レッスン室から

バイオリンレッスンの内容を、お教えします💛

バイオリンレッスン:初級編 2 「ミニヨン」のガボット後半

2023-01-29 23:51:05 | バイオリンレッスン

少し間が空いてしまいましたが、「ミニヨン」のガボット後半です。

 

二つ目のジャムに当たるCも結構弾きにくいですが最初の4小節が弾ければ、あとはくり返しです。

この部分は低1の形で入ります

実はこの部分、最後まで低1パターンで、途中で手の形を変える必要がないのですね。

もう、低1パターン、3と4の指をくっつける!とギブスでもはめたつもりで、やってみてください。

ただし今までと違い、いろいろな弦を押さえるので、その分やりにくいです。

 

また、地味に右手が難しいのですね。

最初の16分音符、「ドレミファ・ミレドレ」の部分、⋁ からスラー付きで始まります。

これ、結構イヤだったりします。

おまけにミは♭がついているので、4の指。A線4-E線1-A線4と左手も弾きにくい。

もし上手く弾けなければ、秘技・後ろから練習!

先に「ミレドレ」を沢山練習してその後で「ドレミファ」をくっつけます。

 

次に緑マルで囲んだ部分。⊓ でD線-A線のスラーも結構やりにくいです。

焦って弾くと上手く行かない箇所です。

意外と皆さん、左手が難しいと思う人が多いようですが、ここが上手く行かないのは、右手の問題です!

開放弦で、右手だけ先に練習するのも、一つの方法です。

 

良くあることですが、スラーを間違えて弾いてくる生徒がいます。

注意力の問題だと思いがちですが、ここでは、弾きにくいから、体が反乱を起こすのですね。スラーをつけたくないと、体が反射的に弓を返してしまう。

そういう時は、問題部分を細かく洗い出して、一つずつ解決していきましょう。

 

そしてラスト

いきなりピチカート、そして重音と身構えてしまいますが、実は大したことありません。

重音も一番押さえやすい形です。そして、一番よく出てくる音型です。

ピチカートは、弓で弾く部分ではなく、指盤に3cmほど入った場所をはじきます。

ピチカート直前の ⋁ が続く部分は、弓を元に持ってきて、ピチカートをしやすくするためです。1巻のゴセックのガボットでも、出てきましたね。

__________________________________________

さて、ここまでお読みくださった皆様、お付き合いいただいて有難うございました。

レッスン初日分から順を追って書いてきましたが、この曲を持って一区切りとさせていただきます。

前回も書きましたが鈴木教本では、ここから3巻までは比較的なだらかな難易度で進み、次は4巻、特に4番のビバルディ協奏曲イ短調から、がけ登りが始まります。

3巻では、そのための準備練習期間ととらえています。

ここから先は、1st. ポジションのいろいろなパターンをこなしつつ、左手の形、ボーイングなどを整えていくことになります。

カイザーの練習曲も、もう少ししたら始まるでしょう。

(私は、譜読み練習で使っているシノザキ1巻が終わったらカイザーに入ります)

このブログが、バイオリン初心者や、これから始めようとされる方に、少しでもお役にたてば幸いです。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイオリンレッスン:初級編 ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿