goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市坪井町にて、エアコン3台入替工事

2024年04月25日 | エアコン工事
4月13日分

今日は、船橋市坪井町へお伺い致しました。

2017年7月にエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)

今回は既存の3台を入替えたいという事で、先日ご連絡が御座いました。大変ありがたい事です。

今回もよろしくお願い致します。

事前に内容を把握し、本日のご訪問となりました。

3台の入替えですから、それ相当のお時間が掛かります。念の為、明日も予定を取っております。

久しぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。

既存のエアコンは、2F~1Fが1本。2Fベランダ置きが1本。1Fダイニングの計3台となります。

ダイニングの方だけ、既存の配管カバーを再使用します。(こちらは弊社で取付けさせて頂いたモノです)

他はテープ巻でしたので、今回配管カバーを新設していきます。

それではベランダ置きのエアコンからはじめていきます。



ポンプダウンをして外します。

配管口はというと、まぁ~想定通りです。


背板を付けて、スリーブを挿入。


室内機を掛けてから


配管カバー処理を行い、配管を接続します。


隙間をシリコンで埋めて


この様にしました。


室外機と繋いで、真空引きを行います。





試運転を行います。


OKです。

続いて2F~1F分を着手します。






新しい背板を付けて


配管カバーを取り付けました。


室外機と繋いで真空引きを行います。


そして試運転


左横出しなので、室内カバーのパーツを取り付けました。

こちらもOKです。

最後の1台に移ります。




こちらを外して、背板とスリーブを付けます。


配管類を接続して




真空引きを行います。




そして試運転を


バッチリ!です。

長時間にわたりましたが、何とか1日で終了できました

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

早めの入替えで、今年の夏も安心できますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市高津にて、エアコン入替えによる先行取外し工事(隠蔽マルチ&ベランダ二段置き)

2024年04月24日 | エアコン工事
4月12日分

今日は、八千代市高津にお伺い致しました。昨年別件でお世話になったお客様のご実家です。

こちらに付いているエアコンを更新したいので、現場を見てくれないかという事でした。

そこで先日現調させて頂き、その後ご依頼を頂き本日の着手となりました。ありがとう御座います(*^_^*)

ただかなりのボリュームとなりますので、お客様と打ち合わせを行い先行で取外しを先にさせて頂く事になりました。

2台マルチの隠蔽配管が2組、これを利用できれば再使用したいところなのですが、

室内機を外してみないと分からないところがありますので、その為に先行させて頂くのが目的です。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは1Fの分です。こちらはリビングに天カセが付いており、ダイニングに壁掛けとなっている「隠蔽のマルチ」です。

天カセは外さず残し、壁掛けの方だけ再利用し付替えていく予定です。

それではポンプダウンを行い、ガスを回収します。


室外機電源の200Vです。

室内機はこちらです。

既に外しにかかっているので、前面パネルは外しています。

室内機を浮かしていくと、右側にドレン???



付属ドレンではなく、通常のドレンを差し込んでいたようです。これでは結露が・・・

配管との接続は?


ん~ん、どうなんでしょうか?手直しが必要かも?

当然コンセントは無いので、40機の室外電源タイプをチョイスする事にしました。(ダイキンの)

そして2Fへ

こちらも本来はマルチの隠蔽配管だったようです。それを一度外し、セパレートタイプを2台二段置台で取り付けてありました。

ただその取り付け方が問題で、まずは電源。



延長コードで無理クリ接続してありました。これは大変危険な事です。

そしてマルチ用の200V電源ですが、ブレーカーも落とさずテーピングのみでこの始末

200Vですよ!このままの状態で10年くらい?ア・・・・・???

そして二段置きにする為に配管を延長、これがまた酷い処理でした。






でこれ!


屋外での接続。ゾッとします。

この辺は施工時に考えて処理します。

室内機を外して




まぁ~何とかなりそうです。

こちらはセパレートを2台ではなく、マルチを取り付ける事にしました。

その方が配管も利用できますし、電源も室外電源タイプでいけますので。

これらを全てご報告し、後日施工させて頂く事になりました。ありがとう御座いますm(__)m

またこの他に1組、通常のエアコンの付替えもご依頼頂きました。

こちらは標準の付替えですので、特に問題はありません。

それでは準備が整いましたら、よろしくお願い致します。

東京都:江戸川区某所にて、地デジデザインアンテナ工事でしたが・・・

2024年04月23日 | ★東京都内:屋根裏アンテナ工事
4月10日分

今日は、東京江戸川区にお伺い致しました。

神奈川の某社様からのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)

現場はおそらくご新築でないかと思われます。

基本デザインアンテナでの施工が中心ですが、現場次第で八木式に変更になる事もあります。

ただ施工においては幾つかの取り決めがありまして・・・

正直、???と思いますがまぁ~決まりですから。

その辺は弊社との考え方の違いがあるので、やりにくいところでもあります。

現場に到着しました。予想通りご新築です。

ただスカイツリー方向がお隣様の建物で遮断されています

オマケにここに引き込み口があり・・・テンションガタ落ちです。

地デジは直前遮断に大変弱いので、ここに取り付ける事はできません。(付ける業者もいるようですが)

矢印の方向にアンテナを取り付けないと受信はできそうにありませんね。

取付はできそうですが、問題は配線ですね。そこまでは露出になりますので。

2Fの点検口を開けると、アンテナ設置スペースがありました。ここならどうかと測定すると、

お客様の了解を得て取り付けさせて頂く事になりました。

マストを付けて


アンテナを付けました。



弊社分ではないので、オールバンドの14素子となります。

直下は




恐るべし江戸川!

UB上の分配器へ直に繋ぎます。

ブースターは要りませんね。

端末で確認します。




バッチリ!です。

この度も弊社にご依頼頂き、ありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市田喜野井にて、既存アンテナ倒壊による地デジ屋根裏アンテナ工事

2024年04月22日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
4月8日分

今日は、船橋市田喜野井にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

先日の強風で、既存のアンテナが倒れてしまったようです

できればそれを復旧してほしいとの事でしたが、一度倒れてしまうとアンテナ素子が折れる事が多く

復旧は難しくなります。それを踏まえてご訪問する事になりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

地上からは倒れたアンテナを確認する事はできませんでした。。。

そこでサンノテを掛け、一気に屋根上へと向かいます。

そこで見た光景がこれです。






これでは復旧はできませんね。白系の同軸を屋外で使用すると、こうなります。

お客様にこの画像を見て頂き、新設する方向で進めさせて頂く事になりました。

新設にあたり屋根裏施工をご希望されました。

こちらの点検口から中を確認します。

開けたところにアンテナ設備がありました。これなら尚更好都合です。

測定の結果、特に問題はありませんでした。(MX以外は)

ただ奥様がMX視聴されたいとの事でしたので、屋根裏内を闊歩。ポイントを探しましたが見つからず😢

旦那様と相談のあと、屋根裏でGO!となりました。こういう事もあります。

ポイントにマストを付け


直下を確認します。





キー局は何の問題も無いのですが、MXにおいてはNGです。

アンテナを付け



既存のCATVブースターで仕上げます。


端末で確認します。





MX以外はOKです。ただ最近のTV、この信号でもMXが映りました!これにはビックリです><

しかしこれはあくまでオマケという事をご理解頂きました。今後不具合が生じても、対応できない事はご了承済みです。

この後屋根上のアンテナを撤去しました。


すぐ近くには千葉の送信塔が。


そして遠くには、スカイツリーも目視できました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から安心して視聴が可能になりました。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:柏市南逆井にて、シーリングファン取付工事

2024年04月21日 | 照明/シーリングファン工事
4月7日分

今日は、柏市南逆井にお伺い致しました。

神奈川の販売会社様からのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)

今回もシーリングファンの取付でお邪魔致しました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

いつもと同じように、淡々と進めていきます。

商品により若干の違いがあるものの、ほぼいつも通りで進みました。

そして・・・

まずは吊り下げ完了!

照明ON!


そしてファンを始動


OKです。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。