goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

加熱式タバコと健康リスク

2018-11-09 10:30:42 | 煙草
アイコスやブルームテック、グローなどの「加熱式タバコ」が大きくヒットしたことで、社会に少しずつ加熱式タバコを受け入れる空気が漂い始めています。

とはいっても嫌煙派はどんなタバコでも禁止すべきという論調が多く、まだまだその声の方が大きいような気がします。ここではやや喫煙者側(たぶんですが)のレポーターが、アイコスの製造元であるフィリップモリスの研究所の訪問記事を書いていましたので紹介します。

フィリップモリスの研究所は「キューブ」と呼ばれ、4500億円を投じて2008年に作られ、世界50か国から科学者やエンジニア430人で構成されているという大きいものです。ここで「リスクを低減する可能性のある製品」を専門に研究開発する施設としては、かなり信頼度が高いような気がします。

2025年に世界に10億人の喫煙者がいると予想されており、ここではこれらの人をなるべく早く、健康リスクの少ない喫煙方法に移行させることがミッションのようです。

これは「ハームリダクション」という考えに基づいたもので、文字通りハーム(害)をリダクション(削減)することを意味しています。この前提となっているのが、ニコチンは喫煙による病気の主な原因ではなく、ニコチンはたばこ(植物)をはじめ様々な天然の植物に含まれる自然由来の物質であり、毒性が少ないことは科学者も認めているとしています。

私はここまで言い切るのはやや疑問で、ニコチンの生理作用はいろいろ多く、病気の原因にもなりうるし毒性もかなり強いと感じています。ただ喫煙による有害物質のほとんどは、燃焼によって発生する化学物質であるというは確かな気がしています。

この筆者はキューブ内の装置を見学していますが、これは紙巻きたばことアイコスを横並びにして同時に吸引する、デモ用のスモーキングマシンです。装置をオンにすると紙巻きたばこに点火され、アイコスはホルダーのスイッチが入ります。

これを通常の喫煙時間作動させ、出てきた煙をフィルターに通過させています。この温度表示では紙巻きたばこは点火したばかりの状態では600℃程度が、吸引すると800℃以上まで上がり、アイコスは350℃付近で一定しているそうです。

このフィルターを比較するとタバコの場合は焦げ茶色に変色し、強烈な異臭がするのに対して、アイコスは見た目にも変化がなくごく僅かポップコーンのような匂いがする程度だったとしています。

その他色々な研究結果からアイコスはたばこの有害物質を90~95%削減できているとしています。私はアイコスに替えてから1年半以上たちますが、やや面倒で若干高くつきますがこのまま続けていこうと思っています。

服用1回のインフルエンザ薬登場

2018-11-08 10:19:16 | 
インフルエンザへの警戒が必要な季節となってきました。

今年はインフルエンザに罹ってしまったときの治療がかなり変わりそうという情報があります。厚生労働省は今年2月、塩野義製薬が開発したインフルエンザの新しい治療薬「ゾフルーザ」を承認しました。

薬は3月に発売され、今シーズンから本格的に使われる予定です。インフルエンザ治療薬は現在、経口薬のタミフル(1日2回を5日間)、吸入薬のリレンザ(1日2回を5日間)など4種類が使われています。

これらはすべて「ノイラミニダーゼ阻害薬」と分類されています。このメカニズムは私の理解では、インフルエンザウイルスがヒトの気道の粘膜細胞に感染し、細胞内に増殖するときに細胞内にシアル酸という糖を介して固定されています。

細胞外に出るときはこれを切断して拡散しますが、このときにノイラミニダーゼという酵素が必要になります。従来の薬はこの酵素を阻害し、ウイルスが細胞から出られなくする作用です。

一方新薬のゾフルーザは「キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬」というかなり長い名前の作用を持ち、細胞内でのウイルスの増殖自身を抑える働きがあります。

このメカニズムはやや専門的になりますが、ウイルスは自分自身では増殖できないため、宿主であるヒトに寄生して増殖します。

しかしウイルスは自分の遺伝情報を伝えるmRNAを持っていないため、宿主のmRNAの一部であるキャップ構造を奪い取ってウイルスのmRNAを作り、その情報を基に自分に必要なタンパク質を作り出します。この時にエンドヌクレアーゼという酵素が働くのですが、ソフルーザはその働き阻害するという作用です。

ソフルーザは従来の4種と同様、季節性のインフルエンザA型とB型の両方に使用することができ、服用は1回のみで十分有効とされています。この効果は、2016~17年に行われた治験で確認されています。

インフルエンザに感染した12~64歳の日本の患者1064人を対象に、ゾフルーザ、タミフル、プラセボの3群に分けて投与し、体内からウイルスが排出されるまでの時間を比べました。

その結果プラセボでは排出まで96時間かかったのに対し、タミフルでは72時間、ゾフルーザでは24時間でした。副作用も気になるところですが、副作用の発現率は4.4%と低く下痢などの軽い症状だけだったようです。

こういった新薬により簡単に治療が可能となりますが、やはりインフルエンザに罹らないことが重要です。しかし現在のワクチンではかなり怪しいので、暖かく過ごすくらいしかないのかもしれません。

メンバーの変わった囲碁会

2018-11-07 09:42:08 | 文化
我々の囲碁の会の幹事をしているISさんが、何かの会合でKSさんと囲碁の話になり、碁会に来ないか誘ったようです。

私にも連絡が来たのですが、たまには3人でやるのも良いだろうということで囲碁会を先日行いました。

私は定例囲碁会ではやや負けが込んでいることもあり、少しは勉強しようと囲碁の本を購入しました。タブレットで読んでいるのですが、この「石の形集中講義」という本は著者はあまり聞いたことのないプロ棋士ですが、非常にためになる本でした。

まだ半分ぐらいしか読み終わっていないのですが、石の流れを丁寧に例をあげて説明してあり、私が如何にひどい手を打っているのかが解説されていました。1回読んだだけでは覚えられず、細かく何回も読んでいますのでやや時間がかかっています。

さて集合時間の15分前ぐらいに碁会所に行ったところ、もう2人は打ち始めていました。こうやってほかの対局を見学しているというのもなかなか面白いものです。

よく岡目八目と言いますが、確かに全体を見ながら競り合いの手を見ていると、悪手やうまい手がよく分かるものです。特に面白かったのは本で「普通こう打つが良くない」と書かれていたことが頻繁に起きていました。やはり囲碁も勉強しないと強くなれないようです。

この碁はSKさんの石が見事にとられて終局しましたが、若干その部分の打ち直しをやってみましたが、やはり形が悪いと難しいようでした。

次が勝ったISさんと私が打ちましたが、握ってISさんの先番で始まりました。ISさんは時々定石外しの手を打つのですが、我々クラスではそれをうまく咎めることができず、やや黒有利となってしまいました。

ところがその後まさに本で読んだばかりの形ができてきました。そこで本にあるように打ったところ、ISさんはかなり戸惑ったようです。そこでISさんが悪手の見本として出ていた手を打ち、私がかなり有利になってきました。

確かに悪手というのはその時点ではあまり分かりませんが、かなり進むとその効果が出てくるようです。結局この碁も黒の石を取ることができて1勝しました。

続いてSKさんとは私が白で始まりましたが、面白いように本に出ていた形が現れ、序盤でかなり有利になりました。このまま大差がつきそうでしたが、終盤私のミスが出てやや細かくなりましたが、無事勝つことができました。

まだ早かったので、もう一度ISさんとSKさんが私も意見を言ってよいという練習碁を打ち、なかなか楽しい囲碁会が終わりました。いつものように居酒屋に場所を移し、こちらも大いに盛り上がりました。


疲労物質=乳酸はもう古い

2018-11-06 10:37:03 | 自然
近年、過労死やメンタルヘルスが問題視される中で、これらをいかに対処するかという機運が高まり、「疲労の科学」が注目を集めいています。

「疲れが取れない」ことを理由に病院を受診しても、検査で原因が判明することはほとんどありません。ここでは「疲れ」のメカニズムにつて紹介します。

「疲れる」ということはヒトが生命活動をしていくうえで必要なサインで、過剰な活動によって疲弊したり病気になるのを防ぐための重要な症状と言えます。この疲労は、カラダとアタマを守るための機構として2種類に大別されます。

一つはカラダの疲労、運動などによる肉体的な疲労である「末梢性疲労」と、もう一つは肉体的な限界に至る前に感じられる疲労の「中枢性疲労」です。

これまで「乳酸」が疲労の原因物質と考えられていましたが、近年の研究によりその考え方は過去のものになりつつあります。血中に放出された乳酸は体内のpHの低下(体液のバランスが酸性に傾く)を生じさせることに加え、乳酸が脳に回り、これが筋肉疲労を脳に知らせているシグナルで、かつ脳の疲労の原因物質であるかのように単純に考えられた時代もありました。

しかし乳酸は疲労を抑制するように働くという、従来と真逆の研究成果が注目を集めています。乳酸は運動により筋肉から血中に放出されますが、筋肉や心臓に取り込まれ、エネルギー源として利用されることが判明しました。

また脳でも乳酸が神経細胞周囲の細胞によって作られますが、疲労の抑制やエネルギー物質として利用されることが分かってきたのです。

この疲労現象は、筋肉に存在するグリコーゲンなどのエネルギー源の枯渇、血液の恒常性の失調や調整機能失調などによって、筋肉が発揮できる力が減り、俊敏性や巧緻性も低下します。

また筋肉痛は、運動中に生じた筋肉の損傷後の炎症に伴う機械的刺激や科学的刺激によって起こります。しかしこの末梢性疲労は炎症の終息と共に回復するのが特徴で、十分な休息と栄養を取ることが末梢性疲労を解消するカギになります。

一方中枢性疲労は精神的な疲れで、「寒い」「痛い」などの感覚に近いものと言えます。疲労の度合いはカラダやアタマを酷使する量と比例せず、心理的な疲れであると言えます。

長時間続く会議など、ストレスや緊張状態が続くことで疲れてしまうように、ストレスの感じ方が中枢性疲労には重要になってきます。この中枢性疲労には、活性酸素などの酸化ストレスや脳内のセロトニンなどが関与することが分かってきましたが、なかなか難しいテーマのようです。

現在のところ末梢性疲労を休息によって回復するぐらいしか手段はないのかもしれません。


11月度定例麻雀たぶんその1

2018-11-05 09:54:10 | ギャンブル
先日定例麻雀を行いましたが、これはいつものメンバーではなくSTさんが入っていました。

10月の麻雀を初旬にやったので、月末にもう一度やりたいとSTさんに声をかけたのですが、都合がつかず11月になってしまいました。

集合場所に私とSHさんが先にきましたのでいろいろ雑談していましたが、SHさんは冠動脈にステントが入っています。そのため血液がサラサラになる薬を飲んでいるようですが、今回抜歯をしないといけなくなったようです。

ところがたかが抜歯といっても血が止まらなくなる可能性があるということで、3日間入院することになっているようです。やはりどこか悪いところがあると、色々な面で問題が出てくるようです。

時間前に全員が揃いいつもの雀荘で始めました。最初の配牌や自摸の具合を見ると、それほど悪い流れではなかったのですが、良い時に上がれず最初の半荘は2位で終わりました。このところ調子の良いSKさんが相変わらず良い流れに乗っているようでした。

私はあまり良い手ができるというわけではなかったのですが、3回目ぐらいにピンフ純チャン三色の6,9竹待ちで聴牌しました。ところがすぐSTさんがリーチをかけてきたのです。私の手は9竹が出れば跳満ですが、6竹ではただのピンフだけという安目高めの差が極端な手です。

しかしリーチをかけられているので6竹でも上がらざるを得ないということを考えると、リーチを追いかけた方が良いのか迷っていました。ここでリーチのSTさんから6竹が出て上がってしまいましたが、あがらず9竹を待つべきだったような気もします。

今回最高手は次の半荘に出ました。この時私はうまく上がっており、大きなミスをしなければほぼトップ確定という点数の終盤でした。割と早いタイミングでSHさんが発と中をポンし、白は1牌も出ていませんでした。

SHさんはピンズによっている打ちかたですが、白が出ていないというのは気持ち悪いものです。ところがしばらくしてSHさんから白が出たのです。これは明らかにおかしい打ち方で、どんな手を聴牌しても白を切るということは考えられません。

当然ベタオリして流していましたが、中盤過ぎにSHさんが1ピンを自模り手を開くと白暗刻の大三元でした。結局白はなんと4枚持ってきたことになっていたのです。私は親ではなかったのですが、久しぶりの役満で当然トップを取られてしまいました。

結局今回は6半荘中1度もトップが取れなかったのですが、5回2位というまあまあの結果で、大三元のSHさんが久しぶりのトップとなりました。