縮緬の生地に綿を入れて➠慣れたら結構簡単です
今日は、花嫁の丸ぐけを作ってみました。
舞踊の時に使う「丸ぐけ」は、藤娘などに使いますが、花嫁の丸ぐけに比べて少し大きめです。
この丸ぐけの周囲は4cm。生地を二つ折りにして2cmで縫っていきます。
今回はミシン縫いでなく、半返しの手縫いで2.1m縫いました。
それを返して綿を入れていきます。(チョットした工夫はありますが、慣れたら結構簡単です。)
生地は縮緬。少し伸び縮みする生地でないと、綿を入れたり着付ける時に裂けてしまいます。
写真の丸ぐけの両端はこれから始末しますが、長さは約2mで仕上げます。
丸ぐけの製作は、今回で6本目だと思いますが、いつも新たな発見があって面白いものです。
●
●
●
●
●
●
●
●
最新の画像[もっと見る]
-
和装花嫁の講座も、終盤です。/鹿児島 2日前
-
和装花嫁の講座も、終盤です。/鹿児島 2日前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
7月の浅草は、学びがいっぱいです。 1週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
-
「時代物の着付け」を、楽しく学びませんか。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます