)