goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジババ旅行記&自然観賞記

野鳥と花が大好きな老夫婦の旅行の記録と、自然を観賞する中で、ふと目に付いた事を写真やスケッチでごらん頂きます。

ジョウビタキ

2015-10-31 11:49:34 | 自然
今年も、もう後2ヶ月。1年たつのの早いこと。
年をとるほど早く感じる気がします。 なんで?

         
こんな話を聞いたことがあります。
10歳の子供にとって、1年とは、自分の生きてきた人生の10分の1、
60歳のババにとって、1年とは、人生のたった60分の1。
だから、10歳のこどもにとって1年は長いが、60歳のババにとって、
1年はあっという間に過ぎる短さだと。

         
え~っ!ホンマかいな。と、言いたくなるような、
なるほど・・・。と、言いたくなるようなお話です。



話はそれましたが、11月になると、冬鳥がやってきます。
バードウォッチングを趣味にするものにとって、楽しみな季節です。


真っ先にやってくるのが、ジョウビタキ。



これはオスです。背中は黒で、脇に白い斑点があります。
お腹のオレンジ色が、とてもきれいな鳥です。
ヒッヒッと、甲高い声で鳴いて、縄張りを主張します。


私たちが、毎日散歩にいく、緑のセンターにも、毎年やってきます。



緑のセンターの温室です。
(スケッチを始めたばかりの頃の絵。今よりもっとヘタ、かなり恥ずかしい)
このあたりで、縄張りをもつのは、




去年は、メスでした。
メスは、背中が茶色です。
今年は、どうやら、オスが縄張りを獲得したようでした。
まだ写真は撮れていませんが、比較的人をこわがらないので、
その内に近くに現れてくれるでしょう。


怖がらないと言えば、今年の3月、大阪城公園に梅を見に行ったとき、
たくさんのカメラに1mくらいの近さで囲まれて、平然とポーズをとる
ジョウビタキを見ました。




こんなに大きく写せることは、まずありません。
なれすぎ?
次は、どんな冬鳥を見られるか楽しみです。



富山(小川温泉)続き

2015-10-28 11:48:04 | 旅行
3日目の朝、いいお天気です。
出発は10時なので、朝食前に昨日行くはずだった
遊歩道を歩いてみようと、出かけました。
ところが、歩き始めてすぐに「立入り禁止」の札が・・・。
ではと、違う道を行ってみると、そこにも「立入り禁止」の札。
結局、宿から歩いてはどこにもいけないことがわかり、
 「えー!どないなっとんねん。道あれへんがな。」
 「ひゃーホンマや!昨日、黒部行ってよかったなあ。」
 「ホンマやなあ。天気よかったら、結局、なあんもすること
        あれへんとこやった。」
と、ジジババ、昨日の悪天候を喜びました。


              

10時に宿を出発、金沢に11時過ぎに到着。
夕方5時まで金沢観光です。
金沢は何度も来たことがあるので、今回は東茶屋町街に行くことに。
テレビの宣伝と同じ、赤いベンガラ塗りの、格子窓がシックな通りが一つ。

そして、そこには、あふれんばかりの観光客!!
とても、写真を撮る気にもならず、二筋ほど山側の路地にでると、
だあれもいません。
「卯辰山寺院群散策路」といって、お寺や神社がたくさんあるところです。
人ごみ嫌いのジジとババ、こういうところが好きなんです。





青空に堂々と立つ宇多須神社の狛犬、「あ」様。




手を清める所には、笹の葉で作ったバッタが止まっておりました。
おしゃれですね~。


次々とお寺が現れます。
とても静かです。たまに会うのは地元の方ばかり。
順番に見てきましたが、だんだん疲れてきました。
次のお寺は、50段ばかりの階段の上、
 「しんどいなあ、パスする?」
 「もしかして、すごい良いお寺かも知れへんで。
         後悔せえへんか?」
 「行こ!」





すごい建物でした。
かなりの古さ、それに装飾がすごい!!すばらしい!





鐘楼の彫り物も見事でした。
だあれもいない境内で、タイムスリップしたような雰囲気を味わいました。
お寺の方もいらっしゃらなかったので、中には入れませんでしたが・・。





ドウダンツツジも、色づき始めて、いい感じ。
お寺の名前は、西養寺です。


「心の道」というのが、この寺院群をめぐる道で、立て札通りに歩くといいようです。




古い土塀、とてもいい感じ。




その先にあるお寺、わらじがたくさんぶら下がっていたので、足の悪い人がお参りするのかな?


疲れたので、その先の緑地帯のベンチで休憩。
地元のお嬢さんと少しおしゃべりしました。
やっぱり、北陸新幹線ができて、急に観光客が増えたそうです。





色づき始めたもみじもなかなかきれいでした。




最後にお祭りの日を控えた小阪神社で、巫女さんの舞いの練習を見学して、
金沢観光を終わりました。
よく歩いた・・・。疲れた・・・。楽しかった!




富山(小川温泉)

2015-10-25 13:44:24 | 旅行
大変ご無沙汰しました。
旅行から帰ってから、約10日。
一番良い季節なのに、自宅でずーっと仕事。
旅行の資金をためるため、と思って頑張りました。
でも、年寄りにはきついわ。
 では、旅行のお話を・・。

           

10月半ば、旅行社の安いパック(行き帰りの電車と宿だけがパックになってる)で、
富山県の小川温泉に、2泊3日で行ってきました。


大阪からサンダーバードで2時間半で金沢に着き、北陸新幹線に乗り換えて30分。
黒部宇奈月温泉駅に到着。そこから宿のバスに揺られること30分。
着いたところは、先には道もないどんづまりの一軒宿でした。


         

温泉は源泉かけ流しでなかなかのもの、混浴の洞窟風呂をジジババ二人で楽しみました。
もちろん、ババは湯浴みを着てましたよ。


2日目は、予定では宿の近くのダムまで遊歩道があると聞いていたので、
ゆっくり散歩とスケッチを楽しむつもりでした・・・。が、
あいにくの雨模様。
仕方がないので、黒部峡谷のトロッコ列車に乗りに行くことに。


またまたバスと電車に揺られて、今度は富山鉄道の宇奈月温泉駅に向かいます。
そこから、トロッコ列車に乗って、黒部峡谷をずーっと奥まで走るのです。
終着の欅平まで1時間20分かかるそうです。





写真を写したかったので、こんな車両にのりました。
 「なんや寒そうやなあ・・・。」
 「大丈夫や。ダウンジャケット持ってきたから。」


最初は、眺めもよく、快適でした。




お地蔵さん!と思いきや、岩をお地蔵さんに見立ててありました。




ダム湖に流れ込む川の段差、すごい数です。ダム湖の色がきれい!




深い渓谷にかかる水路橋。クラシカルな雰囲気がステキ。




だんだん渓谷が深くなっていき、紅葉がきれいになっていき、
それにつれて寒くなってきました。
今日の二人のいでたちは、半袖のヒートテックの上にネルシャツ、その上にベスト、
その上に薄手のジャケットでしたが、その上にダウンジャケットを着てもまだ寒い。
 「たまらんのう!」
 「カイロ持ってきたらよかったね。」



そうこういいながらも、渓谷美にカメラのシャッターをきり続けているうちに
欅平に到着。
 「あー、寒かった!帰りは窓付きのあったかい車両に乗ろね。」
 「おう、そやな。」
と、言いつつ遊歩道をさらに上流の方へ歩き出すと、






 「ひゃー!きれい!すごい深い谷!」
 「ほんまきれいやな!目~回るな!」
それもそのはず、ここらへんは、渓谷の天辺から川面まで1500mもあるんだそうです。
さらに歩くと、ここから先は、自己責任で身を守ってくださいと書いた立て札と、
ヘルメットが置いてありましたが、誰もかぶってる人がいないので、私達もそのまま・・・。





すごいオーバーハング! 人食い岩と言うそうです。なるほど・・・。




そこから、15分ほどで引き返しましたが、もう一度来てゆっくり時間をとって、
スケッチをしてみたいと思うような、すばらしい風景ばかりでした。
なぜ、スケッチしなかったのかって?出るとき雨だったので、持ってこなかったのです。
私の晴れ女が効いたのか、結局パラパラとはしましたが、一度も雨にぬれることは
ありませんでした、残念。





帰りの列車も、結局窓付きがいっぱいで、行きと一緒の車両に乗りました。
1時間20分。寒かった・・・。腰痛かった・・・。温泉で暖めよう。




宇奈月に着いて、記念に鉄橋を渡るトロッコ列車を1枚パチリ。
こんなのに乗ってたんだ~。


続きは次回。









         

木の実

2015-10-17 10:57:08 | 自然
いつもそうなんですけど、旅行に出かけて帰ると、
必ず仕事が入ってるんです。
あー楽しかったと、思いつつ帰ってパソコンを起動させると、
メールがど~ん!
余韻に浸る間もなく仕事。
撮ってきた写真は、まだカメラの中。
この、ブログを書くのも、ジジの目を盗んでこっそりと書いてます


               


今回は木の実を食べる野鳥の写真です。
秋って、野鳥にとって嬉しい季節です。
おいしい木の実をたっぷり食べられるからです。
たまたま出会った木の実を食べてる野鳥の姿を見てください。






紅葉の季節、ナンキンハゼの実をせっせとつつくシジュウカラ。
カワイイ仕草がたまりません。






目の前でシロハラが赤い実を食べました。
ビックリしました。






散歩の途中、ピラカンサの実を食べているメジロに会いました。
体のわりに大きな実を一のみです。たくましい!






葉も落ちて冬が来た頃、木のてっぺんで、アトリがつついているのは、
たぶんアキニレの実。
警戒心が強くて、なかなか近寄れません。






こちらでは、地面に落ちたカエデの実を、シメが食べています。
この鳥を見ると私、いつも歌舞伎役者を思い出してしまいます。






もう、ほとんどの木の実がなくなって、最後に残ったこの実。
あんまりおいしくないのかもしれませんが、ヒヨドリはせっせと食べています。



これから、こういう野鳥たちに多く出会える季節がやってきます。
楽しみです。
ジジがにらんでるので、今回はこのへんで。





コスモス

2015-10-11 18:02:37 | 自然
大阪も秋本番です。
万博公園の花の丘には、コスモスがほぼ満開です。
コスモスフェスタは、始まったばかりなのに、今年はちょっと早そうです。






私は、なぜかコスモスを真上から取るのが好きで・・・。




そして、私が一番好きなコスモスは、これ。
名前は何だっけ・・・。書いてあったのですが、忘れました。
何でもすぐ忘れるんですよねこの頃。





紅葉もボツボツ始まっているのも。
早く始まる木は、毎年早く紅葉します。
この木も、いつも一番に紅葉します。
不思議です。






明日から、2泊3日の旅行に出かけます。久々です。
帰ったら、又ご報告します。
いってきま~す。