kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都迎賓館 ・京料理でおもてなしする「桐の間」

2015年08月22日 | 京都迎賓館 参観
「聚楽の間」→「夕映の間」→「藤の間」 そして・・・


日本の匠とおもてなしの「桐の間」へ


桐の間は、和食を提供する「和の晩餐室」です。

表面が鏡のような大きな座卓は、全長12メートルの一枚板で
漆も繋ぎ目が出来ないように仕上げられています。


天井は四つに区画され、長い区画部分は12メートルの一枚板です。

木目の揃ったこの長い天井板は、奈良県吉野郡川上村の樹齢300年位の
40メートル近くまで真っ直ぐに伸びた杉の木です。
その杉は、節のない美しいピンク色でとても美しかったそうです。


畳は、畳表の材料であるイグサを迎賓館のために栽培し
「中継表(なかつぎおもて)」の技法で製作しています。


座椅子の背面、肘あての脚部分にも蒔絵で「五七の桐」が描かれています。

これは、明治時代より日本国政府の紋章として使用されているもので
京都迎賓館の紋章になっています。


テレビ放送で見たのは、ウガンダ共和国の方たちでした。
上写真を見ると・・・


いま私が写真を撮っているこの場所が舞台になっています。


釘隠


襖の唐紙(からかみ)にも「五七の桐」

この襖の上部分の欄間に、あの藤の間の「きりかね」が
あったのですが、残念ながら見落としてきました。


従来の日本の障子は高さは、1メートル73センチですが
迎賓館の障子の高さは、大柄な外国の方にも鴨居に頭を
ぶつけないようにと、2メートルの高さになってます。

普段は、美術品も何も置かず空っぽの状態になっているそうです。
お客様をお迎えするとき、お客様に合わせた絵画や壺などの作品を
幾つかの美術館に出向いて借りてくるそうです。


「夕映の間」の廊下で右側に見えていた廊橋が、左に見えてます。

*タイトルに「京料理でおもてなしする」を追加しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都迎賓館・人間国宝の金と... | トップ | 京都迎賓館 ・舟遊びを楽しん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都迎賓館 参観」カテゴリの最新記事