Selva esmeralda, el dia que me quieras

The hills are alive with the sound of music

葉っぱのふしぎ 緑色に秘められたしくみと働き 田中 修

2022-06-30 21:04:13 | 日記
はじめに

第1話 葉っがおこしたミステリ-
ミステリ-の真相は? とんでないものが降ってきた
台風がおこした奇跡の出来事
サクラのツボミは、いつできるか?
なぜ、秋にサクラの花が咲くか?
台風による葉っぱの災難
「台風のあとに、サクラの花が咲く」という予言
なぜ、台風のあとに、サクラの花が咲いたのか?

第2話 時を刻む葉っぱ
なぜ、春に花咲く植物が多いのか?
厚さ、寒さの訪れるを予知する方法は?
正確に夜の長さを刻む
時計を狂わされたら?
ガ-ナ-とアラ-ドの実験
どこで、夜の長さをはかるのか?
フロリゲンは幻の物質か?

第3話 光の色を見分ける葉っぱ
第4章 働き者の葉っぱ
第5章 葉っぱのパワ-
第6章 葉っぱの悩み
第7話 葉っぱの運動

おわりに

入門 東南アジア近現代史 岩崎育夫

2022-06-28 21:57:11 | 日記
土着国家から欧米の植民地へ、
日本による占領統治、
ASEAN経済共同体の誕生-
ホ-・チミン、リ-・クアンユ-、
アウンサン・スーチ-ら、
500年の人びとのドラマ

はじめに
巨大経済共同体の誕生と日本
「多様性の中の統一」

序章 東南アジアの土着国家
1 東南アジアの原型
メコン川、山岳地帯、熱帯ジャングル-多様な自然風景
大小さまざまの面積と人口
多民族型社会
ボロブドゥ-ル、アンコ-ル・ワット、パガン-宗教と東南アジア

2 土着国家の栄枯盛衰
大陸部と島嶼部の土着国家
グエン国-ベトナムをはじめて統一
アンコ-ル国という帝国
「世界の支配者」コンバウン国
チャオプラヤ-川流域の国家
ヒンドゥ-・ジャワ文化の完成-マジャパヒト国
東西貿易の中継地マラッカ国
創られなかった土着国家-フィリピン
さまざまな分節-土着国家時代
インド化した国
マンダラ型国家
港市国家

第1章 ヨーロッパの植民地化-16-19世紀
1 なぜ東南アジアは植民地化されたのか
マゼランの世界一周
ポルトガルの拠点マラッカ
スペインがフィリピンを植民地のした目的
オランダ東インド会社のインドネシア進出
インドから中国への貿易ル-トを押さえたイギリス
フランス領インドシナの完成
アメリカによるフィリピン獲得
軍事力と土着国家の内紛
一次産品貿易の独占から土地・ヒトの支配へ
タイが独立を維持できた理由

2 変容する東南アジア-政治・経済・社会
フィリピンのバナナ・インドネシアのコーヒ-・・・
土着国家から植民国家へ-政治の変容
官僚養成学校で現地人を育成
植民都市-コロニアルスライルの景観
伝統経済から資本主義経済へ-経済変容
過酷な収奪-一次産品開発
東南アジア諸国の経済分裂-二重経済構造
中国人とインド人出稼ぎ労働者の到来-社会変容
単一民族社会から多民族型社会へ
貧困地域への転落
抑圧された民族独立運動
植民地国家の「くびき」

第2章 日本の東南アジア占領統治-1941-1945年
1 20世紀前半の日本と東南アジア
日本人町-近代以前の交流
からゆきさんの運命
第一次世界大戦後の企業進出ラッシュ

2 東南アジアの占領と支配
日本軍の「南進」
東南アジアでの戦闘
占領下の3つの蛮行
大東亜共栄圏の形成
東南アジアの「独立」
日本への抵抗運動
日本の占領統治という苦い学習機会
日本の賠償金

第3章 独立と混乱-1945-1964年
1 現代国家の誕生
第二次世界大戦後の独立
独立運動の担い手
独立運動家ホ-・チミン-民族主義と共産主義の結合
リ-・クアンコ--反植民地意識の目覚め
独立運動闘士スカリノの運動手法
「1つの祖国、1つの民族、1つの言語」-「国民意識」の形成
3つの民族の仲間意識-マレ-シア
対極的な2つの独立パタ-ン
もっともスム-ズに独立したフィリピン
「ビルマ・ナショナリズム」のミャンマ-
政党主導のマレ-シア、シンガポ-ル
インドネシア-オランダの独立抑制行動
北ベトナムとフランスの戦闘
ベトナム戦争がおよぼした多大な被害
インドシナ3カ国の社会書主義化
現代国家の主導者の社会階層
国民の選挙で選ばれた指導者

2 国民統合と分離独立
アチェの分離独立紛争-インドネシア
分離独立指導者クン・サの麻薬ビジネス-ミャンマ-
マレ-人優遇政策-マレ-シア
東南アジア近現代史上最大の虐殺-カンボジア
マレ-シア、インドネシア、フィリピン間の領土紛争
「反中国」による国民統合-インドネシア
「ボート・ピープル」の悲劇の理由-ベトナム
「同質的な国民統合」か「ゆるやかな国民統合」か

第4章 開発主義国家と民主化-1960年代後半~1990年代
1 開発主義国家の誕生と終焉
国家目標としての経済開発
開発主義国家の「超」長期政権
テクノクラ-トに多大な権限
開発主義国家が登場した要因
スハルトの絶対的政治基盤-インドネシア
「国家・外資系企業・国民労働者」の経済開発-シンガポ-ル
マハティ-ルの「リック・イースト政策」-マレ-シア
後発国への影響
開発主義国家の終焉

2 民主主義国家への転換-東南アジアの民主化運動
民衆が取り囲んだマラカニアン宮殿-フィリピンの「黄色い革命」
「民主化の第三の波」と「中間層」
マルコス大統領一族の腐敗への怒り-フィリピン
タイの「血の民主化事件」-民主化勢力としてのこくだいい
国際社会の圧力-ミャンマ-
未完の民主化

第5章 経済開発と発展-1960年代後半~2000年代
1 農業国から工業国へ
なぜ工業化なのか
国内、国外からの開発資金
輸入代替型と輸出志向型という開発戦略
国内市場から世界市場へ-先発国の経済発展
農業国から工業国への転換
止まっていた発展の時計-後発国
社会主義市場経済へ―ベトナムのドイモン政策
日本の積極的な援助
インフラ整備への援助

2 経済開発ぼ光と影
政治家と華人企業家の癒着
1997年のアジア通貨危機
現代の出稼ぎ労働者
強まる中国の経済プレゼント
東南アジア諸国の経済の多様性

第6章 地域機構ASEANの理想と現実
1 ASEANの発展
地域機構の模索
第1段階(1967~75年)-強い反共同盟の性格
第2段階(1977~90年)-経済協力機構への転換
第3段階(1991~99年)-加盟国の拡大
第4段階(2000~現在)-ASEAN経済共同体(AEC)への道
加盟国が拡大した理由
ASEAN経済共同体のねらい
日本の対ASEAN原則

2 ゆるやかな地域機構
ASEAN憲章の制定
内政不干渉
全会一致方式
カンボジア問題への対応-ASEAN主義の地域安定
南沙諸島問題
メコン川流域開発
「アジア共同体」構想と東南アジア

終章 東南アジアとは何か
1 日本と東南アジア
多様性の原型
イスラ-ム過激派の動き
東南アジアの「英語化」
東南アジアと中国
日本にとっての東南アジア

2 東南アジアの進む道
地域統合と東南アジア
自称としてのASEAN
高齢化。郊外、麻薬-東南アジアの課題
東南アジアを学ぶということ

あとがき

原子爆弾の誕生 リチャード・ロード

2022-06-27 20:14:01 | 日記
日本語版に寄せて
第1部 深遠で避けることができない真実

第1章 月影
終末への予見
シラ-ドの生い立ち
敗戦後のベルリン
独創性を発揮するシラ-ド
世界改革の夢
核エネルギ-の解放
ナチズムの影

第2章 原子と真空
原子仮説
科学者の世界
ラザフォ-ドの登場
陰極線(電子)の発見
放射線(X線)の発見
原子核に迫るラザフォ-ド
惑星系に似た原子モデル

第3章 Tvi(疑い)
ボ-アの登場
ボ-アの生い立ち
ボ-アの懐疑癖
ボ-アの研究生活のスタ-ト
ケンブリッジのボ-ア
原子構造の解明
スペクタルを説明するボーア理論

第4章 長い墓穴はすでに掘られていた
カイザ-・ウィルヘルム研究所(KWI)
ラザフォ-ド研究所の俊英たち
ボ-ア・モデルにたいする反響
ドイツ化学工業の栄光
化学研究がイギリス」の勝利に貢献
毒ガス戦
ミ-ズリ-、ガリポリに死す
市民を巻き込む戦略爆撃始まる
アメリカの毒ガズ兵器開発
戦争と殺人兵器

第5章 火星からの男たち
プダペストに輩出した天才ユダヤ人
量子の世界を記述する数学理論の発見
ヨハヒムスザ-ルの鉱山
オッペンハイマ-の登場
コモの国際生物会議での激論

第6章 装置
活況を呈するキャンベンディッシュ研究所
アストンの質量分析器の発明
アメリカの物理学研究
サイクロトロンの発明
ロ-レンスとオッペンハイマー
チャドウィックによる中性子の発見

第7章 大脱出
アインシュタインの受難
ヒトラ-の「わが闘争」
流浪のユダヤ人
ユダヤ人の迫害を煽った偽書
ヒトラ-政権の誕生と知識人の亡命
組織的な救援活動に奔走するシラ-ド
プランストンに落ち着くアインシュタイン

第8章 探求
シルベ-会議とジョリオ=キュリ-夫妻の人工的元素変換の成功
シラ-ドの連鎖反応と原子爆弾のアイデア
ロ-マのフェルミとそのチ-ム
中性子を用いた元素変換の成功
連鎖反応のカギを握る中性子
中性子を用いる実験の進展
シラ-ドとリンデマン
テラ-の亡命
ボ-アの原子核の液滴モデル
ラザフォ-ドの事故死
ノ-ダックの批判

第9章 大爆発
女性科学者マイトナ-の脱出行
シラ-ドの後援者ストラウス
イタリアに広がるナチズムの影
平和主義がナチスの侵略を助ける
連鎖反応を起こす元素を探す
ノ-ベル賞がフェルミを救う
マイトナ-亡命後も頑張るハ-ン
ついにとらえられた核分裂現象
スウェ-デンの寒村で生まれた核分裂理論
ボ-アととに大西洋を越えた核分裂発見のニュ-ス
核分裂発見に沸き立つアメリカの物理学者たち

第2部 特別統治権
第10章 中性子
かすかな可能性
衝突断面積
二次中性子
同位体U235
「ハンガリ-人陰謀団」とアインシュタイン
ドイツ軍のポーランド侵攻
ドイツ原子爆弾計画のスタ-ト
「ウラン諮問委員会」発足

第11章 断面積
ゴルフボール大のウラン臨海量?
ドイツと日本の核分裂研究
ノルスク・ハイドロ社、ドイツ降伏
英国のトムソン委員会
微量のU235分離に成功
U235の低速中性子分裂への方向づけ
テラ-の決心
ブッシュと国防研究協議会(NRDC)
MAUD委員会
ドイツ、黒鉛を断念し重水へ
理研のサイクロトロン
プルトニウムの発見
U球体の臨界サイズ

第12章 英国からの報告
コナント、英国を訪問
ブッシュ、OSRD長官に就任
英国からの報告「ウラン爆弾は可能」
フリッツ・ホータ-マンス
チャ-ウェル卿の提案
マ-ク・オリファント、米国の計画を激励
水素爆弾のアイデア
ル-ズベルト大統領の決定
第3NAS報告の要請
ハイゼンベルクとボーアの会合
合衆国の爆弾開発、正式に始まる
プルトニウム爆弾の極秘プロジェクト
パ-ル・ハーバ-(真珠湾)の奇襲攻撃

第13章 新しい世界
指数パイルの建設
S-1計画の拡張
ドイツの重水パイプ
5つの方法
プルトニウム239の抽出
「スーパ-」の可能性
水爆爆発の開発始まる
シカゴ・パイル1号(CP-1)
原子エネルギ-の制御に成功

第14章 物理学と荒野の地
ロスアラモス
重水工場への襲撃
日本の核エネルギ-開発
ロスアラモス教本
残虐行為の激化
プルトニウム爆弾の設計
デンマ-クからのユダヤ人の亡命

第15章 別々の獣
オ-クリッジと「レーストラック」
気体拡散分離プラント
ハンフォ-ドとプルトニウム生産パイル
別々の獣
ソ連の原子爆弾研究
シラ-ドの隔離
増大する残虐性
ハイドロ号の撃沈
連合軍の公式対日政策

第16章 黙示録
ボ-アの黙示と英米首脳の決定
ロスアラモスの科学者たち
爆縮(内破)型プルトニウム爆弾
液体熱拡散プラントによるウラン濃縮の支援
サイパンとテニアンの占領
ハンフォ-ドでプルトニウムの量産始まる

第17章 この時代の災い
丘の上の生活とオッペンハイマーの苦悩
爆縮(内破)レンズの開発
イニシエ-タ-(反応開始装置)の研究
日本の原子爆弾開発
ティペッツとルメイ
B-29による日本本土への爆撃
80%の濃縮ウランとプルトニウムの生産進む
スパイ部位「アルソス」の手柄
「ドラゴン実験」とルーズベルトの死

第18章 トリニティ(三位一体)
トル-マン新大統領と2人の補佐官
原爆投下の標的選定とヨーロッパの戦争終結
レオ・シラ-ド、トル-マン政権に接触
陸軍長官スチムソンの意向
バ-ンズ、日本への投下を決定
トリニティ実験地ジョルダナ
プルトニウム爆弾の組立て始まる
発射前1週間
トリニティ発射

第19章 焔の舌
ティペッツのB-29部隊、テニアンに集結
ポツダム宣言
日本、ポツダム宣言を黙殺
インディアナポリス号の最後
原爆使用を支持するムード
リトルボ-イ」の送達準備
「エノラ・ゲイ」、テニアンを出発
史上初の原子爆撃
広島の惨状
アメリカでの反応
ソ連の参戦
ファットマン、長崎へ投下
日本降伏
悪夢

エピロ-グ
シラ-ドのゆくえ
ロスアラモスを去る人々
オッペンハイマ-、所長職を辞す
テラ-の復帰と水爆爆弾の開発
水爆の父
水素爆弾の成功(ブラヴォ-実験)
ボ-アの予見した世界へ
国家主義と開かれた世界
科学共和国は挑戦する

謝辞
訳者あとがき

原爆投下への道 荒井信一

2022-06-25 16:22:28 | 日記
序章

第1章 ハイド・パーク協定
1 教授を疑え
2 核による平和
3 対日投下の問題

第2章 ヤルタの遺産
1 原爆スパイ
2 ヤルタ会談
3 ソ連の対日参戦

第3章 原爆と政治家たち
1 トル-マンの登場
2 バーンズの虚像
3 スチムソンと原爆

第4章 原爆と科学者たち
1 暫定委員会
2 憂慮する科学者
3 フランク報告書

第5章 対日戦と原爆
1 対日警告と原爆
2 ポツダム宣言の起草
3 原爆投下の政治学

第6章 ポツダム会談
1 日本の対ソ終戦工作
2 ポツダム会談と「切り札」
3 原爆への幻想

終章
1 原爆投下とソ連参戦
2 バーンズ回答文
3 「核の時代」と日本

あとがき

ベトナム戦争を考える 戦争と平和の関係 遠藤 聡

2022-06-22 20:24:49 | 日記
はじめに 20世紀とベトナム戦争

第Ⅰ部 現代史のなかのベトナム戦争
第1章 短い平和
1 ベトナムの成り立ち
2 「2つのベトナム」の並列
3 「2つのベトナム」への分断

第2章 長い戦争
1 戦争の始まり方
2 戦争の複雑化
3 戦争の終わらせ方

第Ⅱ部 国際政治からみたベトナム戦争
第3章 米ソ冷戦のなかのベトナム戦争
1 朝鮮戦争とベトナム戦争
2 冷戦のなかの熱戦
3 2つの東南アジア

第4章 中ソ対立のなかのベトナム
1 アジアの冷戦
2 ベトナムと中国・ソ連
3 2つのインドシナ

第Ⅲ部 それぞれの戦争
第5章 アメリカの戦争
1 ベトナムとうい「泥沼」
2 負けた戦争
3 ベトナム症候群

第6章 ベトナムの戦争
1 独立と自由ほど尊いものはない
2 「北」と「南」
3 勝者の驕り

第7章 ベトナム戦争と日本
1 戦火の国と経済大国
2 日米安保と沖縄
3 韓国のベトナム派兵と日本

第Ⅳ部 戦争の終わり方
第8章 難民問題の背景
1 失われた「南ベトナム」
2 ベトナム難民とインドシナ難民
3 ベトナム難民のその後

第9章 カンボジア問題の背景
1 敵となった兄弟たち
2 ポル・ポトとベトナム
3 カンボジア和平とベトナム

第10章 ベトナム戦争の記憶
1 記憶と忘却
2 視覚化される記憶
3 対決から対話へ

おわりに ベトナム戦争が残したもの

あとがき

年表
巻末図