うんたま森のキジムナー

名器

武士は床の間に刀を飾り、金持ちは掛け軸を飾る。
沖縄では、家宝の三味線(さんしん)を飾る。
サンシンは家の宝物、「サンシンを始めるなら、買える限り
高価な物を買え」と沖縄では教えられる。
普通なら、まずは手習いに安物と思いがちだが、
「捨てることの出来ないものだから」という考え方がある。
家宝になるものだから高価なものを買う。
沖縄ではそれくらいサンシンは大切なものなのだ。

「値は音色(ねはねいろ)」とも言う。
総合博物館で「さんしん展」が行われている。
そこに、名器「江戸興那(えどゆなー)」というサンシンが
展示されているそうだ。
「江戸興那」は、琉球王府時代に製作された7型のひとつで、
与那城型。1855年、琉球の役人らが江戸上がりの際に島津家に
献上したものとされる。
名称の「江戸興那」は江戸上がりが由来。
沖縄の歴史学者、東恩納さんと言う人が戦前、東京の古書市で
発見。首里城内の沖縄郷土博物館に陳列された。
しかし、沖縄戦で行方不明となったが、
その後、また、また、東恩納先生がハワイで再び発見して、
1954年に博物館に寄贈したそうだ。

その名器「江戸興那」が宮古島の博物館で行われている
「さんしん展」に展示されているそうだが、なんと一千万円の
保険金が掛けられている。どんな音色がするのか、はじいて
みたいものだ。警備員が飛んでくるまではじいてみようかな・・・ 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事