北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマ無線のコールサインJA8HBO

続報:JR北の合理化(来春のダイヤ改正と駅の見直し)

2015年10月02日 | うんちく・小ネタ
判明したことだけ記載しようとしましたが、風邪で鼻水をすすりながら打ったためか?意味不明で攻撃的な内容(笑)となり、ある方からご指摘を頂きましたので校正しました<m(__)m>。

学校も後期に入りましたが、私の教科の開始はまだなので、昼からパソコンに向かっています。ヽ(^。^)ノ

昨日行われたJR北海道の合理化計画に関する記者会見でのプレスリリースについては昨日のブログで取り上げました。
本日の朝、記者会見での質疑応答を含めた内容で新聞各紙が合理化について報じています。
結論から言うと、丈夫なキハ183に頼り、さらにもっと丈夫な(笑)キハ40にも頼らざるを得なかった付けが回ってきたということでしょうか((+_+))。
さらに、分割民営化当初から経営は成り立たないと言われていた中で孤軍奮闘し、適正な車両の更新などの設備投資を抑え、かつ相当に無理な合理化の中で経営を続けて来たのがここに至った原因です。
鉄道ファンの間には「苗穂魔改造」という言葉がありますが、これは古い車両を使い回さざるを得ない状況から生まれたものだと思うのです。
50客車を改造したキハ143も好例です。

さて、プレスリリースでは15%程度の運行本数の削減としていましたが、報道では具体的に80本程度の削減としています。
また、札沼線の浦臼・新十津川間を現行の3往復から1往復。札沼線が廃止への一つの段階に入ったのは確実です。いずれ浦臼以北廃止、そして医療大以北廃止へと進むでしょう。さらに石勝線夕張支線の削減などを減便の例として示したようです。この路線も廃止が見えてきました。

現在非電化区間の普通列車を中心に140両も使用されているキハ40は平均車齢が35年と、概ね25~30年といわれる耐用年数を超えており故障も多発しています。
40の運休や30分以上の遅延を伴う車両故障発生件数は、この8年で倍増し、特に昨年度は前年比5割増と急増しております。これは、皮肉なことに安全重視による点検整備の徹底により不具合が発見される頻度が高くなったためなのかも知れません。
近く老朽化の激しい10両を安全上の観点から廃車しますが、それに対応してキハ40を使用している一部の運行便の削減をするとしています。
見直し(削減)は1列車あたりの乗車人員が20人以下の列車を対象にして全普通列車548本の約15%の80本ほどを検討しているそうです。
また、削減は高校生の通学に影響の少ない路線を中心に行うとしています。
ちなみに、他の車種の車齢については、資料を見るとキハ201が19年、150が21年、54が29年、さらに143も34年超となっているので、約30両のキハ54も早晩更新の時期を迎えることになります。
(キハ54と143)




(富良野線のキハ150)


正式なダイヤは12月にも発表するとのことですが、国鉄分割民営化以来の大幅な改正となり、各方面への反響、影響は大きなものとなるでしょう。
北海道民は、ますます不便さを受け入れなければならないのです。どんどん便利になって綱渡りのように多くの電車が走る首都圏とは逆にです。
これは、北海道民の責任であるとはいえませんし、同時にJR北海道だけの責任であるとも言えないでしょう。
国の交通体系に関するビジョンが新幹線と高速道路に偏ってきた原因と考えます。

(浦幌にて2429D交換)


 さて、駅廃止については昨日のブログに書いた8駅の他にも検討が進められるようです。
一日の乗降客が10人以下の駅は161駅(36%)に及び、その中でも、特に0~1人の71駅(16%)を中心に、現在来春廃止とされている9駅以外にも、今後調整を進めていって数年で70駅廃止と朝日新聞は書いています(+o+)。

有人駅の無人化については、すでに明らかになっていた8駅のほかに宗谷本線の美深駅の無人化を美深町に通告したことが明らかになりました。
無人化は、単に乗降客の多少ではなく、ポイントの切り替えなど安全運行の業務を行う駅かどうかも判断基準だとしています。
現に札沼線のあいの里公園駅は1700人/日もの利用客がありながら無人駅です。
(あいの里公園駅の731系・手前の当別方向はここから単線になります。)

(石狩金沢駅のキハ40-401)


JR北海道の場合、全駅の75%が無人駅であり、これ以上の無人化は利用客の利便性を大きく損なうので、今後は駅の廃止と一部路線の廃線が合理化の中心となるのではないでしょうか。
(函館本線・山線・桃内トンネル付近のキハ40)


なお、小幌駅については、昨日9月30日に豊浦町とJRで当初は最終としていた協議が行われました。町側が維持費用の負担をするものの、JRとの共同管理を提案し、JRがこれを持ち帰って検討することで継続協議となりました。当初10月末としていた廃止が、少なくとも来年春までは存続となるようです。

一方、高波などの浸食で1月から鵡川以南が不通になっている日高本線は、台風17号の高波で新たに路盤2カ所が流失したことで、副社長は「抜本的なやり方で復旧すべきだ」と従来の主張を繰り返し述べ、復旧費用も増額が必要としました。JRは2019年8月の復旧を目指し、復旧費用の負担のあり方を国や道と協議しているとしていますが、地元自治体の態度如何では、巷間囁かれる廃線も現実味を帯びてきました。
しかし、地元自治体もわがままを言っているのではないのです。厳しい財政状況の中、まさに、無い袖は振れないのです。JRとて同じことで、このような状態を打開するためには北海道庁を中心とした行政のリーダーシップが必要かと思います。



このような合理化を進めることやキハ40の車両更新を行わないことで、将来かかるはずだった約20億円(10両分)が浮き、減便による燃料費や修繕費の圧縮と駅廃止、無人化によって約2億5千万円の収支改善を見込むとしています。数百億円にも及ぶ鉄道部門の営業赤字額からすると小額に感じますが、今般、国から1200億円もの支援を受けることになった企業としては、できるだけの自助努力が必要なのです。
ただ、これ以上の無理な合理化を進めることは、いつか来た道を歩むことになるのではないかと心配です。

いままで、鉄道はあって当たり前としてきた北海道民も、これを機に、交通体系の取捨選択と、あり方を真剣に考える段階かと思いますし、行政(道、市町村)も検討を強く進めるべきです。
低成長経済の下、高速道路も新幹線もバスも鉄道もすべて欲しいと言える時代ではないのです。
富の分配が必ずしも上手く機能していない今の日本では、もう中央には期待できないのかもしれません。

運転本数について、民営化以来利用客の減少にも関わらず抜本的な見直しをしてこなかったことについて、副社長が「遅きに失した感がある」と発言したようですが、まるで他人事のような冷たい発言にも聞こえます。
しかし、「岡目八目」という言葉もあります。このように言える経営陣がいてこそJR北の再建も叶うものと受け取りたいと思います。

(留萌線増毛駅)

(留萌線にて)


最新の画像もっと見る