goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジババ旅行記&自然観賞記

野鳥と花が大好きな老夫婦の旅行の記録と、自然を観賞する中で、ふと目に付いた事を写真やスケッチでごらん頂きます。

年の終わりは華々しく

2015-12-29 16:33:14 | 自然
今年ももう終わりですね。
本当に、年をとると1年経つのが早い。


今年は、年始からろくな事がありませんでした。

2月の始めにインフルエンザにかかり、

匂いの神経をやられ、

3月の愛媛旅行では、霧、雨、雪に襲われ、

6月には、大切な友人を亡くし、

11月には、旅行の初日に骨折!

 「やっぱ、今年は厄年なんやわ・・・。」
 「調べたんか?」
 「いんや、私がそう思うだけ・・・。」
 「相変わらず、勝手なやっちゃな!」


でも、その運の悪さを、来年まで持ち越すわけには参りません。
年の終わりに、きれいな花を見てもらって、
パッと華々しく、美しく、今年を終わりましょう!!


 「何のこっちゃ・・・。」





花の女王は、やっぱりバラ!
今年、5月に兵庫県伊丹市の荒牧バラ園で写したバラです。






全部、私の好きな、真上から写した写真ばっかり選んじゃいましたが、
バラはどう写しても美しい!






さまざまな色のバラがものすごくたくさん咲いていて、
この時、インフルエンザ以来、初めて匂いを感じたのです。
すご~くいい香り・・・。






天気予報では、曇り時々晴れだったのに、
お弁当を食べ終わった頃から雨が降り出し、






ついてないな、と思いましたが、
水玉がいっぱいついた写真が撮れて
 「ラッキーじゃん!」



が悪いと思っても、
ものは考えよう。
反対側からみたら、貴重な体験をしたのかも・・・。
普段は感じることのできない、人の優しさも感じることができました。
大切な人を亡くしたのはつらいけど、
色々たくさんの思い出を残してくれました。



ブログを読んでくださった皆様にも
感謝感謝です。
初めての、たのしい経験ができました。
ありがとうございました。







来年も、できるだけたくさんアップしたいと思っています。
読んでくださいね。


では、よいお年をお迎えください。

         



ロウバイ

2015-12-25 10:12:07 | 自然
昨日は、とても暖かく(大阪の最高気温は15.9度)、
風もないので、骨折する前によく散歩に行ってた
池田城跡公園に思い切って出かけました。
と言っても、まだ坂は無理なので、バスで・・・。
公園の中を、松葉杖をつきつき歩きました。



 「あー、気持ちいい!!やっぱ自然はいいわー!」
 「ホンマやな~、空気の匂いが違うわ!」
 「あっ、見て!ロウバイが咲いてるわ、早!
   それに、ニシキギの実が成ってる。カワイイ!
   カメラ!カメラ持ってこんかった!ああ!!!」
 「アホか!松葉杖持って、どうやってカメラ持つんじゃ!」
 「・・・・・・。」



折してから1ヵ月半、出かけても近くの住宅地ばかりだったので、
見るもの全てが新鮮で、輝いて見えました。



その中でも、ひときわ目をひいたのが、ロウバイ。
本来なら来年の1月に咲くはずですが、
今年はもう咲いています。





カメラも何も持ってないので、今年の1月に写した物です。





本当に、まるで蝋細工のような花で、
近づくと、いい香りがします。






スケッチも、その時に描いたものです。
今年は、やっぱり暖かい冬のようです。
年々、季節がおかしくなって行ってる感じがします。
昔のように、四季がはっきりしてるほうが、いいんだけど・・・。
この先、どうなることうやら。


ところで、こんな蠟梅があるのをご存知ですか?




春に咲く、クロロウバイと言います。
いい匂いはしませんでした。



カメラを持って、出かけられるのはいつになるやら・・・。
しばらくは、蔵出しが続きそうです、ごめんなさい。






セキレイ

2015-12-23 10:03:12 | 自然
昨日、とうとうギブスが取れました。
しばらくは、靴下の上から、バンドのような物で固定して、
片方だけ松葉杖を使うように言われましたが・・・。

 「やった!やっとギブス生活から開放や!」
 「やった!やっと、車椅子押しから開放や!
   帰り近いし、ゆっくり歩いて帰れや。ワシ、車椅子押して
   横歩いたるわ。」
 「うん!・・・いやあかん、乗せてって。」
 「なんでや!甘えるなや。」
 「靴が片っぽしかあれへん。」
 「あちゃー。」


長い間、使っていなかった左足は、ぶくぶくにむくんで、
自分の足ではないような感じで、最初は松葉杖をたよりに
やっと歩いていましたが、今朝、ふと気がつくと、
松葉杖を持って歩いておりました。


 「ババや、何のために松葉杖持ってるんや?」
 「あれま!」


と、言う訳で、早々に家の中では松葉杖卒業です!!

         


今回は、ほぼ全国にいて、比較的よく見られるセキレイをご紹介します。
セキレイは、水辺によくいる尻尾の長い鳥で、代表的なのが3種類。
もっとも、ポピュラーなのが、ハクセキレイです。





これは、オス。チチンチチンと、澄んだ声で鳴きます。
地面にいることが多いので、見かけたことがある方も多いのでは?






これは、メス。背中の羽の色がグレーです。






ハクセキレイによく似ていますが、背中と胸全部が黒いので、
セグロセキレイと呼ばれています。
パッと見ハクセキレイと見分けがつきにくいのですが、
鳴き声が違うのです。 ヂヂンヂヂンと、にごった声ですぐわかりますよ。






他の2種類より見かけにくく、山沿いの川辺によくいるセキレイ。
見てわかる通り、キセキレイです。鳴き声は、ハクセキレイとよく似ています。



どのセキレイも、長い尻尾を振り振り歩く姿は、ユーモラスでかわいいですよ。






ルリビタキ

2015-12-20 12:19:36 | 自然
ギブスは半分になっても、不自由さは変わりません。
違いは、お風呂に足を浸けられるようになっただけ・・・。

ストレスのせいか、ついに新たな弊害が出現!
良性発作性頭位めまいです。
頭を下に向けたり、傾けたりするとグワッと目が回ります。
しばらくすると治まるのですが、治まってからも気分が悪い・・・。

ジジは、頭痛と、ホットフラッシュ(急に暑くなったり寒くなったり)に
悩まされています。

出かけられない、思うように動けない、ストレスもさることながら、
ここのところの急な温度変化が、影響してるのでは・・・。
なんせ、お互い老体ですから・・・。


 「あ~あ、早くどっか遊びにいきたいなあ。」
 「ほんまやなあ。温泉浸かりながら、一杯やりたいなあ。」
 「えっ!私がゆうてんのは、写真撮りに行きたいってことやで!」
 「へんっ!人の世話になったくせに、行きたいとこぐらいワシに選ばせ!」
 「急にえらそうになってきたなあ・・・。
   当分続きそう。何か弱みをつかまんと・・・・。」


まあ、ぐちぐち言ってても、治るわけではないので、
楽しいことを考えましょう!!


前置きが長くなりましたが、
今回ご紹介するのは、





大阪には、冬にやってくるルリビタキ。
とってもきれいな、青い鳥です。
大きさは、スズメと同じくらい。
かなり、木の多い場所じゃないといませんし、数も少ないので、
見つけるのは、結構たいへんです。
ほとんど鳴き声もしないので、見つけるためには、
毎年、縄張りにしている場所を探すしかありません。






これは、オス。
昔、日本では、青い色を瑠璃色、灰色を青と言ってたようです。
鳥の名前には、この名残が残ってるようです。






メスは、茶色で、尻尾だけが青色です。
でも、オスの幼鳥も、茶色をしているようで、
ホントはこれは、どっちかわかりません。






オスの幼鳥は、こんな感じ。
後ろの青い色が、多いようです。
で、だんだんと、青い色が増えていくそうです。


ちょっと探すのはたいへんですが、見ると感動します。
万博公園にもいます。(11月~3月くらい)
探してみてください。




花とメジロ

2015-12-15 15:15:26 | 自然
昨夜、整形外科の診察を受けてきました。
ギブスが半分になりました。
ギブスを上半分、切り取って、包帯で巻くのです。
それで何が違うかって?
お風呂に足を浸けられるのです。
もう、左足は、アカでガサガサです。
お風呂が楽しみです。

 「やっと、風呂の介助から開放されるんや!やったあ!」
 「そんなに嫌やったんか!」
 「嫌も何も、ババの体の重いことゆうたら・・・。まるで、トド。腰、いわすわ。」
 「なぬっ!」






身近にいる野鳥の中で、最も花に縁があるのが、メジロです。
大きさは、スズメよりちょっと小さめ。きれいなウグイス色です。
ピーン、ピーン、ピチュクピチュク、とカワイイ声で鳴きながら
花の蜜を吸います。
もっとも、木に咲く花に限られますが・・・。
この花は、オオヤマザクラです。






ツバキの蜜を吸ってるところ。
メジロは、名前のとおり目の周りが白いのです。






これは、カンヒザクラの蜜を吸いにきたところです。
しぐさもとっても可愛いんです。
ジジュウカラと同様、都会でも緑の多いところでは、よく見られます。






白梅の蜜を吸ってます。
梅にウグイスと、昔からよく言われますが、
メジロをウグイスと間違えたんだろうと、思います。
だって、ウグイスは、いつも藪の中。
梅の蜜なんて吸わないし、色もウグイス色じゃないんですよ。


早くカメラを持って、出かけたいもんです。