KIMISTEVA@DEEP

新たな「現実」を構成するサブカルチャー研究者kimistevaのブログ

偶然と必然

2008-01-31 18:35:16 | 研究
最終審査で聞かれた最後の質問は、
「水戸芸術館にたどり着いたのは偶然か必然か」、ということだった。

もちろんその質問の意図は教育学的文脈の、それもかなり深いところにある。
わたしはこの質問が、わたしの生涯の中でもっとも大きな意味を持つ論文に対する最後の質問だということが、なんだか感慨深かった。

ハッキリ言って、
わたしが、水戸芸術館にたどりついたのは偶然だ。
わたしが建築士を志したことがなかったら、
「アーキグラム」展がやっていなかったら、
そして、「アーキグラム」展の次の展覧会が「海洋堂の軌跡」展でなかったら、
わたしは、今、ここにこうしていないと思う。


でも、今ふりかえって見ると、
すべてのことが、わたしの研究的な文脈につながってくる。
本審査の委員の先生の一人は、川俣正氏が人々によって構築されるものとしての『アートレス』に示されるようなアートへの視点を構築する際に、重要な意味を持った人の一人だし、
わたしが社会構成主義の立場に立つことと、アートの問い直しの潮流の中でなにか実践を提言してきたことは、まったく自然なことだ、必然的なことだ、と言われる。


しかし、である。
実際、わたしが川俣正氏『アートレス』と出会ったのは、
水戸芸術館に通い出して1年くらいたった後のことだ。
それまで、わたしにとって川俣正氏には、揖斐幼稚園でひたすら板をテントンテントンたたいている「カワマタセンセー」のイメージしかなかった。
・・・っていうか、『アートレス』に出会ったときの衝撃は、
「こんなアートの見方があったのか・・・!」ではなく、
「カワマタセンセーは、芸術家だったのか・・・!」である。

・・・とてもじゃないが、芸術館では口に出せない事実である。


その「カワマタセンセー」をわたしが知ったのは、
本審査の委員にもなっていたその先生が、揖斐幼稚園で撮ったビデオ記録を整理するアルバイトをしていたときだ。
ビデオのラベルにやたら「川俣」「川俣」と書いてあるので、
本審査委員にもなったその先生に、
「この「川俣」ってなんですか?」と聞いたら、
「カワマタセンセーです」と一言、答えが返ってきた。


仕事は、ビデオを実際に見ながら、ビデオの時間的な順序を確認していく作業だったが、
その「カワマタセンセー」とやらは、その先生や補助の学生たちと一緒に、ひたすら板を打ちまくっている。
よくわからん。
コノヒト イッタイ ナニガ シタインデスカ。


そんな「カワマタセンセー」の書いた『アートレス』が最終的に、学位論文の中で重要な位置を占めるようになっている・・・というのは、なんというか、できすぎていてよくわからない。
だって、アルバイトに申し込むときにはそんなビデオだなんて知るよしもない。
だけど、わたしはそのとき、よくわからないうちに、現代アートの最先端に出会ってしまっていたわけだ。今考えると。

そして、今のわたしがある。

こう考えてみると、
「現代アートにたどりついたのは、偶然か必然か」という問いも、
「水戸芸術館にたどりついたのは、偶然か必然か」という問いも、
同じようにしか答えようがないことがわかる。
これまで、多くの人がそう答えてきたような陳腐な答えを繰り返すしかない。


出会ったときは偶然でしたが、
今となっては、必然的な出会いであったと思わざるを得ません、・・・と。

でも、そういう偶然を作り出す力こそが、
わたしの中にある唯一の秀でた能力なのではないかと、最近は思う。