仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

なかなか濃厚な一週間

2013-07-30 14:14:52 | 議論の豹韜
さて。ようやく春学期の授業も終了し、ほぼ夏期休暇の状態になってきた。「サバティカルなんだから関係ないだろ」という声が聞こえてきそうだが、これでもプレゼミは毎週やっていたし、ゼミも集中講義形式できっちりやった。毎月の院ゼミ、生涯学習の講義もあったので、それなりに忙しかったのである。講演や研究会報告も毎月のようにあって、自分が本来意図した研究計画が進捗せず焦燥感が募ったが、最後の1週間はそれなりに充実感のあるものとなった。

まず20日(日)には、金沢大学にて開催のシンポジウム「里山×里海×文学」に参加した。敬愛する環境文学研究者の野田研一さん、結城正美さん、高名な日本古典研究者であるハルオ・シラネさん、そして環境/文化研究会の同志でもある旧知の黒田智さんが報告するとあっては、いくら金沢が遠くても出かけないわけにはゆくまい。各発表はそれぞれ刺激に満ちており、東京から4時間かけて来た甲斐があったと思ったが、扱っている領域が広すぎて、テーマや議論が散漫になってしまっている印象も否めなかった(司会の結城さんが巧みに交通整理をしていたが、大変そうだった)。結果、自然科学・社会科学の領域と、人文科学の領域の興味・関心のありか、目指そうとするベクトルに、大きな亀裂のあることが再確認されたように思う。とくに、里山を未来志向のモデルとしてどう活用するかという議論が前面に出ていたのは、まあ必要だとは思うけれども、「文学」を掲げたシンポジウムとしてどうなのかという疑問が湧いた。上記のベクトルの行き着く先は、けっきょく里山も稲作も頭から肯定する立場で、その歴史的変遷がどのようであったか、王権や国家、社会との関係はどのようであったも問われない。すなわち後ろめたさや負債感がない、葛藤がないのであって、文学の生まれる現場とはほど遠い気がしてならない。主催者側が「開会挨拶」からそちらの方へばかり議論を持ってゆこうとする一方、野田さんが提起された「他者論的転回」(自然環境を他者としてどのように向き合うか)といった視点はほとんど問題にされず、ちょっとフラストレーションが溜まったりした。ちなみに、このシンポでのもうひとつの収穫は、ハルオ・シラネさんの上記の本に、10年前の拙論、「伐採抵抗・伐採儀礼・神殺し」が大きく紹介されていると知ったこと。いかん、ちゃんと勉強せねば。
ところで、上記のシンポジウムが早朝からの開催だったので、金沢には前日の昼過ぎに到着した。初めての訪問だったので、地図を確認しながら金沢城周辺を散策し、泉鏡花記念館や21世紀美術館を観て回った。前者は、「夜叉ヶ池」をテーマにした企画展のポスターが駅やホテルに貼ってあったので、「ちょうどいいときに来た!」とテンションが上がったが、なんとその日は展示替えの真っ最中で公開は翌日からとのこと。今回は涙を呑まざるをえなかった。一方、後者の特別展は「内臓感覚」。絵画から彫刻、映像作品、パフォーマンスに至るまで盛りだくさん。翌日のシンポジウムとも種々関連する内容で、大変に感性を刺激された。チェコアニメ好きのせいか、とくに、ナタリー・ユールベリとハンス・ベリのクレイ・アニメーションが気に入った。なかでも、ほとんど九相図ばりに崩壊した屍へ虫がわき、タヌキやモグラが入り込んで生命に溢れてゆくという「私になる」、殺した海獣の腹を割いて内臓をすべて取り出し、その皮を着ぐるみのように着込んで海へ泳ぎ出す「捕殺」。いずれも、古代神話にありそうなモチーフだ。内臓に対する感覚を自覚することは、なるほど、古代的心性に触れることと繋がりがあるのかもしれない(写真は、金沢駅前通りの奇妙なオブジェ。米俵ですか?)。

金沢から戻って1週間が経った28日(日)は、東京歴史科学研究会主催の歴史学入門講座で、再び黒田智さんと邂逅、一緒に報告させていただいた。テーマは「水をめぐる感性と心性」で、ぼくの報告タイトルは「環境/言説の問題系」。東アジアに広く定着した洪水伝承を、多様な災害情報を記憶するものとしてどのように読み込むかが論点である。しかし、歳のせいにばかりするのは反則だが、最近本当に集中力を維持することができず、予定していた作業をこなせずに、レジュメは構想した内容の1/3に過ぎないものとなってしまった。発表に使用したのは、土曜の夕方まで作成していたレジュメの第2章に当たる部分で、これではとても間に合わないと判断し、中途の出来だった1章・3章を割愛して全体を構成し直したのだ。そのあと、パワーポイントの作成も含め完徹で作業し、けっきょくすべての準備が完了したのが、もう講演開始直前の11:30という始末。まったく、情けない限りである。しかし、分量的にはA4で18枚ほどになり、80分の報告にちょうど収まるスケール(いや、ちょっと多かったか)ようで、まあ結果オーライというところか。列島地方の事例以外は、今までに触れたことのある文献資料も多かったのだが、準備の過程や報告の過程、そして質疑応答の議論のなかで、ハッと気づかされることが多くあった。やはり、震災を通じていろいろ思考してきたことで、自分の資料や事例の読み方、解釈の仕方が大きく変わってきていることも実感できた。ご準備いただいた東歴研の皆さん、ありがとうございました。そして、年度末の多忙な時期にもかかわらず、先輩や後輩、友人たちが多く駆け付けてくれたのも嬉しかった。皆さん、感謝申し上げます。
それから黒田さん。この1週間余りの間に、黒田さんの報告を2度も聞くことができ、大変なぜいたくを味わった。最初は意識していなかったが、このところ黒田さんが追いかけている大地や水の問題が、自分の追いかけている対象と、本当にたくさんのところでリンクしていることを痛感した。黒田さんが地蔵や七夕を通じてみようとしている風景は、ぼくが洪水言説やオシラサマや伐採抵抗、卜占などを通じて辿り着こうとしている、まさにその場所に広がっているのかもしれない。別々の穴のなかでもがきにもがいて出口に到着してみたら、そこでばったり遭ってしまうこともありうる。そのときお互いの穴のなかの話をすることで、風景はまた違った姿に変貌してゆくことだろう。またがんばらねば(写真は、黒田さんから教えてもらった中国人作家残雪の新刊短編集。聞くからにハマリそうで幾つか入手した。雲南行きまでに読めるかなあ)。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝誌という予言メディアと東... | TOP | 洪水伝承行脚 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 議論の豹韜